神保氏張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月3日 (木) 09:15時点における210.162.60.12 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 神保 氏張(じんぼう うじはる、大永8年(1528年) - 文禄元年8月5日1592年9月10日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将本姓惟宗氏通称は宗五郎、安芸守。越中守山城主、古国府城主。神保氏重の子。妻は織田信秀の娘で織田信長の姉(神保・稲葉夫人、後に離縁し、稲葉貞通室となる)。子に氏興氏長。しばしば同族の神保長住と混同されるが別人である。

生涯

成政の越中入封まで

大永8年(1528年)、越中守護代神保氏の庶流・神保氏重の子として誕生。一方で、『寛政重修諸家譜』などには、能登畠山氏出身で神保氏の養子になったとしており、このことから能登畠山氏の猶子とされていたのではないかともいわれる。実際、氏張は能登畠山氏と深く関わっており、能登畠山家臣の温井氏らと連携して反上杉派の寺島職定と共に越後上杉氏に敵対したため、宗家の神保長職に知行を没収されている。長職の死後、織田信長に接近して誼を通じるが、織田・上杉の手切れ後、上杉謙信に攻められて降伏し、一時上杉氏に従属した。しかし謙信の急死後、再び信長に接近し、神保長住(長職の子)や能登の長連龍らと共に織田氏の越中・能登平定に協力した。

成政の越中入封後

織田氏の家臣・佐々成政の越中入封後はこれに臣従して功があり、嫡子・氏興は成政の婿となり一門に準じた。天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いが始まると成政は徳川家康織田信雄方につき、豊臣秀吉方の前田利家と対立。同年の前田氏との末森城の戦いにおいて、神保父子は前田軍の後詰阻止の任を果たせず敗北した。また、阿尾城菊池武勝が寝返ったのでこれを攻めるために出陣したが、その隙に居城・守山城で家臣が謀反を起こし、留守を守っていた父・氏重を討って城を乗っ取られる事件が起きた。氏張はただちに軍を返して反乱を鎮圧したが、改めて出陣した阿尾城攻めは前田利益らの援軍により撃退された。

肥後移封後

その後、成政は秀吉に降伏し越中三郡を没収されるが、九州征伐で戦功をあげ肥後一国を得たため、氏張もこれに従った。しかし入封間もなく国人一揆が勃発し、氏張は隈本城籠城の指揮を執り城を守りきるなど奮戦するが、成政は一揆勃発の責任をとらされて切腹佐々氏改易となり、氏張は浪人の身となる。天正17年(1589年)に徳川家康に仕え、下総香取郡に2,000石を与えられた。文禄元年(1592年)4月の家康の名護屋城出陣に際して江戸城留守居役に抜擢されるが、8月5日に死去。65歳という。

墓所は千葉県成田市旧・大栄町)の宝応寺。子孫は旗本として存続した。

関連項目