喜多見駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月5日 (月) 21:11時点における鐵の時代 (トーク)による版 (軽量化、乗車人員の更新、修正)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS-colspan成城学園前駅テンプレート:BS4textテンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS-colspan狛江駅

|}

喜多見駅(きたみえき)は東京都世田谷区喜多見にある、小田急電鉄小田原線。駅の西南側は狛江市に含まれている。

概要

新宿駅から15番目(新宿駅も含む)の駅。新宿駅からの距離は12.7km。世田谷区と狛江市の区市境界線上にあり、駅の西側(狛江駅側)3分の1ほどが狛江市に入っているが、登記上の所在地は世田谷区喜多見9-2-26。

新宿駅から下り方向で世田谷区内の最後の駅。成城学園前駅から当駅の間に国分寺崖線が存在するため、以前は急な下りになっていたが、当駅の高架化と成城学園前駅の地下化により現在では線路の高低差はほぼ解消されている。

過去に、都心から玉川通り世田谷通りの地下を通り喜多見駅で小田急線に乗り入れる地下鉄構想、小田急多摩線を喜多見駅から分岐する構想があったが、いずれも実現しなかった。1997年に高架化工事が完成し、また、1994年に当駅と野川の間に喜多見検車区が建設された。駅前は2007年再開発が実施された。

狛江駅和泉多摩川駅とともに成城学園前駅の管理管区に属する。

駅構造

間に通過線をはさんだ相対式ホーム2面4線を有する高架駅である。線路・ホームは高架上に、改札口は地上にある。複々線区間にあり、各停区間準急は当駅で特急ロマンスカー快速急行急行多摩急行準急に追い越されることがある。

改札口は高架化以前は西側にも臨時改札口が存在したが2013年現在は東側一箇所のみ。屋根はホームの全面を覆っている。線路部分は覆っていない。

世田谷区内の新設高架駅ではデザインが統一されており、各駅ごとに基調色を定め、特徴としている。基調色はホーム屋根の柱などに使われている。当駅の場合、淡いクリーム色である。また、ホームの屋根の形状はアーチ状となっている。これは後に高架化された千歳船橋駅も踏襲している。駅舎両脇の高架下は商業施設として利用されている。

ホーム有効長は10両編成に対応している。

2013年度の設備投資計画にて行先案内表示器の新設が盛り込まれ[1]テンプレート:要出典範囲

喜多見駅プラットホーム
ホーム 路線 方向(線路) 行先
1 テンプレート:Color小田原線 下り(緩行線) 小田原箱根湯本藤沢片瀬江ノ島方面
テンプレート:Color テンプレート:Color テンプレート:Color テンプレート:Color
テンプレート:Color テンプレート:Color テンプレート:Color テンプレート:Color
2 テンプレート:Color小田原線 上り(緩行線) 新宿千代田線方面

※下り梅ヶ丘 - 登戸間、上り向ヶ丘遊園 - 梅ヶ丘間の急行線・緩行線は原則として以下の通り使い分けられている。

〔急行線〕

テンプレート:Color特急ロマンスカー・テンプレート:Color快速急行・テンプレート:Color多摩急行・テンプレート:Color急行・テンプレート:Color準急が使用する。

〔緩行線〕

テンプレート:Color区間準急・テンプレート:Color各駅停車が使用する。

出入口

北口、南口とも段差がないので、エレベーターエスカレータはない。

駅構内設備

駅舎は1990年代の設計・建築のため、施設は比較的充実している。

機器

施設

  • トイレ - 改札内改札階北口側にある。多目的トイレも設置されている。
  • 休憩コーナー - 改札内側改札階に2か所ある(旧・喫煙所)。
  • 水飲み場 - 各ホームに1か所ずつある。
  • 待合室 - 各ホームに1か所ずつ、合計2か所ある。2004年秋に設置された。
  • エレベーター - 改札階と各ホーム階を連絡する2基がある。
  • エスカレーター- 改札階と各ホーム階を連絡し両方向に4基がある。

商業設備・施設

利用状況

2012年度の一日平均乗降人員は31,769人である[2]。1日平均乗降人員および乗車人員推移は下表のとおり。

年度 1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
1990年 14,236[3]
1991年 14,257[4]
1992年 27,517テンプレート:要出典 14,255[5]
1993年 14,463[6]
1994年 14,578[7]
1995年 14,459[8]
1996年 27,455テンプレート:要出典 14,290[9]
1997年 14,258[10]
1998年 14,444[11]
1999年 14,798[12]
2000年 14,847[13]
2001年 28,454テンプレート:要出典 15,112[14]
2002年 15,573[15]
2003年 30,097[16] 15,842[17]
2004年 32,236[18] 15,997[19]
2005年 32,367[20] 16,052[21]
2006年 32,537[22] 16,121[23]
2007年 32,652[24] 16,246[25]
2008年 32,415[26] 16,118[27]
2009年 32,043[28] 15,940[29]
2010年 15,666[30]
2011年 15,516[31]
2012年 31,769 15,789[32]

駅周辺

テンプレート:See also 北口・南口に駅前広場がある。ロータリーはない。

駅両脇の高架下に商業施設小田急マルシェ喜多見がある。出店テナント全店の一覧・詳細は公式サイト「店舗一覧」を参照。

北口

南口

関連施設

成城学園前駅と当駅の間に喜多見電車基地および喜多見総合事務所がある。このため、当駅を発着する電車はここで乗務員の交代が行われる場合がある。

バス路線

すべて小田急バスにより運行される。

北口交番のそばに「喜多見駅」停留所がある。

南口を出て商店街を抜けた世田谷通り沿いに「喜多見駅入口」停留所がある。

歴史

ファイル:OER Kitami Sta inside 19950325.jpg
高架化直前の喜多見駅構内(1995年3月25日)
  • 1927年昭和2年)4月1日 - 開業。
  • 1937年(昭和12年)9月1日 - 片瀬江ノ島駅行「直通」の停車駅となる(小田原方面行「直通」は通過)。
  • 1948年(昭和23年)9月 - 桜準急が設定され、停車駅となる。
  • 1951年(昭和26年)4月 - 準急の停車駅となる。
  • 1964年(昭和39年)11月5日 - 準急の通過駅となる。
  • 1989年平成元年)7月 - 喜多見 - 和泉多摩川間の複々線化着工。
  • 1994年(平成6年)
    • 春 - 喜多見車両基地完成。
    • 12月 - 世田谷代田 - 喜多見間の複々線化着工。
  • 1996年(平成8年)12月1日 - 上り新ホームの使用開始。
  • 1997年(平成9年)
    • 3月 - 喜多見 - 和泉多摩川間の複々線化完成。
    • 6月23日 - 複々線の使用開始。
  • 1998年(平成10年)9月10日 - 小田急マルシェオープン。
  • (時期不明) - 現駅舎供用開始。
  • 2002年(平成14年)12月 - 世田谷代田〜喜多見間の立体化完成。
  • 2004年(平成16年)12月11日 - 区間準急が設定され、停車駅となる。

旧駅舎

駅舎、路線とも地上にあった。駅舎は上りホーム側にあり、下りホームとは跨線橋により連絡されていた。下りホームには臨時改札口があった。

駅名の由来

テンプレート:See also 地名から名づけられた。「喜多見」という地名は、江戸時代以前は「木田見」や「北見」と表記されていたが、徳川家康江戸入城の際に「喜多見」という表記になった。元禄年間には喜多見藩が置かれている。

隣の駅

テンプレート:Color小田急電鉄
小田原線
テンプレート:Color快速急行・テンプレート:Color多摩急行・テンプレート:Color急行・テンプレート:Color準急
通過
テンプレート:Color区間準急・テンプレート:Color各駅停車
成城学園前駅 (OH 14) - 喜多見駅 (OH 15) - 狛江駅 (OH 16)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:小田急小田原線
  1. テンプレート:PDFlink - 小田急電鉄(2013年4月30日閲覧)
  2. 1日平均乗降人員 2014年3月23日閲覧
  3. 東京都統計年鑑(平成2年)224ページ
  4. 東京都統計年鑑(平成3年)230ページ
  5. 東京都統計年鑑(平成4年)
  6. 東京都統計年鑑(平成5年)
  7. 東京都統計年鑑(平成6年)
  8. 東京都統計年鑑(平成7年)
  9. 東京都統計年鑑(平成8年)
  10. 東京都統計年鑑(平成9年)
  11. テンプレート:PDFlink
  12. テンプレート:PDFlink
  13. 東京都統計年鑑(平成12年)
  14. 東京都統計年鑑(平成13年)
  15. 東京都統計年鑑(平成14年)
  16. 関東交通広告協議会「平成15年度1日平均乗降人員・通過人員」
  17. 東京都統計年鑑(平成15年)
  18. 関東交通広告協議会「平成16年度1日平均乗降人員・通過人員」
  19. 東京都統計年鑑(平成16年)
  20. 関東交通広告協議会「平成17年度1日平均乗降人員・通過人員」
  21. 東京都統計年鑑(平成17年)
  22. 関東交通広告協議会「平成18年度1日平均乗降人員・通過人員」
  23. 東京都統計年鑑(平成18年)
  24. 関東交通広告協議会「平成19年度1日平均乗降人員・通過人員」
  25. 東京都統計年鑑(平成19年)
  26. 関東交通広告協議会「平成20年度1日平均乗降人員・通過人員」
  27. 東京都統計年鑑(平成20年)
  28. 関東交通広告協議会「平成21年度1日平均乗降人員・通過人員」
  29. 東京都統計年鑑(平成21年)
  30. 東京都統計年鑑(平成22年)
  31. 東京都統計年鑑(平成23年)
  32. 東京都統計年鑑(平成24年)