六角義賢
六角 義賢 / 六角 承禎(ろっかく よしかた / ろっかく しょうてい)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。南近江の守護大名・戦国大名。観音寺城主。
生涯
家督相続
大永元年(1521年)、六角定頼の子として生まれる。父・定頼の晩年から共同統治を行ない、父と共に姉婿に当たる細川晴元を援助して三好長慶と戦った(江口の戦い)。天文21年(1552年)、父の死去により家督を継いで六角家の当主となる。
湖北を転戦
父の死後も第13代将軍・足利義輝や細川晴元を助けて三好長慶と戦うが、優勢であった三好氏との勢力差が逆転し、敗戦し続けた。しかし永禄元年(1558年)、義輝と長慶の和睦を仲介することで義輝を京都に戻し、面目を保っている。
しかしこれを契機に、対立していた北近江の浅井久政が六角領に対して侵攻を開始する。義賢はこれを撃退し、浅井氏を従属下に置いた。従属関係を強調するため、浅井久政の嫡男に偏諱を与えて賢政と名乗らせたり(後に長政と改名)、家臣の平井定武の娘を娶わせたりした(後に離婚)。
永禄2年(1559年)に嫡男の義治に家督を譲って隠居し、剃髪して承禎と号した。翌永禄3年(1560年)、浅井長政が六角家に対して反抗を開始する。義賢はこれを討伐するために大軍を自ら率いたが、長政率いる浅井軍の前に大敗を喫した(野良田の戦い)。
この敗戦により、それまで敵視していたと言われる斎藤義龍とも同盟関係を結び、対浅井氏の戦を繰り広げていくが、戦況は芳しくはなかった。斎藤義龍との同盟は、家督を譲られた嫡男・義治が主導したものと思われる。義賢は姉妹が美濃守護・土岐頼芸に嫁いでいるため、美濃を簒奪した出自の怪しい斎藤家との同盟に反対する旨の書状が見つかっている。
三好氏との争い
永禄4年(1561年)、前の管領である細川晴元が三好長慶に幽閉されると義賢は激怒し、次男・細川晴之(義賢の甥に当たる)を奉じて、畠山高政と共に京都に進軍し三好長慶を一時的ではあるが京都より追い出すことに成功している(将軍地蔵山の戦い)。
翌永禄5年(1562年)3月5日に、畠山高政は河内に於いて長慶の弟である三好義賢に大勝し、義賢を敗死に追い込んでいる(久米田の戦い)。
そして、同年3月6日、六角義賢は洛中に進軍し、同月8日に徳政令を敷き、山城国を掌握した。
しかし、義賢はなぜか山城国を占拠した後動かず、4月25日には畠山高政に督促されたが依然として停滞し、続く5月19日から20日にかけて 教興寺の戦いで畠山軍が壊滅すると長慶に屈服し、山城国から撤退して和を請うた。
没落、流浪の身へ
永禄6年(1563年)、義治が最有力の重臣で人望もあった後藤賢豊を観音寺城内で惨殺するという事件が起こった(観音寺騒動)。これにより、家臣の多くが六角家に対して不信感を爆発させ、義賢も義治と共に観音寺城から追われるまでに至ったが、重臣の蒲生定秀・賢秀父子の仲介で義賢父子は観音寺城に戻ることができた。
永禄9年(1566年)には浅井長政が六角領に対して侵攻を開始するが、もはやそれを食い止めるだけで精一杯だった。永禄11年(1568年)、織田信長が足利義昭を奉じて上洛を開始すると、三好三人衆と通じて信長の従軍要請を拒絶、織田軍と戦った。しかし観音寺城の戦いで大敗を喫し、東山道沿いの観音寺城から南部の甲賀郡に本拠を移した。
元亀元年(1570年)には再び戦が始まり、南近江の長光寺城に立て籠もる織田氏の重臣・柴田勝家と佐久間信盛を攻めたが敗れてしまう(野洲河原の戦い)。義賢は義治と共に朝倉義景・浅井長政や三好三人衆らと同盟し(野田城・福島城の戦い)、甲賀郡から出陣し南近江の地で信長と再戦した。同盟軍が優勢となり危機に陥った信長は同盟軍の切り崩しを図り、11月に義賢・義治は信長と和睦した(志賀の陣)。
その後も菩提寺城に立て籠もったが敗れ、天正元年(1573年)9月からは石部城に立て籠もり、佐久間信盛に包囲されている[1]。天正2年(1574年)4月13日、六角承禎は夜間雨に紛れ信楽に退去した[2]。その後は、甲賀郡や伊賀国の国人を糾合して信長に抗戦したとも、石山本願寺の扶助を受けていたとも、あるいは隠棲していたともいわれるが、はっきりしていない。天正9年(1581年)にはキリシタンの洗礼を受けたとされる。後に天下を掌握した豊臣秀吉の御伽衆となり、秀吉が死去した慶長3年(1598年)に義賢も死去している。享年78。
人物
義賢は弓馬の名手で、弓術は家臣の吉田重政に日置流(吉田流)を学び、唯一人の印可を受けた腕前であった(経緯については日置流参照)。馬術も大坪流を学び、佐々木流を興してその名を残している。嫡男・義治も晩年は豊臣秀頼の弓術師範としてその名を残している。
家臣および偏諱を与えた人物
- 池田景雄[3]
- 蒲生定秀[3]
- 蒲生賢洪(かたひろ、定秀の弟)
- 蒲生賢秀(定秀の嫡男)[3]
- 後藤賢豊
- 進藤賢盛(進藤山城守)[3]
- 多羅尾光俊
- 永田賢弘(永田備中入道)[3]
- 楢崎賢道(楢崎太郎左衛門尉)[3]
- 布施公雄
- 三雲賢持(成持の兄)
- 三雲成持[3]
- 宮城賢甫(かたよし、名は堅甫とも表記される、別名:賢祐、宮城豊盛は娘婿)
- 山岡景隆
- 山崎賢家
- 山中長俊
- 吉田重政
脚注
参考文献
- 『戦国武将合戦事典』吉川弘文館、2005年2月、289頁-290頁。
- 『近江浅井氏の研究』清文堂出版、2005年4月。