叙事詩
叙事詩(じょじし、テンプレート:Lang-en)とは、物事、出来事を記述する形の韻文であり、ある程度の長さを持つものである。一般的には民族の英雄や神話、民族の歴史として語り伝える価値のある事件を出来事の物語として語り伝えるものをさす。
口承文芸として、吟遊詩人や語り部などが伝え、その民族の古い時代には次世代の教養の根幹を成したり、教育の主要部分となる事も多かった。後世に書き残され、歴史資料に保存される事になったものが多い。
各国の叙事詩
現存する最古の文学作品と呼ばれる『ギルガメシュ叙事詩』もその名の示すとおり叙事詩である。西欧文学の古典で叙事詩と言われるものには、古代において『イリアス』や『オデュッセイア』『労働と日々』、中世において『ベオウルフ』、『ニーベルンゲンの歌』、『ローランの歌』などがある。アジアでは『マハーバーラタ』、『ラーマーヤナ』など。民族叙事詩として有名なものには、『シャー・ナーメ』(イラン)、『ウズ・ルジアダス』(ポルトガル)、『カレワラ』(フィンランド)、『ユーカラ』(アイヌ)などがある。文献学者のエーリヒ・アウエルバッハは古代の叙事詩文体として、ホメーロスの『オデュッセイア』と旧約聖書のイサクの燔祭の2つをあげて比較した。
日本文学においては古事記や日本書紀があるが、韻文ではないため叙事詩とは呼ばない。『平家物語』などの軍記物も叙事詩的な文芸と言える。また、アイヌのユーカラもこのようなものであり、英雄の冒険譚も多く含まれる。ダンテの『神曲』は形式上は叙事詩だが、英雄譚ではなく筋を持たない。
韻文という条件があるため、日本には厳密な意味での叙事詩は存在しないが、代わりに和歌を含みこんだ「歌物語」が成立したと考えられる。『源氏物語』なども、和歌を含んでいるために一級文芸として評価されてきた。散文で書かれる時に叙事詩から小説へ変化するとされ、西洋では2世紀の『ダフニスとクロエ』、ペトロニウスの『サチュリコン』で既に散文化が見られる。
小西甚一は『日本文藝史』で、日本は英雄叙事詩を持たないと述べている。