円山応挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月24日 (木) 02:33時点における落花生化学 (トーク)による版 (関連項目)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:参照方法

ファイル:円山応挙 近世名家肖像.jpg
円山応挙肖像『近世名家肖像』より
ファイル:Okyo Pine Trees.jpg
雪松図屏風(国宝)三井記念美術館(上 - 左隻、下 - 右隻)

円山 応挙(まるやま おうきょ、旧字表記では圓山應擧享保18年5月1日1733年6月12日)- 寛政7年7月17日1795年8月31日))は、江戸時代中期~後期の絵師

近現代の京都画壇にまでその系統が続く「円山派」の祖であり、写生を重視した親しみやすい画風が特色である。

諸説あるが「足のない幽霊」を描き始めた画家とも言われている。[1]

経歴

本姓は藤原、後に、姓は円山、名は岩次郎、後に主水。夏雲、雪汀、一嘯、仙嶺、僊斎、星聚館、鴨水漁史、攘雲、洛陽仙人と号す。石田幽汀の門人。享保18年(1733年)、丹波国桑田郡穴太(あのお)村(現・京都府亀岡市)に農家の次男として生まれた。穴太は、西国三十三所の札所寺院である穴太寺があることで知られる。少年時代のことはあまり詳しくわかっていないが、遅くとも10代の後半には京へ出て、狩野探幽の流れを引く鶴沢派の画家、石田幽汀の門に入っている。

20代の修行期の頃にはいわゆる「眼鏡絵」の制作に携わっていたことが知られる。この頃、京都四条通柳馬場の尾張屋中島勘兵衛という玩具商に勤めていた。そこでオランダ渡来の眼鏡絵を見て、宝暦9年(1759年)頃、「四条河原遊涼図」、「石山寺図」、「賀茂競馬図」、「円山座敷図」、「三十三間堂図」など京都風景の眼鏡絵を制作した。眼鏡絵とは、風景などを西洋画の遠近法を応用して描き、これを「覗き眼鏡」という凸レンズを嵌めた箱を通して見ると立体的に見えるというものである。応挙が見た眼鏡絵は、45度傾けた鏡に映した絵をレンズを通して眺める。そうすると、遠近が深く感じることが出来る。よって、この原画及び図上の文字は左右反対に描いてあった。作品は木版墨摺りで、手で着色したものであった。画面には小さな孔を開け、薄紙を張って裏から光を当てるという工夫が見られた。

明和3年(1766年)から「応挙」を名乗り始める。「応挙」の意は「銭舜挙(中国末 - 初の画家)に応ずる」ということであり、中国の大家に劣らぬ水準の絵を描こうとする意が込められていると思われる。またこの頃から三井寺円満院の祐常門主の知遇を得る。祐常は公家の二条家から門跡寺院に入って僧となった人物で、『萬誌』(ばんし)という日常雑事を記録した書物を残しているが、その中に応挙の言動が詳細に書き留められており、同時代の貴重な記録となっている。

この祐常や豪商三井家が応挙の主要なパトロンであった。代表作の『七難七福図』、『孔雀牡丹図』などは第二次大戦後まで三井寺円満院に伝来したものであり、『雪松図』は三井家に伝来したものである。また、兵庫・大乗寺、郷里穴太の金剛寺の障壁画群も代表作に数えられる。応挙最晩年の作品に属する『見立江口の君図』や『四季遊戯図巻』などは、純然たる意味での肉筆浮世絵とは言えないまでも、浮世絵的雰囲気を持つ作品として、また上方風俗図として挙げることが出来る。享年63。墓所は京都市右京区太秦悟真寺法名は円誉無之一居士。円山派は長男の応瑞が継いだが、後述の弟子たちの方が有名である。

大本教祖の出口王仁三郎は応挙の家系から出ている。[2]

画風

ファイル:Okyo Wisteria rechts.jpg
藤花図(六曲一双の部分) 安永5年(1776年) 根津美術館
 

応挙の画風上の特色として第一に挙げるべきことは、近世の日本の画家のなかでも際立って「写生」を重視したことである。前述の祐常著『萬誌』によれば、応挙は常に懐中に写生帖を忍ばせ、暇さえあればスケッチに余念がなかったようである。現存する『花鳥写生図巻』(個人蔵、重要文化財)や東京国立博物館蔵の『写生帖』などには動物、昆虫、植物などがさまざまな角度から客観的に描写されている。応挙画は、こうした写生の技術を基礎としつつも、日本絵画の伝統的な画題を扱い、装飾性豊かな画面を創造しているところが特色である。一例として根津美術館蔵の『藤花図』屏風を見ると、藤の幹や枝は輪郭線を用いず、付立て[3] の技法で大胆に描き出す一方で、藤の花房は写実的かつ繊細に描かれ、全体としては琳派を思わせるような装飾性豊かな大画面をつくり出すことに成功している。卓越した画技と平明で親しみやすい画風から、応挙画は三井家をはじめとする富裕な町人層に好まれた。

著名な弟子には呉春長沢蘆雪森徹山源琦などがいる。応挙を祖とするこの一派は「円山四条派」と称され、現代にまでその系譜を引く京都画壇の源流となっている。

後世の作品で応挙を取り上げたもの

応挙の絵は大衆に受け入れられたため、大衆娯楽で取り上げられることが多い。この他、池波正太郎鬼平犯科帳では、盗賊の人相書きを四条円山派の絵師・石田竹仙に描かせており、写実的画風で幕府お抱えの狩野派に勝るとも劣らないと劇中で描写されている。

  • 落語「応挙の幽霊」 応挙が描いた幽霊の美人画を元にした落語。応挙を左甚五郎のような神格化された名人として扱っており、「応挙の幽霊の絵は他の絵師とは違う。とても美人だ」「応挙の幽霊は掛け軸から出て来る。左甚五郎の彫った龍が夜な夜な水を飲みに行くのと同じだ」と描写されている。落語協会編『古典落語8 怪談・人情ばなし』角川文庫・のちハルキ文庫所収

脚注

  1. 例えば、吉川観方『絵画に見えたる妖怪』では、土佐光起の足のない幽霊画の模写が伝わっていることから、少なくとも元禄期には足のない幽霊画が存在していた可能性を示唆している。「円山応挙が足のない幽霊を初めて描いた説」に疑問(妖怪専門誌・「怪」の掲示板の記事)
  2. 出口京太郎『巨人出口王仁三郎』1967,講談社,P23
  3. 「付立て」(つけたて)とは、1本の筆の全体に淡墨(淡彩)、先端の部分に濃墨(濃彩)を含ませて、一筆で濃淡を表現する技法。

応門十哲

応挙の門人のうち、最も優れた10人をいう。

代表作

  • 雪松図屏風 (年紀を欠く) 三井記念美術館蔵(国宝
  • 七難七福図巻 明和5年(1768年相国寺承天閣美術館(重文)滋賀・円満院旧蔵
  • 孔雀牡丹図 明和8年(1771年)相国寺承天閣美術館 (重文)滋賀・円満院旧蔵
  • 写生図鑑 明和7年(1770年)~安永元年(1772年千總コレクション(重文)
  • 雲龍図屏風 安永2年(1773年) 岐阜・法人蔵(重文)東寺観智院伝来
  • 藤花図屏風 安永5年(1776年根津美術館蔵(重文)
  • 雨竹風竹図屏風 安永5年(1776年) 京都・円光院蔵(重文)
  • 大乗寺障壁画(165面) 天明7年(1787年)および寛政7年(1795年) 兵庫・大乗寺蔵(重文)
  • 金剛寺障壁画 天明8年(1788年) 京都・金剛寺蔵(重文)東京国立博物館に寄託中。
  • 金刀比羅宮障壁画 天明7年(1787年)および寛政6年(1794) 金刀比羅宮蔵(重文)三井家の注文で描いたもの。床(とこ)貼付絵の『瀑布図』が有名
  • 保津川図屏風 寛政7年(1795年) 千總コレクション(重文)
  • 群獣図屏風 三の丸尚蔵館
  • 木賊兎図 絹本着色 静岡県立美術館所蔵
  • 見立江口の君図 寛政6年(1794年) 絹本着色 静嘉堂文庫所蔵
  • 四季遊戯図巻 絹本着色 2巻 徳川黎明会所蔵
  • 梅の枝を持つ立美人図 絹本着色  城西大学水田美術館所蔵

関連文献

  • 佐々木丞平解説『応挙 水墨画の巨匠第10巻』(講談社 1995年4月)ISBN 978-4-0625-3930-2
  • 佐々木丞平、佐々木正子『円山應拳研究 研究篇・図録篇』(中央公論美術出版 1996年12月)ISBN 978-4-8055-0318-8 研究の集大成の大著
  • 同編著『大乗寺至宝 円山応挙とその一門』(国書刊行会 2003年11月)ISBN 978-4-3360-4582-9 図録が中心
  • 聚美編集部編『聚美 創刊号 特集:円山応挙と呉春』(青月社、2011年10月)ISBN 978-4-8109-1241-8
  • 金子信久監修 『円山応挙 日本絵画の破壊と創造』(別冊太陽 日本のこころ、平凡社、2013年)
  • 落語協会編 『古典落語8 怪談・人情ばなし』(角川春樹事務所ハルキ文庫、2011年、古典落語「応挙の幽霊」収録)

関連項目

テンプレート:Sister