ザゼンソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 テンプレート:Sister

ザゼンソウ(座禅草、学名:Symplocarpus foetidus (L.) Salisb. ex W.P.C. Barton)は、サトイモ科ザゼンソウ属多年草

特徴

仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされる。また、花を達磨大師の座禅する姿に見立てて、ダルマソウ(達磨草)とも呼ぶ。

冷帯、および温帯山岳地の湿地に生育し、開花時期は1月下旬から3月中旬。開花する際に肉穂花序(にくすいかじょ)で発熱が起こり約25まで上昇する。そのため周囲の氷雪を溶かし、いち早く顔を出すことで、この時期には数の少ない昆虫を独占し、受粉確率を上げている。開花後に大型の葉を成長させる。

ザゼンソウの発熱細胞には豊富にミトコンドリアが含まれていることが明らかになっている[1]。しかしながら、発熱の詳細な分子メカニズムは、現在のところ分かっていない。動物における発熱には、「脱共役タンパク質」(だつきょうやくたんぱくしつ)が関わっていることが突き止められているが、このタンパク質は、発熱しない植物にも幅広く存在しており[2]、ザゼンソウの発熱に関与しているかは不明である。

発熱時の悪臭と熱によって花粉を媒介する昆虫(訪花昆虫)であるハエ類をおびき寄せると考えられている。全草に悪臭があることから英語では Skunk Cabbage(スカンクキャベツ)の呼び名がある。

繁殖様式

一つの肉穂花序には約100個の小花(両性花)がある。個々の小花は雌性先熟の開花システムを持ち、雌性期(雌蕊のみが成熟して露出した期間)と短い両性期(雌蕊と雄蕊が同時に露出する期間)を経て、雄性期(雄蕊のみが露出した期間)の順で性表現を変える。花序での発熱は雌性期と両性期で顕著であり、雄性期に至ると急速に発熱は低下する。この植物は自家不和合であり、昆虫などによる送粉(花粉の運搬)を必要とする。しかしながら気温の低い時期に開花するため、訪花昆虫の活動は低調であり、そのため種子の結実率は低い。

多くの種子は野ネズミによって食害されるが、一部は野ネズミの貯食行為によって運ばれる。種子はそれによって散布され、被食を逃れて発芽することが出来る。

分布

北アメリカ東部(カナダノバスコシア州ケベック州南部からアメリカ合衆国ミネソタ州にかけて、南限はノースカロライナ州テネシー州)および北東アジア(北東シベリア、中国北東部および日本)。滋賀県高島市(旧・高島郡今津町)が日本の南限である[3]

主な群生地

田中澄江が『花の百名山』で伊那山地守屋山を代表する花の一つとして紹介し[4]、『新・花の百名山』で北信五岳を代表する花の一つとして紹介した[5]。守屋山の北側の長野県諏訪市の有賀峠付近には「ザゼンソウの里公園」がある[6]兵庫県美方郡香美町では開花時期に合わせて、「ザゼンソウ祭り」が開催されている[7]

人間との関わり

19世紀米国の薬局方では、ドラコンティウム(dracontium)の名で呼吸器系疾患、神経症、リューマチ浮腫の治療に用いられた。北アメリカとヨーロッパでは、しばしば観賞用植物としてウォーターガーデンに植えられている[8]北米先住民はザゼンソウをよく薬草、調味料、魔術的なお守りとして用いた[9]

種の保全状況評価

日本の以下の都道府県で、以下のレッドリストの指定を受けている[10]。2007年8月現在、環境省のレッドリストの指定はない[11]上信越高原国立公園八ヶ岳中信高原国定公園などで自然公園指定植物となっている[12]

アメリカ合衆国テネシー州では、絶滅危惧種に指定されている[13]テンプレート:リンク切れ

ザゼンソウ属

ザゼンソウ属Symplocarpus)には、以下の種がある。日本で見られるものはザゼンソウ、ヒメザゼンソウとナベクラザゼンソウの3種である。ヒメザゼンソウは花の大きさが数cmでザゼンソウよりもかなり小さく、夏頃に開花する。ナベクラザゼンソウは長野県飯山市鍋倉山で発見され、2001年に新種としてと登録された種で、2011年6月にザゼンソウと同じ発熱植物であることが確認された[14][15]

そのほか亜種として、ザゼンソウの斑入りである「フイリザゼンソウ」とザゼンソウの苞が緑色や黄緑がかった白色をしている「アオザゼンソウ」、ヒメザゼンソウに斑が入った「フイリヒメザゼンソウ」とヒメザゼンソウの苞が緑色をした「ミドリヒメザゼンソウ」がある。

  • ザゼンソウS. foetidus (L.) Salisb. ex W.P.C. Barton)
    • アメリカザゼンソウ(S. foetidus (L.) Salisb. ex W.P.C. Barton var. foetidus
    • フイリザゼンソウ(S. foetidus Salisb. ex W.P.C.Barton var. latissimus H.Hara f. variegatus Otsuka) - ザゼンソウの葉に斑が入ったもの[16]
    • アオザゼンソウ- ザゼンソウの苞が緑色や黄緑がかった白色をしたもの。
  • ナベクラザゼンソウS. nabekuraensis テンプレート:AU et テンプレート:AU[14] - 長野県危急種[17][18]
  • ヒメザゼンソウS. nipponicus) - 本州の多数の都道府県でレッドリストの指定を受けている[19]
    • フイリヒメザゼンソウ(S. nipponicus テンプレート:AU f. variegata T. Koyama) - ヒメザゼンソウに斑が入ったもの。
    • ミドリヒメザゼンソウ(S. nipponicus Makino f. viridispathus J.Ohara ) - ヒメザゼンソウの苞が緑色をしたもの。
  • ロシアザゼンソウ(仮称)(2005年にロシアで発見された新種で学名未定)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Commons&cat

外部リンク

テンプレート:Asboxes:Symplocarpus pl:Skupnia

pt:Symplocarpus
  1. ミトコンドリア、植物発熱の鍵(岩手日報、2009年9月5日)
  2. [1]PLANT UNCOUPLING MITOCHONDRIAL PROTEINS(Annual Review of Plant Biology)
  3. テンプレート:Cite web
  4. 花の百名山 (1995)、251-254頁
  5. 新・花の百名山 (1997)、249-252頁
  6. テンプレート:Cite web
  7. テンプレート:Cite web
  8. 北アメリカの植物(英文)
  9. モーアマン博士の植物民俗学データベース(英文)
  10. テンプレート:Cite web
  11. テンプレート:Cite web
  12. テンプレート:Cite web
  13. 米国農務省植物プロフィール(英文)
  14. 14.0 14.1 テンプレート:Cite web
  15. テンプレート:Cite web
  16. テンプレート:Cite web
  17. テンプレート:Cite web
  18. テンプレート:Cite web
  19. テンプレート:Cite web