ペガサス号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Ryobi-bus-56.jpg
ペガサス号(両備バス)
ファイル:Shimotsuibus Pegasus.JPG
ペガサス号(下津井電鉄)
ファイル:Nnr-phegasus-5960.jpg
ペガサス号(西日本鉄道)
ペガサス号(ペガサスごう)は、福岡県福岡市・北九州市と岡山県倉敷市・岡山市を結ぶ高速バスである。席は全便座席指定制。乗車には予約が必要。かつては昼行便もあったが、現在は夜行便のみが運行されている。
運行会社
- 西日本鉄道
- 担当営業所:博多営業所
- 両備バス・下津井電鉄の福岡側の運行支援業務も担当。
- 運行形態:0.5往復を担当
- 担当営業所:博多営業所
- 両備ホールディングス(両備バス)
- 担当営業所:両備バスカンパニー岡山営業所
- 西鉄の岡山側の運行支援業務も担当。
- 運行形態:0.25往復を担当
- 担当営業所:両備バスカンパニー岡山営業所
- 下津井電鉄
- 担当営業所:本社営業所
- 運行形態:0.25往復を担当
- 各社とも全区間をワンマン運行する。
運行経路・停車停留所
太字は停車停留所。福岡県内のみ・岡山県内のみの利用は不可。
- 西鉄天神バスセンター - キャナルシティ博多 - 博多バスターミナル - 呉服町出入口 - 福岡高速2号線 - 福岡高速1号線 - 福岡高速4号線 - 九州自動車道 - 北九州高速4号線 - 黒崎IC引野口 - 足立出入口 - 国道3号 - 国道199号 - 砂津 - 小倉駅前 - 国道3号 - 足立出入口 - 北九州高速4号線 - 関門橋 - 高速門司港 - 中国自動車道 - 山陽自動車道 - 倉敷IC - 国道429号 - 倉敷駅北口 - 国道429号 - 岡山駅西口 - 天満屋バスセンター
- 西鉄バス担当便は福岡行きは道口PA・壇之浦PA、岡山行きはめかりPA・道口PAで、乗客も降りることができるトイレ休憩があるが、両備・下津井電鉄担当便は乗務員の休憩は途中何度かあるが、乗客は目的地まで降りることができない。
運行回数
- 夜行1往復
沿革
- 1989年4月1日 - 運行開始[1]。
- 2010年6月1日 - 岡山駅前の乗り場をドレミの街(10番乗り場)から岡山駅西口バスターミナル(27番乗り場)へ変更し、それに伴い、岡山駅前(岡山駅西口)と天満屋バスセンターの停車順序が入れ替わり、岡山側始発地が天満屋バスセンターに変更。
- 2010年7月1日 - この日からキャナルシティ博多に停車開始。
- 2010年7月1日 - 両備バスと下津井電鉄の福岡側の運行支援業務を西鉄バス千代自動車営業所から西鉄バス博多自動車営業所に変更。
車内設備
- 3列独立スリーピングシート
- テレビ・ビデオ・ラジオ (西鉄便のみ)
- 化粧室
- 飲物サービス
- おしぼり
- 毛布
- スリッパ
脚注
- ↑ 中国運輸局高速バス(都市間バス)の運行状況
外部リンク
- 福岡・北九州 〜 倉敷・岡山 (ペガサス号) 夜行|高速バスのご案内|バス情報|西鉄くらしネット
- ペガサス(両備ホールディングス)
- 路線紹介(岡山〜福岡線)(下電高速バス予約ガイド)