福永光司
福永 光司(ふくなが みつじ、1918年7月26日 - 2001年12月20日)は、日本の中国思想史の研究者、特に老荘思想・道教研究の第一人者であった。京都大学名誉教授。大分県中津市出身。1942年京都帝国大学文学部哲学科卒業。東京大学文学部教授、京都大学人文科学研究所長(1980年 - 1982年)、関西大学教授(1982年 - 1986年)、北九州大学教授を歴任。
道教研究の先駆者
元々は儒教の研究をしていたが、体格がよく柔道の強豪であった彼は兵隊に取られることが確実であり、生死の問題に行き当たって老荘思想および道教の研究を始めた。太平洋戦争中は戦場での苦痛を和らげようとして石油ランプの下で『荘子』を読み、復員後は高校の教師を務めながら『荘子』の翻訳を行った。当時としては非常に特異な研究分野だったため、1960年代に日本を訪問したある中国の大物学者から「道教のようなくだらないものを国立大学教授が研究するとは何事か、あんなものは迷信に過ぎない」といわれたこともあったと後年回想している。
日本の道教研究史上において、福永光司が、その第一人者として位置づけられるのは、1974年4月より1979年3月に至る5年間にわたって、東京大学文学部中国哲学中国文学第三講座において、「老荘・道教」をテーマとして講じたという点に尽きる。
日本の道教研究は、戦前から本場の中国や欧米に全く引けをとらない水準にあり、諸外国に先んじ1950年に、日本で道教学会が設立され、また戦前より小柳司気太、福井康順、吉岡義豊らの優れた道教研究者が輩出されて来た。その流れの中で真の意味で道教学・道教研究が東洋学、中国哲学史、中国仏教史の研究から独立したことを端的に表したのが上記の講座であり、実際その門下より坂出祥伸など数多くの道教研究者が出て多彩な活躍を行い、今日の活気ある道教研究を導いたと言える。
道教、中国思想に関する著作を多数残しており、特に『荘子』の訳が知られている。また、道教と日本古代史とのかかわりについても熱心に研究を続けていた。晩年は故郷である中津市に帰省し、講演活動を軸に活躍した。
同郷の五木寛之と交流があり、共著も出している。
主な著作
老荘関係
- 『荘子 古代中国の実存主義』(中公新書 1963年)、約半世紀を経たが重版されている。
- 『荘子』(「新訂 中国古典選 7・8・9」 朝日新聞社 1966-68年) 、初版「中国古典選 荘子」同、1956年
- 『老子』(朝日新聞社「新訂 中国古典選 6」 1968年)
- 『世界古典文学全集17 老子 荘子』 (筑摩書房 2004年)
- 『列子』 (訳著 平凡社東洋文庫 全2巻 1991年)、ワイド版2008年、元版は 平凡社「中国古典文学大系4」に収録。
単著
- 『芸術論集』(訳著 「中国文明選14」朝日新聞社 1971年、再版1977年)
- 『空海 三教指帰』(訳著 中央公論新社〈中公クラシックス〉 2003年)-元版「日本の名著3 最澄・空海」中央公論社、1977年、新版1983年
- 『道教と日本文化』(人文書院 1982年)
- 『道教と日本思想』(徳間書店 1985年)
- 『道教思想史研究』(岩波書店 1987年)
- 『道教と古代日本』(人文書院 1987年)
- 『中国の哲学・宗教・芸術』 (人文書院 1988年)
- 『「馬」の文化と「船」の文化 古代日本と中国文化』(人文書院 1996年)
- 『タオイズムの風 アジアの精神世界』(人文書院 1997年)
- 『魏晋思想史研究』(岩波書店 2005年) 、遺著・あとがき興膳宏
共著・編著
- 『道教と古代の天皇制 日本古代史・新考』(共著 徳間書店 1978年)
- 『中国中世の宗教と文化』(京都大学人文科学研究所編 1982年)
- 『日本の道教遺跡』(共著 朝日新聞出版 1987年)
- 『道教と東アジア 中国・朝鮮・日本』(東アジア基層文化研究会編著 人文書院 1989年)
- 『混沌からの出発 道教に学ぶ人間学』五木寛之と共著(致知出版社 1997年、中公文庫 1999年)
- 『飲食男女 老荘思想入門』聞き手河合隼雄(朝日出版社 2002年)
- 『日本の道教遺跡を歩く 陰陽道・修験道のルーツもここにある』千田稔、高橋徹と共著(朝日選書 2003年)
- 『岩波仏教辞典』(中村元・田村芳朗・今野達と共同編集 岩波書店 1989年、2002年)末木文美士は第2版を担当テンプレート:Academic-bio-stub