クラカタウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月7日 (月) 23:06時点におけるZazanasawa (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 山

クラカタウテンプレート:Lang-idテンプレート:Lang-en-short)とは、インドネシアジャワ島スマトラ島の中間、スンダ海峡にある火山島の総称であり、ランプン州に属する。全体がウジュン・クロン国立公園の一部である。

名称

「クラカタウ(Krakatau)」と「クラカトア(Krakatoa)」の二種類の呼び名があるが、インドネシアでの名称はクラカタウが一般的である。

クラカトアの出所については1883年噴火したときに、イギリスのメディアが誤ってクラカトアとしたという説がある。

「クラカタウ」という名が残っている最古の記録は、1658年スンダ海峡を通過したオランダ人による物であるとされる。語源は諸説があり明らかになっていない。

クラカタウの歴史

およそ6万年前まで、この海域には「古クラカタウ」ともいうべき直径15キロメートル弱の火山島があった。その中央に標高1800メートル近い成層火山があったが、大噴火によって消滅し、海中にカルデラ(三日月のような四つの小さな島)を残した。その群島の東側に長さ5キロメートルほどの島パンジャブ、西側には長さ6キロメートルほどのセルトゥン、この両島の間にはさまれた形で北側(北端)に小さな岩の塊のようなポーリッシュ・ハット島が海面に顔を見せていた。また南側の島に標高800メートルほどのラカタ山、その北側(島の中央)に小さな火口を持つダナン山、その北側(島の北端)に先端が尖ったようなペルブワタンという名の山があった[1]

イギリスの著名な航海探検家キャプテン・クックは1771年1月と6年後の1777年の二度本島を訪れている[2]

1883年以前のクラカタウはラカタ島テンプレート:仮リンクテンプレート:仮リンク(現ラカタ・クチル島)の総称であった。セルトゥン島とラング島はこのカルデラの外輪山にあたる。またラカタ島はカルデラの南東縁から中央付近にかけて成長した3つの火山(テンプレート:仮リンク、ダナンテンプレート:Enlinkテンプレート:仮リンク)からなっており、現在の倍以上の大きさがあった。最高峰は800mほどのラカタで、尖った山容が航海の目印となっていた。ペルボエワタンとラング島の間にはテンプレート:仮リンクと呼ばれる岩礁があった。

クラカタウは1883年以前の2千年間に少なくとも1回は比較的大きな噴火を起こしたらしい。それがいつであったのかは確定されていないが、535年とする説が有力である。それ以外の年にも噴火したという記録は多数残っているが、いずれも信憑性に乏しい。最も新しい記録は1680年である。人が住んでいたことはあったものの、1883年当時は無人島となっていた。

535年の大噴火

535年の大規模な噴火はインドネシアの文明に歴史的な断絶を引き起こした。5~6世紀のジャワ島西部にはカラタンと呼ばれた高度の文明が栄えていたが、6世紀以後姿を消した[3]。また、世界各地に異常気象をもたらした[4]。その痕跡は樹木の年輪や極地火山灰の堆積のような物的なもの[5]から歴史文書に至るまで広範囲に亘っている[6]

この巨大噴火による気候変動を発端として、東ローマ帝国の衰退やネズミを媒介とするペストの蔓延、歴史に残らぬ暗黒時代の惨事の数々、イスラム教の誕生、蛮族によるヨーロッパ侵攻、中央アメリカのマヤ文明の崩壊、少なくとも四つの新しい地中海国家の誕生などが起こったと推論できると、1999年、イギリスでテレビ・ドキュメンタリーが放映された[7]

533年安閑二年)、同時期に朝鮮半島からの渡来人の流入、馬具の発達、中国から流入した仏教の興隆などが起きており、古代日本の国家形成に与えた影響は小さくはないとする見方もある[8]

1883年の大噴火

ファイル:Map krakatau.gif
旧クラカタウ島の三分の二が1883年の大噴火で消失した

1883年の5月10日、微々たる揺れ(空気の振動や風の響きがかろうじて感じる程度)が始まった[9]5月15日、振動は前回よりも強く長く続き、広範囲で感じられた[10]5月20日、ラカタ島で水蒸気爆発を伴う噴火が始まり、同時に発生した地震は数年にわたって観測された。 8月11日、同島の3つの火山が噴火した。 そして8月26日日曜日の午後1時6分に地震の雷鳴が聞こえた。次の8月27日月曜日バタヴィア時間午前10時02分(現地時間9時58分)に大噴火が起った。 噴火で発生した火砕流は海上40kmを越え、スマトラ島ランプン湾東部の Ketimbangテンプレート:Id iconで人間を殺傷した(The Burning Ashes of Ketimbang)。また、噴火により発生した津波が周辺の島を洗い流し、航海中の船を激しく揺さ振った。死者は36,417人に及び、2004年スマトラ島沖地震が起こるまではインド洋における最大の津波災害であった。地質学史上、第5番目の爆発規模と考えられている[11]

この噴火は海底ケーブルによって全世界に報道された、史上初の大規模災害である。

噴火の影響

噴煙の高さは38,000m(48,800m説有り)。爆発音は4,776km先(インド洋ロドリゲス島)まで届き、人間が遠く離れた場所で発生したを直接耳で聞いた最長距離記録となる。衝撃波は15日かけて地球を7周した。5,863km離れた東京で1.45hPa気圧上昇が記録されている。津波は、日本では鹿児島市甲突川にも押し寄せ、17,000km離れたフランスビスケー湾の検潮儀にも記録された。成層圏にまで達した噴煙の影響で、北半球全体の平均気温が0.5~0.8℃降下し、その後数年にわたって異様な色の夕焼けが観測された。イギリスの画家en:William Ashcroftはこの異様な夕焼けを記録に残した。また2003年にはテキサス州立大学の天文学の教授が画家エドヴァルド・ムンクの代表作“叫び”は、この夕焼けがヒントになっていると主張した[12]。アメリカの児童文学作家W・P・デュボアはこの噴火を題材に長編小説『二十一の気球』を書いた。日本では1884年の歴史的な大凶作をこの噴火と関連づける向きもあるテンプレート:要出典

噴火後のクラカタウ

当日16時に1,850km西南西にあるインド洋上ココス諸島で降灰を記録。火山灰の降下域は70万平方キロに及ぶ。噴出量は25立方キロ、火山爆発指数は6.5であり、記録が残っている噴火では歴史上5位にあたる(1位は1815年タンボラ山で、150立方km。地質学的にはスマトラのトバ、九州の姶良(あいら)、阿蘇(あそ)、阿多(あた)、加久藤(かくとう)カルデラなどの方がはるかに多量)。

噴火後、三島のうちラカタ島は最南端のラカタ山を残して北側の大半が吹き飛び、ポーリッシュ・ハットもやはり消滅、逆にセルトゥン島、ラング島は噴出物により面積が拡大した。更に北東側の海にも噴出物が堆積して二つの新しい島(スティヤーズ島とカーマイヤー島)ができたが、まもなく侵食されて単なる浅瀬になった。

現在のクラカタウ

1927年1月26日、ラカタ島北部(旧ダナン付近)の海中で噴火が始まり、火山島テンプレート:仮リンク(クラカタウの息子)[13]が誕生した。しかし、一週間後には波が浸食し、2月半ばには島は見えなくなってしまっていたが、煙や蒸気、灰が立ち上り、上空にもうもうと広がっていた。時折、高温の溶岩がキザギザした粒となって海中から飛び出していた。そして二か月ほどして二か所から爆発が起こり20メートルほどの円錐形一対できあがり、新しい島が現れた。しかしこの島も波の浸食であっけなく1928年5月には海中に没した。爆発回数は桁外れで1928年2月3日正午から24時間で11,791回を数えた。[14]

現在も噴火活動を続けており、21世紀初頭には海抜400m以上になっている。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • サイモン・ウィンチェスター『クラカトアの大噴火―世界の歴史を動かした火山』早川書房2004年。ISBN 978-4152085436 - 噴火前後の状況を、地質学・歴史など、多角的な面から描く。
  • 田川日出夫『生物の消えた島』福音館書店1987年。ISBN 978-4834001624 - 噴火後、島に再び動植物が生息するようになるまでを順を追って描いた科学絵本。

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:大規模火山災害

  1. サイモン・ウィンチェスター、2004年、139-140ページ
  2. サイモン・ウィンチェスター、2004年、141ページ
  3. 石弘之著『歴史を変えた火山噴火 ー自然災害の環境史ー』刀水書房 2012年 86ページ
  4. 噴出物のため太陽光線が遮られ、世界中で急激な気温低下が起こった( 石弘之著『歴史を変えた火山噴火 ー自然災害の環境史ー』刀水書房 2012年 87ページ)
  5. 1978年欧米の科学者がグリーンランド南部で氷層を2,000メートルの深さまで掘り下げ氷床コアを採取し研究している。その分析によると533~534(±2)年の層から硫酸イオンや火山灰などの噴出物が見つかっている。( 石弘之著『歴史を変えた火山噴火 ー自然災害の環境史ー』刀水書房 2012年 86-86ページ)
  6. デヴィッド・キーズ『西暦535年の大噴火―人類滅亡の危機をどう切り抜けたか』文藝春秋2000年。ISBN 978-4163558707
  7. サイモン・ウィンチェスター著、柴田裕之訳『タラカトアの大噴火 -世界の歴史を動かした火山-』早川書房 2004年 154ページ
  8. 仏教はなぜ日本で普及したのか システム論アーカイブ
  9. サイモン・ウィンチェスター、2004年、178ページ
  10. サイモン・ウィンチェスター、2004年、179ページ
  11. サイモン・ウィンチェスター、2004年、15ページ
  12. Theage.com Krakatoa provided backdrop to Munch's scream - Reuters 閲覧2012-8-25。 噴火当時、ムンクは20歳で異様な日没は目撃していたと考えられる。しかし「叫び」を描いたのはその10年後であり、またムンクが写実主義ではないことなどから、この主張に疑問が呈されている。en:1883 eruption of Krakatoa#Global optical effectsより
  13. ロシアの地球物理学者W・A・ペトロエシェフスキーが名付けた。(サイモン・ウィンチェスター、2004年、386ページ)
  14. サイモン・ウィンチェスター、2004年、386-387ページ