新日鐵住金大分製鐵所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Oita nssmc oita.jpg
新日鐵住金大分製鐵所
ファイル:Oita Industrial Area.jpg
大分市街地から見た新日鐵住金大分製鐵所

新日鐵住金大分製鐵所(しんにってつすみきんおおいたせいてつじょ)は、大分県大分市大字西ノ洲にある新日鐵住金銑鋼一貫製鉄所である。

概要

大分臨海工業地帯の3・4号地に位置し、大分港に面する。敷地面積は約718万。従業員数は1,987人(大分地区、2013年3月31日時点)。2012年度の年間粗鋼生産量は982万トンで、新日鐵住金の製鉄所の中で最大[1]

なお、2011年(平成23年)4月1日には、山口県光市にある当時の新日本製鐵鋼管事業部光鋼管部(旧・新日本製鐵光製鐵所の鋼管部門)が大分製鐵所に統合されて、大分製鐵所光鋼管工場となっている[2]

設備と製品

銑鋼一貫製鉄所の核となる高炉は合計2基ある。第1・第2高炉とも炉内容積は5,775で、世界最大級の大きさである。高炉で生産された銑鉄製鋼する転炉は3基。転炉からのを鋼片に鋳造する連続鋳造設備も3基ある。

鋼板の製造設備は、厚板(厚鋼板)用と熱延鋼板(薄鋼板の一種)用のものが1つずつある。厚板は船舶などの大型構造物に、熱延鋼板は自動車部品などに使用される。ただし、熱延鋼板を加工する設備(例えば、冷延設備やめっき設備)は存在しない。

鉄鋼関連の設備ではないが、新日鐵住金の独立発電事業 (IPP) 用の火力発電所を有し、九州電力発電した電力を供給している。また、黒崎播磨大分マッド工場や大分共同火力といった新日鐵住金のグループ企業の工場も製鉄所構内に設置されている。

沿革

元々は富士製鐵によって計画が進められており、八幡製鐵・富士製鐵の合併による新日本製鐵(新日鉄)発足の翌年にあたる、1971年(昭和46年)に操業を開始した。旧・新日鉄が保有する製鉄所の中では、最も歴史が短い。

  • 1969年(昭和44年)12月5日 - 富士製鐵により起工。
  • 1970年(昭和45年)3月31日 - 新日鉄発足。
  • 1971年(昭和46年)6月1日 - 新日鉄大分製鐵所として発足。
  • 1971年(昭和46年)11月 - 連続熱延工場稼動。
  • 1972年(昭和47年)4月19日 - 第1高炉火入れ (4,884m³)。銑鋼一貫体制確立。
  • 1976年(昭和51年)10月 - 第2高炉火入れ。
  • 1977年(昭和52年)1月 - 厚板工場稼働。
  • 2002年平成14年)4月 - 電力卸供給事業開始。
  • 2004年(平成16年)5月 - 第2高炉改修・火入れ(5,775m³、世界最大の高炉に)。
  • 2006年(平成18年) - 第5コークス炉新設着工(世界初「SCOPE式」採用)。
  • 2009年(平成21年)8月 - 第1高炉改修・火入れ (5,775m³)。
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 新日本製鐵鋼管事業部光鋼管部が大分製鐵所に統合され、大分製鐵所光鋼管工場となる。
  • 2012年(平成24年)10月1日 - 新日鐵住金が発足。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:新日鐵住金 テンプレート:日本の製鉄所

テンプレート:Coord
  1. テンプレート:PDF 新日鐡住金株式会社
  2. テンプレート:PDFlink 新日本製鐵、2011年3月14日