松殿基房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 公家

松殿 基房(まつどの もとふさ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。正式には藤原 基房(ふじわら の もとふさ)。藤原忠通の五男。松殿家の祖。松殿・菩提院・中山を号す。

生涯

保元元年(1156年)8月、元服すると同時に正五位下に叙任され、翌月に左近衛少将に任ぜられる。翌年8月には従三位権中納言となる。その後も内大臣右大臣左大臣などの高官を歴任し、兄の近衛基実が早世すると、その息子である近衛基通が幼少のため、六条天皇摂政に就任した。仁安3年(1168年)2月、六条天皇が高倉天皇譲位すると、引き続いて摂政を務め、嘉応2年(1170年)12月には太政大臣承安2年 (1172年)12月には関白となった。

しかし、兄・近衛基実の死後、その遺領の大半は基実の妻であった平盛子のものになっていた。『玉葉』によれば、承安3年(1173年)6月頃に後白河法皇が基房と盛子の再婚話を進めたとされている。だが、基房はその2年前に既に平清盛と親しかった三条公教の娘[1]と婚姻していたにも関わらず、太政大臣・花山院忠雅の娘・忠子を北政所にするという事件(『玉葉』承安元年8月10日条)があり[2]、更に盛子を迎えることに清盛が反発したため、この話は中止となった。清盛は基実の子である近衛基通を正統な後継者とみなして、基房をその中継ぎと考えていたとみられており、その権力の強化に警戒を抱いてようである。また、他の公卿にも似た動きがあり、仁安3年(1168年)の大嘗祭に付随して行われる五節舞の帳台試(天皇御前での予行演習)における摂政参入への随行を左近衛大将・藤原師長と右近衛大将・久我雅通が揃って拒否して解任される事件が発生している[3]

治承3年(1179年)2月に北政所である忠雅女が皇太子言仁親王の養母となった。これは基実正室の盛子も高倉天皇の養母となっており、その先例に倣ったことと、基房と平家の連携を図った後白河法皇の意図であったとされるが、清盛からは基房が基通から摂関家当主の地位を奪おうとしていると反発を受けた。続いて盛子と平重盛が死去すると、基房はその遺領を清盛に何の相談も無く、後白河法皇と謀って没収するという反平氏的政策を打ち出した。これに清盛は激怒して同年11月、軍を率いて上洛し、クーデターを起こす。清盛の軍事力の前に基房が抗せるはずもなく、直ちに反平氏的公卿と見なされて解官されたうえ、大宰権帥に左遷される[4]。 途中備前国出家する事でようやく同地滞在を許された。その後の治承4年(1180年)12月になって、ようやく罪を許されている。

清盛の死後、平氏が急速に衰退して寿永2年(1183年)に源義仲の攻勢の前に都落ちすると、基房は娘(伊子とされる)を義仲の正室として差し出して連携を結んで清盛時代に失った権勢を取り戻そうと画策する[5]

そして同年11月、義仲の勢力を背景にして息子の師家後鳥羽天皇の摂政・内大臣にまで昇進させた[6]。だが、寿永3年(1184年)1月に義仲が源義経らによって討たれると、基房は政界から引退することを余儀なくされ、師家も罷免されてしまった(ただし長男の隆忠は建暦元年(1211年)まで左大臣)。

その後は朝廷における行事など、形式的な儀礼などに関わるだけの長老として顔を出すだけだったが、公事故実に通じた博識として後世まで重んじられた。寛喜2年(1230年)12月28日、87歳の長寿をもって薨去。法号は中山院、または菩提院。

容姿は色白で痩せ、顔形がよく美男だったという。

殿下乗合事件

基房に関する逸話として有名な『平家物語』「殿下乗合事件」については、 テンプレート:See

基房と有職故実

基房自身は摂政関白を務めたものの、権力者の動向に翻弄される生涯を送った。だが、一方で『今鏡』(巻5)にてその才能は高く評価され、政治的失脚後も公事や有職故実に通じた大家として宮廷内では重んじられた。また、現在ではほとんど逸散してしまったものの、日記や有職故実書を著してその説が摂関家においては重んじられていた。

これは、基房が幼少時に実父・忠通の元で育てられて、忠通から九条流御堂流の有職故実を直接伝授されたこと、ともに伝授を受けた異母兄の近衛基実の早世によって九条流・御堂流の口伝を知る者が基房のみになったこと、加えて妻の実家である三条家花山院家(及び分家の中山家)も有職故実に通じた家として知られており、基房は九条流や御堂流のみならず、両家を通じて彼らが奉じていた土御門流花園流の故実に関しても知識を学び、九条流-御堂流の有職故実の価値を高める努力を欠かさなかったことによる。これに対して忠通の子である九条兼実や基実の子である近衛基通はともに早くに父を失ったためにこうした公事や有職故実の知識を得る機会には恵まれておらず、彼らは政治的な局面では基房と対立する場面があっても、摂関家の故実の唯一の担い手であった基房の知識や学説に対しては常に敬意を払っていた。これは基実の孫・近衛家実や兼実の孫・九条道家嵯峨に隠棲していた基房を訪ねて教えを受けていることからでも知ることが出来る。更に後鳥羽上皇内弁の作法の伝授を受けるために秘かに基房を訪ねたことが知られている(『古今著聞集』巻3)。

基房の没後、松殿家自体は衰退するものの、その有職故実の学説は「松殿関白説」などと呼ばれて、近衛家九条家をはじめとする摂関家において重要視され、村上源氏閑院流が奉じてきた土御門流や花園流の作法を批判して、「正説」(九条良経『春除目抄』巻2など)である松殿関白説を擁する摂家こそが公家社会を主導すべきとする家意識を形成することになる。

官歴

※日付=旧暦

  • 保元元年(1156年
  • 保元2年(1157年
    • 1月24日:従四位上に昇叙し、播磨権守を兼任。左近衛権中将如元。
    • 6月25日:正四位下に昇叙し、左近衛権中将・播磨権守如元。
    • 8月3日、禁色を許される。
    • 8月9日、従三位に昇叙し、左近衛権中将如元。
    • 8月19日、権中納言に転任し、左近衛権中将如元。
    • 8月21日、正三位に昇叙し、権中納言・左近衛権中将如元。
  • 保元3年(1158年)3月1日:従二位に昇叙し、権中納言・左近衛権中将如元。
  • 保元4年(1159年
    • 1月2日:正二位に昇叙し、権中納言・左近衛権中将如元。
    • 改元して平治元年12月2日:橘氏長者宣下(藤原氏兼帯の例)
  • 平治2年(1160年
  • 応保元年(1161年
    • 9月13日:右大臣に転任。
    • 9月15日:左近衛大将如元。
  • 長寛2年(1164年
    • 閏10月23日:左大臣に転任。
    • 閏10月26日、左近衛大将如元。
  • 永万2年(1166年
    • 7月27日:摂政宣下、藤原氏長者宣下。左大臣・左近衛大将如元。
    • 8月17日:左近衛大将を辞任。
    • 改元して仁安元年11月4日、左大臣を辞任。
  • 仁安2年(1167年)2月11日:従一位に昇叙し、摂政・藤氏長者如元。
  • 嘉応2年(1170年)12月14日:太政大臣宣下、摂政如元。
  • 承安元年(1171年)4月22日:太政大臣を辞す。
  • 承安2年(1172年)12月27日:摂政を止め、関白宣下。准摂政宣下。
  • 治承3年(1179年
    • 11月17日:解官。
    • 11月18日:大宰権帥に遷任し、大宰府へ配流。
    • 11月21日:出家し、法名「善観」。備前国へ配流先変更。
  • 治承4年(1180年)12月2日:帰洛し、嵯峨の地に居を構える。
  • 寛喜2年(1230年)12月28日:薨去。享年87。中山院また菩提院と号す。

系譜

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 細谷勘資「摂関家の儀式作法と藤原基房」(初出:渡辺直彦 編『古代史論叢』(続群書類従完成会、1994年)/改題「摂関家の儀式作法と松殿基房」)
  • 細谷勘資「松殿基房の著書と「前関白文書」」(初出:『大阪青山短大国文』15号(大阪青山短期大学1999年
    • ともに、細谷勘資氏遺稿集刊行会 編『中世宮廷儀式書成立史の研究』(勉誠出版2007年)所収

関連項目

先代:
藤原忠通
松殿家当主
初代
次代:
松殿師家

テンプレート:藤原氏長者 テンプレート:日本の摂政 テンプレート:歴代関白

テンプレート:歴代太政大臣
  1. 『今鏡』(巻6)によれば、公教の没後にその父親であった太政大臣藤原実行の意向で北政所にしたと記されており、事実とすれば公教が没した永暦元年(1160年)7月から実行が没した応保2年(1162年)7月に婚姻が行われたことになる。
  2. なお、『愚管抄』巻5によれば、三条家の人々は基房が花山院家の血を引く師家を鍾愛して後継者と定めた(結果的に三条家の血を引く隆忠が軽んじられる)ことに反発して基房と不仲になったという
  3. なお、この際大将の代役を務めた基房の義弟藤原実房の『愚昧記』(仁安3年11月20日条)によれば、特に師長については「旧意・旧懐」があったとして、彼が父頼長の遺志を継いで基房から摂政の地位を奪おうとしていると批判している(樋口健太郎「藤原師長論」(『中世摂関家の家と権力』(校倉書房、2011年)所収、原論文は2005年)。
  4. 摂関の職に就いている公卿が遠流とされるのは史上初めてのことであり、『尊卑分脈』に「摂関人遠流例」との記載がある。
  5. 義仲と基房の娘の婚姻を語るのは『平家物語』だけで、『玉葉』『愚管抄』には記述がないため、『平家物語』の創作とする見解もある。
  6. 内大臣徳大寺実定が喪中であることを利用して、実定に迫って一時的に内大臣の地位を師家に貸し出させたのである(『玉葉』)。