オデュッセウス
オデュッセウス(テンプレート:Lang-grc、ラテン文字転記:Odysseus)はギリシア神話の英雄であり、イタケーの王(バシレウス)であり、ホメーロスの叙事詩『オデュッセイア』の主人公でもある。ラテン語でUlixes(ウリクセス)あるいはUlysseus (ウリュッセウス)ともいい、これがテンプレート:Lang-en(ユリシーズ)の原型になっている。彼はトロイ攻めに参加した他の英雄たちが腕自慢の豪傑たちであるのに対して頭を使って勝負するタイプの知将とされ、「足の速いオデュッセウス」「策略巧みなオデュッセウス」と呼ばれる。ホメーロス以来、女神アテーナーの寵厚い英雄として書かれる。イタケー王ラーエルテースとアンティクレイアの子で、妻はペーネロペー、息子はテーレマコスである。シーシュポスが父とする説もある。
トロイア戦争ではパラメーデースの頓智でアカイア勢に加勢させられ、アキレウスの死後、その武具を大アイアースと争って勝利した。また木馬の策を立案し、アカイア勢を勝利に導いた。
トロイア戦争以前
ヘレネーがパリスに連れ去られ、メネラオスはかつての求婚者たちに誓いに基づき彼女を奪還するのに協力するよう求めた。オデュッセウスは戦への参加を厭い、狂気を装った。神託が予言するには、もし戦に出たならば、故郷に帰るのはずっと後になるということだったからである。彼はロバと雄牛に鋤を引かせ(歩幅が異なるので鋤の効率が悪くなる)、地に塩を蒔いた。パラメデスはアガメムノンの要請により、オデュッセウスの狂気を明かそうとして、鋤の正面にオデュッセウスの幼い息子テーレマコスを置いた。オデュッセウスの鋤は息子を避けたので、狂気の扮装は暴露された。それゆえ彼は故郷から引き離される原因となったパラメデスを戦争中も憎んだ。
オデュッセウスと他のアガメムノンの使節はスキュロスに赴き、アキレウスを仲間に加えようと望んだ。彼を欠いてはトロイアは陥落しないと予言されていたからである。しかしアキレウスの母テティスはアキレウスを女装させ、アカイア勢の目を逃れようとしていた。なぜなら、神託によるとアキレウスは平穏無事に長生きするか、もしくは永遠の名声を得る代わりに若くして死ぬかのいずれかであると予言されていたからである。 オデュッセウスは次のような方法で、前に立つ女性たちの誰がアキレウスなのかを見出すことに成功した。他の女性は装飾品にしか目を向けなかったものの、アキレウスだけ武器に興味を示したのである。オデュッセウスはさらに戦のホルンを鳴らし、アキレウスが武器を握りしめ戦士としての本来の性格を見せるのを鼓舞した。彼の扮装もまた暴露されたので、アガメムノンらのアカイア勢に参加することになった。
トロイア戦争以後
キュクロープスの島
オデュッセウス一行が1つ目の巨人キュクロープスたちの住む島に来た時、彼らはキュクロープスたちによって洞窟に閉じ込められた。部下たちが2人ずつ食べられていくうち、オデュッセウスは持っていたワインをキュクロープスの1人ポリュペーモスに飲ませて機嫌を取った。これに気をよくしたポリュペーモスは、オデュッセウスの名前を尋ね、オデュッセウスが「ウーティス」(「誰でもない」の意)と名乗ると、ポリュペーモスは「おまえを最後に食べてやろう」と言った。
ポリュペーモスが酔い潰れて眠り込んだところ、オデュッセウスは部下たちと協力してポリュペーモスの眼を潰した。ポリュペーモスは大きな悲鳴を上げ、それを聞いた仲間のキュクロープスたちが集まってきたが、誰にやられたと聞かれてポリュペーモスが「ウーティス(誰でもない)」と答えるばかりであったため、キュクロープスたちは皆帰ってしまった。
オデュッセウスたちは羊の腹の下に隠れて洞窟を脱出し、船に戻って島から離れた。この時、興奮したオデュッセウスが本当の名を明かしてキュクロープスを嘲笑したため、ポリュペーモスはオデュッセウスに罰を与えるよう父ポセイドーンに祈り、以後ポセイドーンはオデュッセウスの帰還を何度も妨害することになった。ポリュペーモスがオデュッセウスによって眼を潰されることは、エウリュモスの子テーレモスによって予言されていたという。
セイレーンの歌
その美しい歌声で航行中の人を惑わし、遭難、難破させる怪鳥セイレーンのいる海域を通る際、オデュッセウスは船員には蝋で耳栓をさせ、自分の体をマストに縛り付けた。1人だけセイレーンの歌が聞こえるオデュッセウスが暴れ出すと、歌に惑わされていると判断して船を進め、オデュッセウスが落ち着くともう安全であると判断した(一説には、オデュッセウスは単に歌が聞きたかっただけとも言われる)。歌を聞いて惑わせなかった人間はいないことを自慢に思っていた彼女たちは、オデュッセウスを引き込めなかったことでプライドが傷付き、海に身を投げた。
帰国
夫の長期の留守の間、妻ペーネロペーは多くの者から求婚を受けたが、それを全てかわし、苦難の末帰ってきた夫を迎えた。
オデュッセウスの貴種流離譚である長い帰還の旅に因み、長い苦難の旅路を「オデュッセイ、オデュッセイア」という修辞で表すこともある。啓蒙や理性の奸智の代名詞のようにもいわれ、テオドール・アドルノ/マックス・ホルクハイマーの「啓蒙の弁証法」でも取り上げられる。彼が難破して、裸体でスケリア島に漂着したところを助けた、純粋無垢の代表としての清らかな王女ナウシカアに対置されることもある。姦計としての理性対愛という対立構造で近世市民社会の論理を語るのに、オデュッセウスとナウシカアを対置させた哲学者もある。
系図
原典
登場する作品
- 『オデュッセウスの冒険-サトクリフ・オリジナル〈5〉』 、ローズマリ・サトクリフ、山本史郎訳 挿絵アラン・リー、原書房、ISBN 4562034319
- 『ホメロス物語.第2章「オデュッセイア物語」』 G.シャンドン、有田潤訳、白水社
- 『オデュッセウス物語』 バーナード・エヴスリン、小林稔訳、現代教養文庫
- 『オデュッセウスの冒険』 吉田敦彦、安彦良和画、青土社、ISBN 4791764889
- 『オデュッセウスの航海 マンガギリシア神話8』 里中満智子、中央公論新社のち中公文庫