神保長職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

神保 長職(じんぼう ながもと)は、越中守護代である神保氏の当主。越中富山城主である。

経歴

越中を掌握するまで

永正17年(1520年)、越中守護・畠山尚長(尚順の改名後)と越後守護代・長尾為景の連合軍に敗れて自刃した神保慶宗の子とされる。神保氏嫡流の通称である「宗右衛門尉」を継承していることから、その後継者を自認していたことは確かである。慶宗には小法師という嫡子がいたことから、それが後の長職である可能性は高い。慶宗が畠山尚慶(尚順(尚長)の初名)より偏諱を賜ったのに倣い、長職も同じく畠山尚長より「長」の1字を受けたものとみられる(しかし前述の通り慶宗はやがて尚順から独立する動きをとって敗死しており、家督継承時には畠山氏とは疎遠になっていたものと思われる)。

江戸時代の史書『越登賀三州史』において富山城を築城した水越勝重なるものが、「後に神保越中守長職と称す」とありかつては同一人物と考えられていたが、これは誤伝で勝重は長職の家臣であることがわかっており、現在では長職の命を受けた勝重が築城を奉行したと考えられている。また、長職が越中を称した事実はない(越中守を称したのは息子の神保長住である)。

長職は没落していた神保家の再興に努め、享禄4年(1531年加賀国における享禄の錯乱に守護方連合軍の一員として出兵するまでに勢力を回復させた。もっともこの時、神保勢は一揆勢に大敗を喫している。さらに長職は天文12年(1543年)頃、神通川を越えて新川郡に東進して富山城を築き、椎名長常と国人衆を巻き込み越中を二分した越中大乱と呼ばれる大戦を引き起こした。長職は更に南進して城生城主斎藤氏を一年余に渡って包囲するなど猛威を奮い、天文13年(1544年)、能登畠山氏の仲裁により大乱は集結したものの、常願寺川以西を併呑し、神保家を越中最大の勢力に築き上げた。

上杉家の侵攻と降伏

永禄2年(1559年)、再び椎名氏への圧迫をはじめ、長尾景虎(前述の長尾為景の子、のちの上杉謙信であり、以下「謙信」とする)により仲裁を受けるが、その後も椎名氏への攻撃を止めなかったため、永禄3年(1560年)、謙信の越中出兵を招いて敗北し、富山城を放棄して増山城へ逃げ込んだ。その後、畠山氏の仲介を受けて上杉謙信と和睦している。しかしその後も甲斐の武田信玄と通謀して椎名氏への圧迫を続けたため、永禄5年(1562年)の7月に謙信の再侵攻を受けて敗北した。しかし上杉軍が帰国するとすぐに再起し、9月5日には神通川の合戦で上杉方・椎名勢を撃破し、同族の神保民部大夫、椎名家家老の神前孫五郎を討ち取り、松倉城下まで椎名氏を追い詰めたが、翌月再び謙信の侵攻を受けて居城増山城を包囲され、またも能登畠山氏の仲介で降伏している。

上杉家への従属と牽制

長職は神通川以東を失ったが、本領の射水・婦負二郡の支配権は従前通り認められた。能登畠山氏との友好関係によって上杉氏を牽制したためだが、永禄9年(1566年)に能登畠山氏に内紛が起こり、畠山義綱父子が重臣により追放されると、長職は上杉謙信と共同して義綱の能登復帰作戦を支援するが、永禄11年(1568年)、椎名康胤が上杉氏を離反して武田・一向一揆方に立つと、神保家中は嫡子・神保長住を仰ぐ家老寺島職定を中心とする反上杉派が台頭し、親上杉派の家老小島職鎮と対立した。長職は長住一派を弾圧し、それまで親密だった一向一揆への攻撃を開始したため家中は分裂し内戦状態となった。上杉家の介入によって反上杉派は壊滅したが、神保家の上杉氏への従属を深める結果となった。長住は出奔して京で織田信長に仕えた。

しかし一方で長職は中央の動きも注視しており、上洛前の織田信長とも誼を通じていた。永禄13年(1570年)1月、足利義昭を擁し上洛を果たした織田信長が全国の有力諸大名に上洛命令を発すると、長職はこれに名代を派遣している。しかしこの頃神保氏は内紛の結果疲弊し、家中の実権は次第に親上杉派の老臣小島職鎮に牛耳られていた。長職は剃髪して宗昌と号し、家督を次男神保長城に譲っていたが、元亀2年(1571年)末頃、再び立場を一変させ、一向一揆と和睦し、反上杉の立場をとった。しかし長職はその後史料に表れず、程なく没したものと思われる。

神保氏の衰退

長職の反上杉路線は長城に継承されたが、天正4年(1576年)、足利義昭により第三次信長包囲網が形成されると、上杉家は反織田信長の立場を鮮明化し、北陸地方へ大規模な侵攻を行った。この際に増山城は攻略され、長城の消息も途絶えてしまい、ここに長職の再興した神保氏嫡流は滅亡した。織田家へ仕えた嫡子長住は、一時は富山城主に返り咲いたものの、その後信長により追放され、庶流の神保氏張が後に佐々家、次いで徳川家に仕えて辛うじて戦国時代を生き抜いた。

偏諱を与えた人物