グレネードランチャー
テンプレート:Multiple image グレネードランチャー(Grenade launcher)、グレネードガン(Grenade Gun)、擲弾発射器(てきだんはっしゃき)、擲弾筒(てきだんとう)、擲弾銃(てきだんじゅう)は、手榴弾または同程度の威力の擲弾を発射する武器である[1]。通常、口径20mm以上の火器は砲として扱われることが多いが、グレネードランチャーは例外的に銃として扱われることがほとんどである。
目次
概要
古くはライフルの火薬で手榴弾を投射する火器を指していたが、現在では、高低圧理論を元に、低反動で歩兵が保持して使用できる火砲についてもグレネードランチャーと称することが多い。また、威力増強のため、発射機に無反動砲の原理を導入したり、擲弾にロケット推進を導入してロケット擲弾としたものも多くなっており、これらについては、むしろ無反動砲やロケットランチャーと称される場合もある。
グレネードランチャーは、歩兵砲・迫撃砲など歩兵部隊が有する支援火器と、歩兵個人が投擲する手榴弾との間にある性能・射程的な間隙を埋めるものとして開発された。このことから、一般的に射程は短く、射撃組に配備されるもので150-200メートル程度、小銃分隊に配備されるもので500メートル程度、小銃小隊以上の階梯に配備されるもので1,000メートル程度となっている。 テンプレート:See also
小銃擲弾
テンプレート:Multiple image ライフルグレネード(Rifle grenade, 小銃擲弾)は、小銃が発砲する際に生じる発射ガス、あるいは弾丸そのものを利用して、手榴弾または専用の擲弾を投射するものである。通常、擲弾を小銃の銃口に装着するためには専用のアダプターが必要となり、これが発射機と呼ばれることが多い。
一部のタイプでは銃身の途中から発射ガスを誘導して発射する方式や、銃身の下に装着するものあり、これは実包での発射が可能である。どの方式でも発射する物体の重量が大きいことから反動が強く、発射するときは通常の構え方ではなく銃を地面につけて発射する。近代では弾丸トラップ式が主流となり、空砲ではなく通常のライフル弾で発射できるようになっている。この方式は銃身に過大な圧力がかからず、反動も小さいため通常の銃の構え方で使用でき、利便性が高い。
種類
ライフルグレネードには三種類のタイプがある。
- スティック型
- 最初に開発されたタイプで、第一次世界大戦で大量に使用された。構造は手榴弾の尻に銃口に差し込むための棒をつけただけで、空砲で発射する。これが拡大発展したものがスピガット型の迫撃砲である。銃身内部の圧力が過大になり、銃身が曲がったり破裂したりする危険性があり、銃を傷めることから、銃身を針金などで巻き締めて補強するなどといった措置がとられた。現代では使用されていない。
- カップ型
- 銃口に取り付けたカップにグレネードを入れて打ち出す方式、第二次世界大戦でも使用されたが、現代では使用されていない。
- ソケット型
- 銃口に薬筒(ソケット)を装着してグレネードをかぶせる方式で、現在のライフルグレネードの主流である。第二次大戦当時の小銃は銃口付近にフロントサイトが配置されているため、かぶせる部分の長さを稼ぐために銃口にソケットを取り付ける必要があった。M1ガーランド用に開発されたM7小銃擲弾発射機がその代表的な例である。
- 現在、NATOを中心に、フラッシュサプレッサーの外径を22mmとし、これにグレネードランチャーとしての機能を付加することが一般的になっている。このため、現代のアサルトライフルはソケットアダプターが不要であり、また、銃への負荷や反動が軽い弾丸トラップ式の普及もあって、ほぼあらゆるアサルトライフルをグレネードランチャーとして利用できるようになっている。
特徴
グレネードランチャー、特に小銃の銃身下部に装着するアンダーバレル式と比較して、以下の特徴があげられる。
- 弾頭が銃身に覆われないため、弾頭設計の自由度が高い。
- 小銃本体と空包・擲弾以外のものが基本的に必要ないため、全小銃手が使用可能。
- アンダーバレル式グレネードランチャーは1個歩兵分隊もしくは1個歩兵班に1つしか供給されないことが多いため、これを支給された擲弾手が戦死や負傷などにより戦線離脱する、あるいはランチャーが故障や破損すると部隊の火力が著しく低下する。
- 弾頭の前後長が大きいため、一人あたりの携行可能弾数では専用のグレネード弾に劣る。
- 特にソケット式はこの傾向が顕著である。一例として、ポーランド製GNPOライフルグレネード(成形炸薬弾、弾頭直径40mm)の全長が274mmであるのに対して、40x46mmグレネードのM433 HEDP弾は全長102.9mm[1]と半分以下である。
- 水滴や結露が銃身装着部やグレネードの推進薬や発射薬に付着し易いため熱損失及び不完全燃焼により推進力が不足し飛距離が不安定になり易い。
- 構造上、燃焼ガスの漏洩が起こる。
- 専用アダプターを用いるタイプは、小銃射撃ができなくなるという欠点があり、ごく一部の兵士しか擲弾手を担当しなかった。
主な機種
- 甲号擲弾銃(大日本帝国陸軍:スティック型)
- 九一式擲弾器(大日本帝国陸軍:ソケット型)
- 一〇〇式擲弾器(大日本帝国陸軍:カップ型)
- 二式擲弾器(大日本帝国陸軍:カップ型)
- 三式擲弾器(大日本帝国陸軍:ソケット型)
- リュシェール・モデル 40mm(フランス)
- バック RW704(ドイツ)
- MPiK カップ・グレネードランチャー(旧東ドイツ)
- フランキ AP/AV700(イタリア)
- デザメット GNPO(pl:ポーランド)
- ツァスタバ M60 ライフルグレネード(セルビア)
- 06式小銃てき弾(陸上自衛隊:ソケット型)
- S&W リボルバー・グレネード(アメリカ)
- M31 HEAT ライフルグレネード(アメリカ)
- ENERGA ライフルグレネード(en:ベルギー)
- AC58 ライフルグレネード(フランス)
- APAV40 ライフルグレネード(フランス)
- SIMON ライフルグレネード(イスラエル)
擲弾筒
グレネードランチャー(Grenade launcher=擲弾発射器・擲弾筒)には、信号拳銃から発展したドイツのカンプピストーレやシュトゥルムピストーレ、米軍のM79のような中折れ式ショットガンを大口径にしたような物がある。軍用以外にも、治安部隊向けにゴム弾やガス弾を発射する物もあり、リボルバー拳銃と同様の機構を持ち、連射が可能な物もこれに含まれる。構造がシンプルで扱いやすいが、これを装備していると同時に近距離での自衛用の火器が使えないため、アンダーバレル・グレネードランチャーが開発された。
アンダーバレル・グレネードランチャー(Underbarrel grenade launcher)は、その名のとおり小銃の銃身下部に装着し、専用の擲弾を発射する(アドオン方式)。このため、擲弾を装弾したままライフルの発砲が可能である。擲弾自体に発射のための装薬が込められており、発砲後空薬莢を排出する。ただし、大抵のアンダーバレル式グレネードランチャーは装着時にライフルのハンドガードを取り外してそこに付け替える必要がある[2]。ベトナム戦争の途中から本格的に採用された。
日本の八九式重擲弾筒のような、発射時に携帯せず地面に置く小型迫撃砲のような物もあるが、英語版WikipediaなどではLauncherではなくDischargerと訳し、別に分類している。
NATOにおいては、40x46mm弾が標準的な規格となっている。また、これとともに、警察用としては、37/38mm弾が世界的に標準となっている。
主な機種
- 単発式
- 十年式擲弾筒(大日本帝国陸軍)※投射弾は曳火手榴弾
- 八九式重擲弾筒(大日本帝国陸軍) ※実態は軽迫撃砲
- M79(アメリカ)
- H&K HK69(ドイツ)
- ブリュッガー&トーメ GL-06(スイス)
- GM-94(ロシア)
- チューブ弾倉式(ポンプアクション)
- チャイナレイク グレネードランチャー(アメリカ)
- 回転弾倉式
- M203(アメリカ)
- H&K HK79(ドイツ)
- H&K AG36/M320(ドイツ)
- GP-25/GP-30(ソ連、ロシア)
- wz. 1974 パラド(ポーランド)
- CIS 40 GL(シンガポール)
- エアバースト式
自動擲弾発射器
オートマチックグレネードランチャー(Automatic grenade launcher=自動擲弾発射器)は、自動擲弾銃、グレネードマシンガンとも呼ばれる。金属製ベルトリンクで接続された擲弾をガス圧もしくは反動により連射できるようにした物で、外観はほとんど重機関銃と変わらない。アメリカがMk19 グレネードランチャーをベトナム戦争時に試作し、その後本格的に配備された。有効射程は1,500mにもなり、射程でも単位時間あたりの投射重量でも軽迫撃砲を上回り、中迫撃砲にも匹敵する、1980年のアフガニスタン戦争におけるソ連軍の運用法から、「迫撃砲と重機関銃を統合する存在」という認識も生まれている。
主な機種
- M75 グレネードランチャー(アメリカ)
- Mk.19(アメリカ)
- テンプレート:仮リンク(アメリカ)
- 96式40mm自動てき弾銃(日本 陸上自衛隊)
- H&K GMW(GMG)(ドイツ)
- LAG 40(スペイン)
- AGS-17(ソ連、ロシア)
- AGS-30(ロシア)
- K4(韓国)
対戦車擲弾発射器
テンプレート:See also 擲弾発射機の性格上、運動エネルギー弾ではなく成形炸薬弾などの化学エネルギー弾が使用される。また、装甲貫徹力と命中精度を向上させるため、ロケット推進を導入した対戦車ロケット擲弾の採用が一般的になっているほか、一部では、発射機に無反動砲の原理を導入している。なおこの種の火器は、威力や標的、発射原理などが通常の対人用擲弾筒と異なることから、グレネードランチャーと呼ばれないことも多い。
主な機種
- パンツァーファウスト(ナチス・ドイツ)
- RPG-2(ソ連、ロシア)
- RPG-7(ソ連、ロシア)
- RPG-16(ソ連、ロシア)
- RPG-18(ソ連、ロシア)
- RPG-29(ソ連、ロシア)
- パンツァーファウスト3(ドイツ連邦軍)
- 試製66mmてき弾銃(日本; 試作のみ)
- PF-89(中国)