文學界新人賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年12月5日 (木) 11:33時点におけるTribot (トーク)による版 (bot: WP:BOTREQ#「文学」テンプレートの除去提案 oldid=49946488)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

文學界新人賞(ぶんがくかいしんじんしょう)は、 文藝春秋が発行する文藝雑誌『文學界』の公募新人賞である。年に2度募集され、前期の受賞作は『文學界』6月号、後期の受賞作は同12月号に掲載される。受賞者には賞金50万円と記念品が与えられる。規定枚数が400字詰原稿用紙で100枚程度と、他の純文学系文芸誌が主催する新人文学賞と比べ短めであることが特徴的である。毎年6月末日。12月末日が締切日。

受賞者一覧

第1回から第10回

第11回から第20回

  • 第11回(1960年) - 福田道夫「バックミラーの空漠」
  • 第12回(1961年) - 該当作なし
  • 第13回(1961年) - 該当作なし
  • 第14回(1962年) - 該当作なし
  • 第15回(1962年) - 阿部昭「子供部屋」
  • 第16回(1963年) - 該当作なし
  • 第17回(1963年) - 該当作なし
  • 第18回(1964年) - 長谷川敬「青の儀式」、五代夏夫「那覇の木馬」
  • 第19回(1964年) - 該当作なし
  • 第20回(1965年) - 高橋光子「蝶の季節」

第21回から第30回

第31回から第40回

第41回から第50回

  • 第41回(1975年) - 三好京三「子育てごっこ」(直木賞受賞)
  • 第42回(1976年) - 該当作なし
  • 第43回(1976年) - 該当作なし
  • 第44回(1977年) - 該当作なし
  • 第45回(1977年) - 井川正史「長い午後」、三輪滋「ステンドグラスの中の風景」
  • 第46回(1978年) - 岩猿孝広「信号機の向こうへ」、石原悟「流れない川」
  • 第47回(1978年) - 松浦理英子「葬儀の日」
  • 第48回(1979年) - 古荘正朗「年頃」(「真夏のドライブ 古荘正朗作品集」に所収)
  • 第49回(1979年) - 該当作なし
  • 第50回(1980年) - 村上節「狸」

第51回から第60回

第61回から第70回

第71回から第80回

第81回から第90回

第91回から第100回

第101回から第110回

第111回から

選考委員

(第10回は遠藤の代わりに吉行淳之介、第11回は曽野の代わりに由起しげ子

  • 第13回から第16回-井上靖、平野謙、吉行淳之介、武田泰淳、江藤淳

(第14回は武田の代わりに曽野、第15回は江藤の代わりに遠藤)

(第18回は大岡の代わりに堀田善衛

初期の文學界新人賞について

初期の文學界新人賞は、現在と違い年に数回募集と選考会を行って入選作を決定し、そのうち最も優れた作品を受賞作とするシステムを採っていた。第1回は1955年4月、7月、10月、1956年1月に入選作が発表されており、受賞作となった石原慎太郎「太陽の季節」は7月の入選作であった。ちなみに、1月の入選作は有吉佐和子の「地唄」である。

第1回においては、入選者には適当な原稿料が、受賞者には賞金5万円が与えられた。また、規定枚数は30枚以上100枚以内とされていた。

テンプレート:節スタブ

関連項目

テンプレート:文藝春秋 テンプレート:Asbox