四条畷駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月26日 (土) 19:12時点におけるTSWK (トーク)による版 (バス路線)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS-colspan 左の側線は保線車両用

忍ケ丘駅 テンプレート:BS5text テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS-colspan野崎駅

|}

ファイル:Shijonawate2.jpg
ホーム。1・2番ホームの最下層にあるのが1895年開業当時のレンガ造りホームである。

四条畷駅(しじょうなわてえき)は、大阪府大東市学園町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)のである。

概要

四條畷市の代表駅であるが、当駅は大東市に所在している。1895年の開業時は、四條畷という自治体はまだ存在せず、四條畷といえば、四條畷古戦場に基づく広域地名であり、現在の大東市側が四条村、四條畷市側が甲可村だった。ちなみに、甲可村は1932年に改称して、四條畷村になる。

また、表記については当用漢字(現・常用漢字)推進の影響で「四畷」となっているが、もとは市名の表記と同様に「四畷」であった(地名表記については表記 「四條畷」と「四条畷」も参照)。四條畷市が「四條畷」への駅名表記変更を2004年より要望しているが、JR西日本は「自治体の要望による駅名の改名は原則自治体費用負担で行う」としているため、数億円の費用がかかる改名は実現していない[1]

駅構造

待避設備を備えた島式ホーム2面4線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。改札口は1ヶ所のみ。

2006年3月9日からエスカレーター、同年3月27日からエレベーターが稼動を開始。エレベーターは改札外にも設置されている。

1・2番のりば(京橋方面行)の最下層に1895年浪速鉄道四條畷駅開業当時のレンガ造りホームが現在も残っており、反対側ホームから見ることができる。

駅長が配置された直営駅であり、管理駅として星田駅 - 鴻池新田駅間の各駅を管轄している。おおさか東線放出駅 - 久宝寺駅間の部分開業までは徳庵駅や放出駅も管轄していた。ICカード乗車券「ICOCA」を利用することができる(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

のりば

ホーム 路線 方向 行先 備考
1・2 テンプレート:Color学研都市線 下り 京橋北新地尼崎方面 一部の当駅始発は4番のりば
3・4 上り 松井山手木津方面
  • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。
  • 1番のりばが下り待避線、2番のりばが下り本線、3番のりばが上り本線、4番のりばが上り待避線である。全のりばが京橋方面からの列車の折り返しに対応している。

ダイヤ

日中は1時間あたり快速4本、各駅停車が4本の合計8本が停車する。この時間帯は相互接続の設定があり、内側の2・3番のりばには快速、外側の1・4番のりばには各駅停車が停車する。

朝晩には当駅折り返しの各駅停車も設定されており、基本的に1・4番のりばに停車する[2]。当駅に折り返し列車が設定される時間帯は、折り返し列車により線路が塞がるため、緩急接続が住道駅で行われる。相互接続がない各駅停車は2・3番のりばに停車する。2番のりばに当駅折り返しの各駅停車が停車している間は、快速も1番のりばに停車する。2002年3月22日までは折り返し列車が日中にも設定されていた。

夜間の当駅止まりの列車は、放出駅まで回送されるか、当駅に留置されるかのどちらかである。

利用状況

大阪府統計年鑑[3]によると、一日の平均乗車人員は下表の通りである。

年度 一日平均
乗車人員
1997年 19,409
1998年 19,005
1999年 18,665
2000年 18,466
2001年 18,562
2002年 18,281
2003年 18,513
2004年 18,298
2005年 18,201
2006年 18,306
2007年 18,539
2008年 18,652
2009年 18,410
2010年 18,608
2011年 18,680
2012年 18,771

駅周辺

バス路線

周辺のベッドタウン化に伴い、バスの拠点となっているが、周辺道路は狭く、バスが1車線の狭い道を通っているところもある。

京阪バス(四条畷駅停留所)
  • 21号経路:京阪大和田駅 行(国道中野、猪鼻橋経由)
  • 33号経路:寝屋川市駅 行(砂、電気通信大学前〈寝屋川本校〉経由。このバスのみ交野営業所が管轄)
  • 四條畷市コミュニティバス
    • 1号経路:さつきヶ丘公園 行(清滝団地、逢坂、飯盛霊園、田原台一丁目、グリーンホール田原、緑風台経由) 
    • 2号経路:緑風台 行(清滝、逢坂、田原台一丁目経由)
    • 4A号経路:さつきヶ丘公園 行(四条畷神社伊勢屋前、〈清滝トンネル・土休日は緑の文化園〉、田原台一丁目、田原台センター、緑風台経由)
    • 西部1循環経路:四條畷市役所、蔀屋公民館、堀溝三丁目(堀溝小学校)方面
かつて大阪市営バスが乗り入れていた時期があった、現在も市販の道路地図には、「四条畷駅(市・京阪)」の表記がなされている。
近鉄バス(四条畷停留所)
  • 清滝線
    • 63番:清滝団地 行
    • 64番:四条畷電通大 行(忍ケ丘駅経由)
    • 65番:四条畷電通大 行(忍ケ丘駅・清滝団地経由) 
    • 67番:四条畷電通大 行(清滝団地非経由)
    • 68番:四条畷電通大 行(清滝団地経由)
    • 臨時:飯盛霊園 行(彼岸、お盆などに運行 飯盛霊園まで途中無停車)
    • 直:四条畷電通大 行(終点まで途中無停車)
  • 四条畷線
    • 40番:瓢箪山駅前 行(産業大学前、新石切駅前経由)
    • 41番:枚岡(車庫) 止(産業大学前、新石切駅前経由) 

歴史

浪速鉄道の終点として開業し、関西鉄道が買収した。城河鉄道の免許線を建設し、両者合わせて名古屋 - 大阪間の本線として機能させるものであったが、大阪鉄道の買収により本線が湊町駅(現在のJR難波駅)起点になったため、当駅は支線の途中駅になった。1907年の国有化後に線路名称設定で片町線となり、大阪側が1932年に電化された際には電車終点駅となった。それ以来同線の運行上の拠点となっている。長尾駅まで電化区間が延長された後も半数近くの列車は片町駅 - 当駅間の区間運転で残り、電車での運転系統は大半が片町発着であった。その後、片町駅の留置線の敷設に伴って京橋発着の運転系統が設定され、朝晩に京橋駅 - 当駅間の列車が設定されている。

年表

隣の駅

西日本旅客鉄道
テンプレート:Color学研都市線(片町線)
テンプレート:Color快速
星田駅 - 四条畷駅 - 住道駅
テンプレート:Color区間快速
忍ケ丘駅 - 四条畷駅 - 住道駅
テンプレート:Color普通
忍ケ丘駅 - 四条畷駅 - 野崎駅

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Navbox
  1. 「四条畷」→「四條畷」に数億円? JR、依然変更されず - 産経新聞、2010年1月30日。
  2. 但し、朝ラッシュ時は2番のりばになることがあり、深夜時の回送列車に限り3番のりば折り返しもある。
  3. 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  4. 学研都市線の歴史年表 - 片町線複線化促進期成同盟会
  5. 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日