ラスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ラスク(テンプレート:Lang-en-short)とは、「二度焼きのパン」という意味の焼き菓子のこと。0.5cmから1cm程度の厚さに切ったパンの表面に、アイシング(卵白と粉砂糖を混ぜたもの)を塗り、オーブンで焼いたもので、消化に良くて保存性のある洋菓子の一種[1][2]。
概要
ビスケット同様に二度焼きで、固くなったパンを食べるために工夫されたもの。二度焼きしているため独特のカリッとした食感があり、また水分含量が少ないため保存性も高い。通常は容易に噛めるが、堅パンのように、堅く焼いたものもあり、幼児の歯固めに用いられる場合もある。
味つけは甘いもののほか、ニンニクを効かせた「ガーリック味」や塩味のラスクもある[3]。元になるパンも、フランスパンの他、メロンパンやクロワッサン、全粒粉、ライ麦のパン。最近では変り種としてバウムクーヘンやカステラで作られたラスクもある。
出典
- 元の位置に戻る ↑ デジタル大辞泉【ラスク】
- 元の位置に戻る ↑ ネスレバランスレシピ 『1から始める料理の基本 - 用語辞典【ラスク】』
- 元の位置に戻る ↑ NHKエデュケーショナル『みんなの今日の料理【ラスク】』