きょうの料理
テンプレート:基礎情報 テレビ番組 『きょうの料理』(きょうのりょうり)は、NHKで50年以上にわたって放送されている料理番組。
目次
概要
前身は1953年2月放送開始の『ホーム・ライブラリー』で、週一回が料理講座にあてられていた。1957年11月4日に現行番組として独立して以来、その日の晩ごはんのレシピの参考になる情報を和・洋・中など幅広いジャンルで実技を交えて提供している。『キユーピー3分クッキング』(日本テレビ・CBCなど)、『料理手帖』(大阪テレビ放送→朝日放送)と並ぶ長寿料理番組の1つであり、2006年10月には「現行で日本一の長寿テレビ番組」となった。また2007年には、放送開始50周年を迎えた。番組開始当初は10分番組であったが、1959年に15分、1963年に20分と放送時間が伸び、1976年に現行の25分番組となった[1]。
冨田勲作曲の軽快でほのぼのとしたテーマ音楽が印象的であるが、放送開始40周年にあたる1997年11月4日より、ラテン風の新アレンジバージョンになっている。かつてオープニングは実写の時代もあったが現在はアニメーションで、2007年3月までは上田三根子が担当、同年4月から新しいものに変わっている。
番組は1966年4月4日放送分からカラー放送になった[2]。
番組テキストには料理ごとに番号が振られているが、2012年春より番組中においても料理紹介時と料理完成時に表示される料理名にもテキスト上の番号が併せて表示されている。
通常はNHK放送センターにて1日二本撮り・週2回撮影のペースで収録が行われる[1]が、定期的にNHK大阪放送局にて収録が行われている。いずれの回も、リハーサルを2回行った後に本番が収録されるが、本番はほぼ撮って出し状態となるという[3]。
放送時間
※特記なきものはすべてNHK Eテレでの放送。
2008年度から
- 本放送:月曜 - 木曜 11:00 - 11:25
- 再放送:本放送の同日 21:00 - 21:25
- NHKワールド・プレミアム 火曜 - 金曜 10:05 - 10:30(2010年度から時刻変更)
2011年度から
- 本放送:月曜 - 木曜 21:00 - 21:25
- 再放送:本放送の翌日、木曜分は翌月曜(月曜 - 木曜) 11:00 - 11:25
- NHKワールド・プレミアム 火曜 - 金曜 14:30 - 14:55
2012年度から
- フォーマットは2011年度と同じ
- 再放送:総合テレビ 金曜 10:15 - 10:40(その週に放送した内容から1つ)
なお、CSの食と旅のフーディーズTVなどでは数年前の放送回が放送されている。
出演者
特記事項のない者はすべてNHKアナウンサー。
進行役
- 東京発
- テーマ・講師により交替出演。
- 後藤繁榮(2000年度 - )
- 與芝由三栄(2012年4月 - 2012年9月1日、10月1日、2014年4月 - )
- 小林千恵(2014年4月 - )
- アンドレア・ポンピリオ(タレント、栗原はるみのお弁当12月 2013年4月 - )
- 谷原章介(俳優、ザ・男の食彩 2013年4月 - )
- 山本美希(毎月1週ずつ放送、2009年度 - )
- 東京アナウンス室在籍時の2006年度 - 2007年度にも担当していた。
- 2009年度 - 2012年度まで大阪発『おしゃれ工房 → すてきにハンドメイド』の司会と兼務していた。
過去の進行役
- 岩槻里子(2013年4月 - 2014年3月)
- 安部みちこ(2010年度 - 2011年6月、2012年9月10日 - 2013年3月)
- 内多勝康(2012年4月 - 2013年3月)
- 北郷三穂子(2011年7月 - 2012年3月)
- 江崎史恵(2008年度 - 2009年度)
- 小野真弓(タレント、2009年度)
- 村上由利子(2005年度)
- 柴田祐規子(2000年度 - 2001年度金曜日のみ、2003年度 - 2004年度)
- 岸本多万重(2002年度)
- 目加田頼子(1999年度 - 2001年度)
- その他
- 中村慶子(2008年8月 - 2009年3月)
- 秋野由美子(2008年4月 - 7月、2003年度)
- 大野済也(2007年度)
- 藤井彩子(2006年度)
- 近藤泰郎(2005年度、2006年度)
- 濱中博久(2004年度)
- その他
講師
以下は主な講師。五十音順で表示(※は故人)。
- 阿部なを(料理研究家)※
- 飯田深雪(料理研究家)※
- 板井典夫(マロン)(フードスタイリスト)
- 井上絵美(料理研究家)
- 江上栄子(江上料理学院院長)
- 江上佳奈美(江上料理学院副院長)
- 江上トミ(江上料理学院創設者)※
- 枝元なほみ(料理研究家)
- 王馬熙純(中国料理研究家)
- 奥村彪生(伝承料理研究家)- 大阪局制作時
- 小田切道子
- 落合務(イタリア料理店「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」オーナーシェフ)
- 小野正吉(ホテルオークラ東京初代総料理長)※
- カーリー西條(料理研究家)
- 片岡護(イタリア料理店「リストランテ アルポルト」オーナーシェフ)
- 城戸崎愛(料理研究家)
- グッチ裕三(タレント、歌手、料理愛好家)
- 栗原はるみ(料理研究家)
- ケンタロウ(料理研究家)
- 小林カツ代(料理研究家)※
- 斉藤辰夫(日本料理研究家)
- NHKワールドTVの英語による料理番組「Itadakimasu! Dining with the Chef」にも隔週で出演
- 辰巳芳子(料理研究家、随筆家)
- 田村隆
- 為後彰宏(辻調理師専門学校講師)
- 為後義光(辻学園教授)
- 陳建一(中国料理店「四川飯店グループ」オーナーシェフ)
- 陳建太郎
- 陳建民※
- 辻口博啓
- 辻嘉一※
- 程一彦
- 土井善晴(料理研究家)
- 土井勝(料理研究家)※
- 鳴戸俊英※
- バーバラ寺岡
- 平野レミ(料理研究家、タレント、シャンソン歌手)
- 藤野真紀子(料理研究家)
- ベリッシモ・フランチェスコ(タレント、料理研究家)
- ほりえさわこ(料理研究家)
- 堀江ひろ子(料理研究家)
- 堀江泰子(料理研究家)
- 本多京子(管理栄養士、医学博士)
- 三國清三
- 道場六三郎(「銀座 ろくさん亭」・「懐食みちば」主人)
- 村上昭子(料理研究家)※
- 村上信夫(帝国ホテル料理長・帝国ホテル顧問)※
- 村田吉弘(和食料亭「菊乃井」三代目主人)
- 柳原一成(料理研究家)
- 柳原敏雄(料理研究家)※
- 柳原尚之(料理研究家)
- 山本麗子(料理研究家)
- 脇雅世(料理研究家)
- 脇屋友詞
- 渡辺あきこ
シリーズ
番組企画でシリーズ化しているものもある。
- これなら満足! ひとり分ごはん60
- 通常は2人分で紹介される料理を紹介しているテンプレート:Refnestが、1人分でも作りやすい分量の料理60品目を紹介する。
- 地元の味をいただきます
- 放送開始50周年を記念した企画。通常はスタジオから放送されるが、このシリーズのみ各地に出向いて地域の旬の食材を使った料理を紹介する[5]。
- 20分で晩ごはん
放送にまつわるエピソード
- 以前は総合テレビでも10:05から10:30までの枠で放送されていたが、2004年度から『生活ほっとモーニング』の10時台も生放送ゾーンとなったため、Eテレのみでの放送となった。しかし同枠はこの番組と連動した企画となっていた。2012年度からは総合テレビでの再放送枠が新設された。
- なお2005年10月からは9:30から9:55までの枠に変更。2007年4月からは『きょうの料理プラス』としてリニューアル。リニューアル後は『きょうの料理ビギナーズ』も一部している。
- その『きょうの料理プラス』も『生活ほっとモーニング』と共に2010年3月をもって放送終了。後番組『あさイチ』の料理コーナー「あさイチごはん」に引き継がれている。
- テーマ曲は、放送開始当初から現在まで50年以上使用されているが、当初はテーマ曲を入れる予定はなかったものが、放映前日になって急遽テーマ曲を入れる事になった。当時千代田区内幸町にあったNHK東京放送会館内で、作曲家、冨田勲氏が録音スタジオの前で僅か3・4時間程度で作曲し[6]、その場に居合わせた演奏家[7]によって録音されたものである(マリンバ奏者は安倍圭子テンプレート:要出典)。包丁で物を刻む音をイメージしたもの(前述のウッド・ブロックはこの音をイメージした)で、その名も「クッキング」とのこと。JASRACに登録された正題は『今日の料理テーマ』と「今日」が漢字。なお、このテーマ曲は料理(の番組)の代名詞のように扱われており、NHK・民放問わず、また放送界の内外で、数え切れないほど使われ続けている。ただしNHK自身を含め、旧バージョンが使われることが多い。
- 番組開始第1回目は、調理することなく完成品を持ち込んで食卓のプランを披露するだけのものであった。初めて調理した料理は第3回目の「かきのカレーライス」で、講師は榊叔子だった。下茹でしたカキを牛乳仕立てのカレーソースにし、カキの茹で汁で炊いたカレーピラフの上にかけた。普通に手に入る材料に手間を掛けた料理になっている。
- 番組で紹介する料理で使用する食材は、原則として全国どこでも容易に入手可能なもの[8]を使用することとなっている。そのため海外の特殊な調味料など、大都市圏以外では通信販売等を利用しなければ入手が難しい食材はほとんど使用されない。同様に調理器具については「世帯普及率が50%を超えているもののみ使用する」という基準があり、この基準により圧力鍋の使用がよく議論となるという[1]。
- 平野レミの時は、ダジャレを交えたり、レミがシャンソン歌手でもあるために料理を作りながら歌を歌うことがあり、ましてや相手をする後藤繁榮アナがかなりのダジャレ好きで、息のあった2人のかけあいが好評である一方、時々このかけあいが料理番組でなくなることがある。しかしこれにより、後藤アナはギャラクシー賞奨励賞を受賞した。
- グッチ裕三の時は、必ず自身のバンド「江戸前グッチーズ」[9]が、オープニングと料理ができた時の音楽を演奏している。
- 現在、「きょうの料理全国キャラバン 地元の味をあなたの街から」という名目で、月一回のペースで日本各地を回るイベントが行われている。1つの食材にスポットを当て、その食材の産地で料理を作るというもので[10]、公開収録の観覧はその地区の住民のみ事前応募が可能。なお、このイベントには、パナソニックとパナソニック電工、電気事業連合会とその地区の電力会社の協賛スポンサーがついており、イベント会場ではドリームカー(宣伝カー)によるパナソニック製品の宣伝もなされている。
- 2007年3月21日には、9:30から正午まで「きょうの料理50年時代を映す100レシピ」が放送された。
- NHKが2006年に公開した「ジャンル別番組制作費」によると、同番組の制作費は1本170万円掛かるという。
- 堀潤アナ(当時。現・フリージャーリスト)が2013年4月1日より司会することが決まっていたが、同日付でNHKを退職したため実現しなかった。
- 2007年6月14日、「特集★わが家に伝わる漬け物・保存食~梅酒~」で梅酒の作り方を放送したが、そのレシピ通りに個人が梅酒を作ると密造酒となり違法に抵触することが発覚し後日、謝罪放送がされた。
テキスト
NHK出版から毎月15、16日に全国の書店で番組テキスト最新号が発売される。毎月12月号は「正月料理」、10月号は「ご飯」など季節に合わせた特集となっている。本放送で紹介できなかった料理も紹介されている(「番組で紹介できなかったレシピ」として番組ホームページにも掲載される)。裏表紙は長年味の素が広告を出し続けている。 NHKの子会社として収益を上げているが、視聴者には一切還元されていない。
テキストの歴史
- 1958年:「5・6月号」として創刊。隔月刊として創刊された。
- 1962年:NHKのロゴマークが変更される。
- 1967年:刊行単位を「奇数・偶数月」から「偶数・奇数月」に変更(4・5月号から)。これに伴う調整のため、3月号は単月分として刊行。
- 1969年:月刊化、本文がカラー化(全てのページがカラー化されたのではなく、有名人が料理を作る「自慢料理」、読者ページなど、モノクロのページも一部あった)。
- 1971年:雑誌のタイトル書体を変更。
- 1973年:講師の顔写真を廃止。同時に年号表記を黒から青に変更。
- 1975年:表紙に全項目が追加される。
- 1976年:表紙絵が斉藤清から臼井都に変更。同時に放送時間表記が追加される。
- 1977年:全ページオールカラー化。
- 1978年:表紙絵が臼井都から堀文子に変更。
- 1982年:表紙絵が堀文子から牧進に変更。同時に年号表記を青から赤に変更。
- 1983年:表紙が左から右に変わる。同時に内容も大幅にリニューアルされた。1982年のテキストと83年のテキストを比べてみると違いがよくわかる。また、それまで「中国料理」「そうざい」「お菓子」「和風料理」のようなシンプルで料理のジャンル別に付けられていたタイトルが、「プロのこつ」(少し高級な料理)「おかず365日」(手軽に作れるオールジャンルの料理)「クッキング入門」(初心者向け)といったものに変わった。また、年号表記が赤から黒(タイトルバックが色づけ)に変更。
- 1985年:表紙に記載されていた月の表示を廃止。
- 1987年:表紙絵が牧進から中島千波に変更。
- 1988年:書体が一回り大きくなり、NHKのロゴマークの位置が移動。年号表記が黒から赤地に白に変更。
- 1989年:おかずカレンダーが始まり、索引の後に作り方が紹介されるようになった。全項目でエネルギー・調理時間を表記。
- 1990年:食材の絵だった表紙が、料理の写真に変わる。同時に雑誌のタイトル書体が19年ぶりに変更された。
- 1992年:タイトルバックを赤地に白に変更。
- 1993年:創刊35周年を機に1970年代 - 1980年代のタイトル書体を復活。
- 1994年:書体が現在の書体に変更される。
- 1995年:NHKマークを現在のものに変更。
- 1998年:季節表示を英語から漢字表記に変更。
- 2004年:放送時間移動を機に、10月号から表紙が一部リニューアル。
- 2005年:NHKのロゴマークが若干太くなる。
- 2007年:リニューアル。雑誌の形が変わり少し大きくなった。
定価
- 1958年5・6月号から 100円
- 1973年7月号から 160円
- 1974年11月号から 220円
- 1977年1月号から 260円
- 1979年12月から 290円
- 1982年11月号から 320円
- 1983年5月号から 350円
- 1986年4月号から 380円
- 1989年10月号から 390円
- 1991年12月号から 420円
- 1994年10月号から 450円
- 1997年2月号から 470円
- 2007年3月号 480円
- 2007年4月号から 500円
歴代のカメラマン
- 佐伯義勝
- 須田健二
- 矢野正善
- 小川勝彦
- 箕輪徹
- 梅山勇
- 江尻民久
- 吉田和行
- 奥村彰
- 朝倉博
- 黒部徹
- 羽田晴男
- 須田修史
- 工藤正志
- 小林庸浩
- 山本明義
- 南郷敏彦
- 中里有利
- 鈴木雅也
- 内藤正敏
- 夏梅道夫
- 徳江彰彦
- 河井邦彦
- 稲葉武夫
- 小林雅裕
- 工藤雅夫
- 山田広幸
- 吉原浩
- 内田保
- 児玉房子
- 中村充
- 山田正裕
- 黄健勲
- 青山紀子
- 榎本修
- 山田久米夫
- 大井一範
- 志民賢市
- 岡本真直
- 福田稔
- 高木隆成
- 荒川健一
- 上林徳寛
- 小瀧達郎
- 土村清治
- 澤井秀夫
- 川浦堅至
- 尾田学
- 松島均
- 堀口隆志
- 多賀谷敏雄
- 菅原千代志
- 彼谷敏明
- 岡村信弘
- 渡邉文彦
- 今清水隆宏
- 原俊彦
- 金田洋一郎
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 大切な根幹の部分は始まったころから変わってはいない - テレビコ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "tvco"が異なる内容で複数回定義されています - ↑ この時点から、収録はこの当時から渋谷にある現在のNHK放送センターで行われた模様である。
- ↑ そして実際の収録。それはマジックだった。 - テレビコ
- ↑ 難視聴対策放送。
- ↑ テンプレート:PDFlink - 内閣府食育推進会議資料
- ↑ 2013年10月13日放送のNHK『ラジオ深夜便』では、冨田本人も「当時は1日以内での作曲を命じられる事も多かったが、幼少から軍隊教育を受けたので迅速に対応できた」と語っている。
- ↑ パートについて福井新聞2007年9月1日付ではマリンバ、ウッドブロック、スネアドラム、ベースetcと表記。
- ↑ 具体的には全都道府県の県庁所在地のスーパーで販売されていることが確認できたもの。NHKが全国放送・公共放送であるための制約。
- ↑ グッチが氷川きよしといっしょに出演している総合テレビの『きよしとこの夜』では、“スーパーグッチーズ”となる。
- ↑ 地産地消ブームが後押しとオール電化リフォーム推進活動の一環として実施している。
関連番組
- きょうの料理ビギナーズ(教育テレビ。2007年4月より)
- きょうの料理プラス(総合テレビ。2007年4月『生活ほっとモーニング』第2部をリニューアル。2010年3月に終了)
- 食彩浪漫(総合テレビほか。この番組より分離・独立)
- きょうの料理大賞
- ETVライブラリー(2006年3月まで主として木曜 - 土曜の深夜にアンコール放送をしていた)
参考文献
- 放送開始40周年を期に1997年11月10日付の朝日新聞夕刊の芸能欄コラム「はてなてれび」で「きょうの料理作曲者は?」という題で紹介される。
- 放送開始50周年を迎えて2007年10月28日付の朝日新聞朝刊の1面,天声人語で「「きょうの料理」50年」として紹介された。