鉄のカーテン
鉄のカーテン(てつのカーテン、テンプレート:Lang-en-short)とは、ヨーロッパで冷戦の緊張状態を示すために用いられた言葉である。当時の東西両陣営の緊張を例えたもので、物理的なものではない。
由来
イギリスのウィンストン・チャーチルが第61代首相を退任後の1946年3月、アメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンに招かれて訪米し、ミズーリ州フルトンのウェストミンスター大学で行った演説[1]の中で、テンプレート:Cquote と、述べた事によって、米ソ冷戦の緊張状態を表す言葉として盛んに用いられた。
その後、ヨシップ・ブロズ・チトーが指導していたユーゴスラビアやアルバニアが共産党国家でありながらも東側陣営から離脱して非同盟の動きを見せたり、ドイツの東西分裂により生まれたドイツ民主共和国(東ドイツ)が発足後に東側陣営へ組み入れられるなどして、境となる線は何度か変化した。
有名になったのは上記のチャーチル演説以降だが、ナチス・ドイツの宣伝省大臣ヨーゼフ・ゲッベルスがこの1年前に、同様の言葉を雑誌に寄稿した論文に用いたり、日記にしたためたりしている。また更に遡る事15年、ソビエト連邦の作家レフ・ニクーリンが著したエッセイの中にも、ヨーロッパの東西陣営の緊張を表す言葉としてこの言葉が登場している。
この「鉄のカーテン」は、ヨーロッパの東西分断を象徴する言葉でもあり、「西欧」・「東欧」という表現が盛んに用いられる契機ともなった。
ベルリン
ヨーロッパで「鉄のカーテン」を象徴する出来事は、1948年6月24日のベルリン封鎖、1949年の東西ドイツ分離独立、1961年8月13日のベルリンの壁の建設である。ドイツは両陣営によって東西に分断されたため、特にカーテンの影響を受けやすい状況にあった。
解体
1989年5月、改革を進めていた時のハンガリー首相ネーメト・ミクローシュにより、ハンガリー・オーストリア国境間に存在した鉄条網が撤去された。ハンガリーの西欧復帰を目指した政策の一つであったが、これが鉄のカーテンに穴をあけることになった。
この報道を西ドイツのテレビによって知った東ドイツ国民は、ハンガリーを経由して西側諸国に亡命できると思い、同国に殺到した。8月19日の汎ヨーロッパ・ピクニックを経て、9月11日にはハンガリーは東ドイツ国民の西側諸国出国を解禁した。
そしてこれにより、東ドイツ国民が西への出国を求めてチェコスロバキア、ハンガリー、ポーランド等へ殺到、東ドイツ国内でも政府への不満と自由を求める動きからデモが頻発し、11月9日のベルリンの壁崩壊に至った。また、東欧諸国でも民主化運動が勃発した。
1990年10月3日にはドイツ再統一が起こり、この時点で完全に鉄のカーテンは消滅したと言える。
鉄のカーテン崩壊は、「中欧」の概念が復活することにもつながった。
類語・派生語
- 冷戦下の東アジアにおける共産主義陣営と反共主義陣営の境界を「竹のカーテン」という(発言者は不明)。
- 日本プロ野球で、東京讀賣巨人軍監督を務めた川上哲治がグラウンドから報道陣をシャットアウトして秘密練習を行ったりした際に、マスコミから、“哲のカーテン”と言われたこともある[2]。
- NFLで、1970年代にリーグ屈指の守備力を誇ったピッツバーグ・スティーラーズのディフェンスは“スティール(鋼鉄の)カーテン”と呼ばれていた。
脚注
- ↑ テンプレート:Cite wikisource
- ↑ 先駆者だった川上氏 ドジャース戦法、哲のカーテン…新機軸を次々と スポーツニッポン 2013年10月30日閲覧
関連項目
- 冷戦
- パーセンテージ協定
- 竹のカーテン
- ベーリング海峡 - 米ソ国境を指して氷のカーテンと呼ばれた。
- グァンタナモ米軍基地 - キューバ本土との境界線はサボテンのカーテンと呼ばれる西半球最大の地雷原である。