原田左之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月4日 (月) 19:47時点における上州力 (トーク)による版 (関連項目)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

原田 左之助(はらだ さのすけ、天保11年(1840年) - 慶応4年5月17日1868年7月6日))は、新選組隊士(十番隊組長)。忠一

経歴

天保11年(1840年)、誕生。

はじめ、伊予松山藩中間だったが、のちに出奔。谷万太郎から種田流槍術(または宝蔵院流)の免許皆伝を受け、槍の名手として知られた。

江戸試衛館近藤勇につき従い浪士組に参加して上洛。新選組結成後は殿軍である十番組長となる。主だった新選組の戦闘に関わり活躍した(芹沢鴨一派の粛清、長州の間者・楠小十郎斬殺、大阪西町奉行与力・内山彦次郎暗殺、池田屋事件禁門の変三条制札事件油小路事件など)。また一時は、坂本龍馬暗殺(近江屋事件)の下手人として疑われたが(暗殺現場に落ちていた鞘を伊東甲子太郎が原田の差し料と証言したことと、下手人が伊予の国訛りの言葉(「こなくそ」)を発したのを聞かれたため)、実際は龍馬暗殺と新選組とは関係がなかったといわれている。

鳥羽・伏見の戦い甲陽鎮撫隊まで新選組として戦うが、その後、近藤らと袂を分かち永倉新八と共に靖兵隊を結成する。ところが、江戸を離れてから用を思い出したと靖兵隊を離れて江戸に戻って彰義隊に加入した。

しかし、上野戦争の際に負傷し、その傷がもとで慶応4年5月17日にて本所の神保山城守邸で死亡したとされる[1]。享年29。なお、入隊時期が遅いために彰義隊の名簿に原田の名は載っていない。

人物

  • 江戸藩邸に出仕していた頃、同じく江戸藩邸に住んでいた数歳年下の内藤助之進(後の内藤鳴雪)とよく遊んでいた[2]
  • 少々、短気な人物であったようで、中間時代に上官に当たる武士と喧嘩をして「腹を切る作法も知らぬ下司め」と言われ、短気を起こし本当に腹を切って見せた。傷は浅かったので命に別状は無かった。その傷から、「死損ね左之助」と隊内でアダ名されたようである。腹に一文字の傷が残ったが、天気の良い日には傷を日にさらしながら「てめぇたちのようなヤワなとは違うんだ。俺の腹は金物の味を知ってるんだぜ」と言っていた。これを元に家紋を○に切腹傷の一文字を入れた形にしてしまったという逸話が残っている。酒を飲んでは腹の傷を自慢したり、大声で「切れ切れ!」と叫んだという。
  • 愛妻家であったともいわれている。
  • 非番の日には子供を抱いて屯所を訪れ、子供自慢をしていたという。
  • 新選組の中では美男子だったといわれている。
  • 永倉新八とは仲が良かった。
  • 長州の間者(スパイ)だったという楠小十郎を背後から斬り殺して「あぁ、良い気持ちだ」と言って笑っていたので、あとで近藤に酷く叱られた。
  • 腹にある切腹の傷が左から真一文にあったため、左利きでは?という説がある。

馬賊伝説

原田は上野では死なず生き延び、新潟下関釜山を経て大陸へ渡り馬賊の頭目になったという伝説がある。日清日露戦争のときに松山で昔語りをする老軍人がいて「私は原田左之助だ」と名乗ったと伝わっている。明治40年(1907年)頃の愛媛新聞にて弟や甥と会って会話をした後に「満州に帰る」と言い残して去っていったと報じられたが真偽は不明[1]

家族

  • 息子の名前は茂(しげる)、この「茂」という名は江戸幕府14代征夷大将軍徳川家茂から一文字取ったといわれている[3]
  • 妻のまさ(おけい)は昭和5年まで生き、沢山の孫たちに見守られ亡くなったとされる。また新選組の証言などをまとめた記録文書新選組三部作(子母澤寛著)にて、夫・左之助の事を語っている。

参考文献

  • 『別冊宝島 2036号 新撰組“散り様”列伝』宝島社 ISBN 978-4-8002-1321-1

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

原田左之助を主人公とする小説として以下の作品がある。
テンプレート:新選組
  1. 1.0 1.1 『別冊宝島 2036号 新撰組“散り様”列伝』59ページより。
  2. PHP新書 新選組証言録: 『史談会速記録』が語る真実 著者: 山村竜也106P
  3. 『別冊宝島 2036号 新撰組“散り様”列伝』57ページより。