村上泰亮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月29日 (火) 17:38時点におけるClaw of Slime (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 経済学者

村上 泰亮(むらかみ やすすけ、1931年2月27日 - 1993年7月1日)は、日本経済学者、元東京大学教授。専門は理論経済学経済学博士(東京大学、1961年)。

来歴・人物

東京生まれ。1953年東京大学教養学部卒業後、58年同助教授、のち教授。1960年代は理論経済学、特に社会選択理論で世界的な業績を上げ、その成果は『Econometrica』などの有名雑誌の論文として掲載された。1970年代は経済体制の研究を行ない、1973年論文「病める先進国」で吉野作造賞を受賞。1980年、佐藤誠三郎公文俊平との共著『文明としてのイエ社会』は、日本の歴史をウジ社会からイエ社会への転換として通観するもので、同書で尾高賞を受賞。同書は左翼からは、封建社会を肯定するものとして批判された。

1980年代には「社会階層と社会移動全国調査(SSM調査)」を参照し、現代日本では教育・文化・経済などといった面で古典的な社会階級・階層が溶解し、「中」意識を持つ広範な社会が登場したとする「新中間大衆」論を主張し、話題を呼ぶ。また、『反古典の政治経済学』においては古典派経済学が認めるよりも広い範囲で、政府による産業保護政策は有効な効果を挙げられるとする「開発主義」論を展開した。

中央公論』をはじめとする論壇誌での評論活動でも知られ、佐藤誠三郎らと共に中曽根康弘政権のブレーントラストとしても活躍。東大教養学部教授在任中の1988年、同学部社会科学科への中沢新一の助教授任用が、いわゆる東大駒場騒動(東大・中沢事件)と呼ばれる混乱を経て否決されると、東大の閉鎖的体質を批判、西部邁に続いて辞職した。その後、国際日本文化研究センター国際大学各教授を歴任した。

1961年 東京大学より経済学博士。論文は「近代経済学の構造」[1]

著書

単著

  • 『経済成長』(日本経済新聞社, 1971年)
  • 『産業社会の病理』(中公叢書, 1975年、新装版1985年/中公クラシックス, 2010年)
  • 『新中間大衆の時代――戦後日本の解剖学』(中央公論社, 1984年/中公文庫, 1987年)
  • 『反古典の政治経済学(上) 進歩史観の黄昏』(中央公論社, 1992年)
  • 『反古典の政治経済学(下) 21世紀への序説』(中央公論社, 1992年)
  • 『反古典の政治経済学要綱――来世紀のための覚書』(中央公論社, 1994年)
  • 『文明の多系史観――世界史再解釈の試み』(中公叢書, 1998年)

英文著作

  • Logic and social choice, (Routledge & Kegan Paul, 1968).
  • An Anticlassical Political-economic Analysis: A Vision for the Next Century, trans. by Kozo Yamamura, (Stanford University Press, 1996).

共著

共編著

  • 上野裕也)『日本経済の計量分析――モデル分析の展望と発展』(岩波書店, 1975年)
  • 竹内靖雄・公文俊平)『講座現代経済思潮(3)社会・経済システム』(東洋経済新報社, 1978年)
  • (西部邁)『経済体制論(2)社会学的基礎』(東洋経済新報社, 1978年)
  • 浜田宏一)『経済学の新しい流れ――日本経済の理論と現実』(東洋経済新報社, 1981年)
  • 福地崇生)『日本経済の展望と課題――内田忠夫先生退官記念』(日本経済新聞社, 1985年)

訳書

著作集

  • 『村上泰亮著作集 (全8巻)』(中央公論社, 1997-98年)

脚注

  1. 博士論文書誌データベース