新御堂筋
新御堂筋(しんみどうすじ)は、大阪府の北部を南北に貫く幹線道路(国道423号)、地域高規格道路であり、北摂地区の大動脈である。
全国屈指の交通量を誇る道路であり、西日本では首位。新御堂(しんみどう)、新御(しんみ)と略される。陸上距離は大阪市北区西天満 - 箕面市白島までが最長距離で16.22kmである。上り線も同様である。
大阪市内の幹線道路は筋もしくは通で呼ぶ慣例(大阪市内の筋・通一覧を参照)があるが、大阪市外にまで伸びている唯一の例である。(中央大通も東大阪市の区間でも呼ばれることがあるが、正式に表記されていない。)
歴史
構想自体は現在の御堂筋がまだ完成していない時点からあり、1926年の高速鉄道(地下鉄)計画では御堂筋線が江坂付近まで予定され[1]、1932年(昭和7年)の大阪市第二次都市計画事業の中では「北野豊津線」という路線が予定されていた[2]。戦前の時点では新淀川に架ける新淀川大橋[注釈 1]の地下鉄部分の橋脚が完成していたが、資金難と太平洋戦争勃発で工事は中止。戦後の1961年(昭和36年)、東海道新幹線の終点が工事計画地上の新大阪駅に決定するに及んで工事が再開。1964年(昭和39年)にまず地下鉄部分と、新淀川大橋の上流部分(南行車線)が開通[1]。新淀川大橋の残りの下流部分(北行車線)が1970年(昭和45年)の大阪万博開催前の1969年(昭和44年)に供用開始。大阪市(国道1号交点)から千里ニュータウンを経由し箕面市萱野(国道171号交点)を結ぶ大阪府道大阪箕面線が全面開通した。
1982年(昭和57年)4月1日、国道に昇格した。その後、国道423号は、大阪府道9号箕面池田線交点(白島)まで延伸され、2007年5月30日には箕面有料道路(箕面グリーンロード)も開通したが[注釈 2]、通称名としての「新御堂筋」としては、どの部分までを指すか、統一された認識は定まっていない。箕面有料道路が開通後は、白島2丁目交差点から北の本線(有料道路)部分は掘割となっている。また白島2丁目交差点は「白島南ランプ」として立体交差化される計画がある。(因みに、坊島4丁目交差点~大阪府道9号箕面池田線交点(白島)間は、1999年(平成11年)5月14日までは、大阪府道9号箕面池田線の「支線」として位置付けされていた)。
2003年(平成15年)3月、梅新南offランプ完成。従来は大阪市内中心部への出口は起点部の南森町ランプと梅新ランプしかなく、御堂筋・国道25号に流入するには梅新ランプを降りて国道1号梅新東交差点の信号を越えなければならなかった。この為に朝夕の渋滞時には新淀川大橋を超える渋滞もしばしばであった。この為に梅新東交差点をオーバーパスすることが検討され建設されるに及んだ。この新御堂筋 - 御堂筋直結offランプの完成・供用開始は大阪市内中心部行の渋滞緩和に大きく寄与している。
開通当初から、渋滞緩和と大気汚染防止の観点から日曜日と祝日を除いた午前9時 - 午後7時までの間は、新淀川大橋以南は大型車の通行が禁止されていたが、2005年(平成17年)8月29日より観光バスに限って通行規制が解除されることになった。
構造
テンプレート:出典の明記 豊崎(新淀川大橋)から千里インターまでの区間、大阪市営地下鉄御堂筋線および北大阪急行を上下線で挟む構造。起点から箕面市坊島4丁目交差点までの間は本線:上下2車線、側道:上下2車線の合わせて上下4車線である。この本線部と交差道路とは全て掘割または高架で通過するので信号機はない。
自動車専用道路ではないが、本線上は原付や軽車両、歩行者の通行を規制している。新淀川大橋部以南(大阪市北区内)のみ原付や軽車両の通行は許可されている(この区間は流出入の関係で側道の扱いで無いため)。
ほぼ全区間の本線部分は高架部分が多く、上下2車線ずつだと交通量に比して明らかに道幅が狭い。本線上と側道側との車速に違いが大きすぎ合流・離反に困難をきたし、その為に交通量が増す平日の朝夕には確実に渋滞が発生している(特に千里ジャンクション部 - 神崎川橋梁部間)。ラジオの道路交通情報では千里(中央)ジャンクションから梅新東まで通常は所要時間20分と放送しているが、渋滞時は1時間以上と放送することもしばしばあった。また側道から本線への合流地点の一部では、加速車線がほとんど無いため非常に危険で、事故も頻繁に発生する。非常駐車帯も路肩の余剰スペースもほとんど無いため、事故で車線が塞がれると直ちに渋滞が発生する。 計画段階から千里ニュータウン・大阪北部地域と大阪市内中心部を結ぶと云う前提で計画されたので、神崎川橋梁部ー緑地公園間は本線に流出入できずであり、大阪市地下鉄江坂駅や北大阪急行電鉄緑地公園駅付近が開発されるに至って流出入の車両が増え、本線はオーバーフローである。
かつて名神高速道路のアンダーパス部に信号機があった。この本線区間は地上部を側道部と並行して走行しており、この為に地域住民の往来が分断されるので歩行者用の信号機が設置されていた。しかし千里丘陵部と江坂高架部の谷間に当たり見通しが悪く、速度も出ている区間なのでしばしば信号が見落とされ死亡事故が多発した。これがためにこの信号機及び横断歩道は撤去され、歩行者用横断高架橋が設置された。
スピードが出る路線にも関わらず基本的にはパトカーや白バイによる取締りはしない(箕面市域は除く)。やはりこれも検挙中に1車線が塞がると渋滞が発生するためと思われる。ただしレーダーによる取り締まりは待避場所がある区間のみ行っている。
多くの区間でビルの谷間を通り、鉄道が中央にはさまれている構造から、今後の拡幅も期待できない。しかも千里ニュータウンや大阪府北摂地域、更には兵庫県北阪神地域と大阪市中心部を結ぶ道路としては多少の渋滞があったとしても、この道路が無料で最速・最短経路となるため、今後も交通量が減る兆しはない。
インターチェンジなど
- 大阪市北区
- 南森町ランプ(国道1号)
- 梅新南ランプ(箕面方面からの出口/国道25号)
- 梅田新道ランプ(箕面方面出入り口/国道1号)
- 茶屋町ランプ(箕面方面からの出口)
- 豊崎ランプ(箕面方面出入り口)
- (豊崎出入口(阪神高速2号淀川左岸線):事業中)
- (淀川を渡る)
- 大阪市淀川区
- 西中島ランプ(南森町方面出入口/大阪府道16号大阪高槻線)
- 新大阪ランプ(南森町方面出口は宮原出口の呼称も)(箕面方面出入口・南森町方面出入口、東海道新幹線・山陽新幹線・北方貨物線を跨ぐ)
- 東三国(南)ランプ(南森町方面出入口)
- 東三国(北)ランプ(箕面方面出入口)
- (神崎川を渡る)
- 緑地公園ランプ(両方向出入口)
- 吹田市
- 春日ランプ(両方向出入口)
- 桃山台ランプ(箕面方面出入口/大阪府道135号豊中摂津線・桃山台駅)
- 豊中市
- 千里IC(大阪府道2号大阪中央環状線)
- 新千里ランプ(箕面方面出入口/千里アートロード)
- 箕面市
- 箕面船場ランプ(南森町方面出入口)
- 萱野南ランプ(南森町方面出入口/国道171号)
- 萱野北ランプ(高架区間終点)
位置情報
- 千里インターチェンジ付近 [[[:テンプレート:座標URL]]34_48_12.40_N_135_29_34.07_E_ 北緯34度48分12.40秒東経135度29分34.07秒]
脚注
注釈
出典
関連項目
テンプレート:大阪市の愛称道路- ↑ 1.0 1.1 新淀川大橋(しんよどがわおおはし) 大阪市ホームページ
- ↑ 新御堂筋線高架橋(しんみどうすじせんこうかきょう) 大阪市ホームページ
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません