セイレーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist テンプレート:Redirectlist

ファイル:137-Sirene-vers--330.jpg
紀元前330年頃のセイレーン像。アテネ国立考古学博物館所蔵

セイレーンテンプレート:Lang-grc-short)は、ギリシア神話に登場する海の怪物である。複数形はセイレーネステンプレート:Lang-grc-short)。上半身が人間女性で、下半身がの姿をしているとされ、海の航路上の岩礁から美しい歌声で航行中の人を惑わし、遭難や難破に遭わせる。歌声に魅惑されて殺された船人たちの死体は、島に山をなしたという。

その名の語源は「紐で縛る」、「干上がる」という意味の Seirazein ではないかという説が有力である[1]長母音記号省略表記のセイレンでも知られるが、長音記号付き表記も一般的である。

上記のギリシア語はラテン語化されてシーレーンSiren, 複数形シーレーネス Sirenes)となり、そこから、英語サイレンSiren)、フランス語シレーヌSirène)、ドイツ語ジレーネSirene)、イタリア語シレーナSirena)、ロシア語シリェーナСирена)といった各国語形へ派生している。英語では「妖婦」という意味にも使われており、カート・ヴォネガットの小説『タイタンの妖女』の原題にも普通名詞として複数形で使用されている。

概要

セイレーンは河の神アケローオスムーサメルポメネー(『ビブリオテーケー』)あるいはテルプシコラーノンノス『ディオニューソス譚』)、あるいはカリオペー(『アエネーイス』)との娘とされる。また『ビブリオテーケー』は、海の神ポルキュースステロペーの娘ともする。2人、3人、あるいは4人であるとされており、カリュブディス付近のアンテモエッサ(「花の咲き乱れる」の意)島にいた。

何人姉妹で構成されるかについては諸説あり、二人の場合はヒメロペーテンプレート:Lang-grc-short、「優しい声」の意)とテルクシエペイアーテンプレート:Lang-grc-short、「魅惑的な声」)[2]、三姉妹ではレウコシアーテンプレート:Lang-grc-short、「白」)・リゲイアーテンプレート:Lang-grc-short、「金切り声」)・パルテノペーテンプレート:Lang-grc-short、「処女の声」)、四姉妹ではテルクシオペイアーテンプレート:Lang-grc-short、「魅惑の声」)・アグラオペーメーテンプレート:Lang-grc-short、「美しい声」)・ペイシノエーテンプレート:Lang-grc-short、「説得的」)・モルペーテンプレート:Lang-grc-short、「歌」)からなるといわれる[3]ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌス『ギリシャ神話集』では、テレーステンプレート:Lang-grc-short)・ライドネーテンプレート:Lang-grc-short)・モルペーテンプレート:Lang-grc-short)・テルクシオペーテンプレート:Lang-grc-short)の四姉妹で構成されている。

元はニュムペーで、ペルセポネーに仕えていたが、ペルセポネーがハーデースに誘拐された後に怪鳥の姿に変えられた。(『変身物語』では、ペルセポネーを探すために自ら神に願って鳥の翼を与えられたとされる。ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌス『ギリシャ神話集』では、誘拐を許したことをケレースに責められ、鳥に変えられたとされる。『オデュッセイア』エウスタティウス注では、誘拐を悲しんで恋愛をしようとしなかったためアプロディーテーの怒りを買い、鳥に変えられたとされる。)

パウサニアス『ギリシア案内記』ではムーサと歌で競い合い、勝負に負けてムーサの冠を作るために羽をむしり取られたとされる。

物語

ホメーロスの『オデュッセイア』に登場する。オデュッセウスの帰路の際、彼は歌を聞いて楽しみたいと思い、船員には蝋で耳栓をさせ、自身をマストに縛り付け決して解かないよう船員に命じた。歌が聞こえると、オデュッセウスはセイレーンのもとへ行こうと暴れたが、船員はますます強く彼を縛った。船が遠ざかり歌が聞こえなくなると、落ち着いたオデュッセウスは初めて船員に耳栓を外すよう命じた。ホメーロスはセイレーンのその後を語らないが、『神話物語集』によれば、セイレーンが歌を聞かせて生き残った人間が現れた時にはセイレーンは死ぬ運命となっていたため、海に身を投げて自殺した。死体は岩となり、岩礁の一部になったという。しかし声だけは死なず、現在でもある時期になるとセイレーンの歌声が聞こえ、船員がその声を聞いた船は沈没すると言われる。

アルゴナウティカ』にも登場する。イアーソーンアルゴナウタイがセイレーンの岩礁に近づくと、乗組員オルペウスライアーをかき鳴らして歌を打ち消すことができた。しかしブーテースのみは歌に惹かれて海に飛び込み泳ぎ去ってしまった。

中世以降の変化

中世以降は半人半鳥でなく人魚のような半人半魚の怪物として記述されている。これは古代において海岸の陸地を目印に航海していたのに対し、中世に羅針盤が発明され沖合を航海出来るようになったことから、セイレーンのイメージが海岸の岩場の鳥から大海の魚へと変化したためではないかと考えられている[4]

ゲーテの『ファウスト』などに登場し、怪物としての性格が強まった。後世には、人魚や水の精などとも表現されるようになり、西洋絵画においてはとりわけ世紀末芸術で好まれる画題となった。カンツォーネ帰れソレントへ』に登場する「麗しのシレン」も、これである。

西洋絵画

西洋絵画ではセイレーンはしばしば描かれてきたが、特にラファエル前派以降のイギリスの画家たちが男たちを誘惑する甘美なセイレーンの姿を描いている。フランス象徴主義の画家ギュスターヴ・モローも『セイレーンたち』(1882年)、『詩人とセイレーン』(1893年)と言った作品を描いたが、ギュスターヴ=アドルフ・モッサは『飽食のセイレーン』(1905年)でむしろ人を殺す残酷な一面を描いている。そのほか、パウル・クレーの『セイレーンの卵』(1937年)、ポール・デルヴォーの『セイレーンたちの村』(1942年)、『偉大なセイレーンたち』(1947年)、パブロ・ピカソの『オデュッセウスとセイレーンたち』(1947年)といった作品がある。

ギャラリー

脚注・出典

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

  • 健部伸明と怪兵隊『幻想世界の住人たち』新紀元社。
  • 壷絵に描かれたセイレーンの名。
  • マイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル共著『ギリシア・ローマ神話事典』大修館書店。
  • 吉川豊『ドキドキ!モンスター博物館』理論社。