天竺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月3日 (月) 16:03時点におけるSK (トーク)による版 (+Category:史記; +Category:中国の国際関係史 (HotCat使用))
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist 天竺(てんじく)とは、インドの旧名。西遊記で知られる玄奘三蔵一行が目指した地がこの天竺とされる。ただし、現在のインドに相当すると言っても昔の呼称なので正確に対応するわけではない。

日本では義経記八巻の「真に我が朝の事は言ふに及ばず、唐土天竺にも主君に志深き者多しと雖も、斯かる例なしとて、三國一の剛の者と言はれしぞかし」などに見えるように、かつては唐土中国)・天竺印度)・日本倭国)を三国と呼び、これをもって全世界と表現した。

語源

インドという西洋的な名称は、印度という中国語名称と同じく、インダス川に由来している。ほぼ共通の名称を可能にしたのは、シルクロードを介した東西交通であった。

今日伝わっている文献の中で天竺について最初に言及したのは司馬遷の『史記』である。司馬遷は張騫中央アジア(後年の用語で言う西域探検の記録をもとにしたのだが、そこでは天竺ではなく身毒と呼ばれている。

山海経』や『漢書』も同じく「身毒」の字を当てるが、『後漢書』では「天竺国一名身毒」と書かれている。玄奘の『大唐西域記』では「印度」の言い換えとして、「夫天竺之称,異議糾紛,旧云身毒,或曰天竺,今従正音,宜云印度」と書かれており、身毒、天竺、印度という3つの名称がほぼ同義に用いられている。

天竺という名称を用いることが一般的となったのは、の時代である。一説によればそれは、中国語の発音が変化を起こして、天竺という綴りを Xiandu と読むようになり、これが Sindhu の派生語として意識されたためである。別の説によれば、南アジア仏教発祥の地として崇拝するたちが、「天」という字を好んだためである。その結果、仏教が中国文化に浸透するにつれて天竺という名称も広まっていった。同じ名称が漢字文化圏全域に広まることとなる。

後年の日本では原義から離れて、はるか彼方の異国から渡来した珍しい品物に対して、天竺という接頭辞を付けるという使い方も生まれた。ダリアのことをかつて天竺牡丹と呼んだが、これはダリアが日本にはオランダ人によってもたらされたからである。

関連項目