雲仙市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 雲仙市(うんぜんし)は、長崎県島原半島西部に位置する市。
2005年10月11日、南高来郡の7町、国見町、瑞穂町、吾妻町、愛野町、千々石町、小浜町、南串山町が合併して誕生した。
目次
地理
隣接する自治体
歴史
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、現在の市域にあたる以下の村が発足。
- 南高来郡多比良村・土黒村・神代村・古部村・伊福村・西郷村・守山村・山田村・愛野村・千々石村・小浜村・北串山村・南串山村
- 1924年(大正14年)4月1日 -【町制施行】小浜村→小浜町
- 1926年(大正15年)7月1日 -【新設合併】古部村・伊福村→大正村
- 1928年(昭和3年)11月1日 -【町制施行】千々石村→千々石町
- 1937年(昭和12年)2月11日 -【町制施行】多比良村→多比良町
- 1949年(昭和24年)8月1日 -【町制施行】愛野村→愛野町
- 1954年(昭和29年)4月1日 -【新設合併】守山村・山田村→吾妻村
- 1955年(昭和30年)2月1日 -【新設合併】小浜町・北串山村→小浜町
- 1956年(昭和31年)9月1日 -【新設合併】多比良町・土黒村→国見町
- 1956年(昭和31年)9月25日 -【新設合併】大正村・西郷村→瑞穂村
- 1957年(昭和32年)3月22日 -【編入】神代村→国見町
- 1963年(昭和38年)4月1日 -【町制施行】吾妻村→吾妻町
- 1969年(昭和44年)4月1日 -【町制施行】瑞穂村→瑞穂町、南串山村→南串山町
- 2005年(平成17年)10月11日 - 【新設合併・市制施行】国見町・瑞穂町・吾妻町・愛野町・千々石町・小浜町・南串山町→雲仙市
行政
市長
- 歴代市長
- 初代:奥村愼太郎(2005年11月20日 - 2012年11月29日 2期)
市議会
市役所
- 本庁:雲仙市吾妻町牛口名714番地 (旧吾妻町役場)
- 総合支所6カ所
- -国見総合支所・瑞穂総合支所・愛野総合支所・千々石総合支所・小浜総合支所・南串山総合支所
- 出張所1カ所 -雲仙出張所
県議会
- 長崎県議会 雲仙市選挙区 定数2
衆議院選挙区
警察
- 雲仙警察署(旧 小浜警察署)
消防
- 県央地域広域市町村圏組合
- 小浜消防署---千々石、小浜、南串山
- 小浜消防署愛野分署---愛野、吾妻
- 雲仙分駐署
- 小浜消防署---千々石、小浜、南串山
- 島原地域広域市町村圏組合
- 島原消防署北分署---国見、瑞穂
病院
- 公立新小浜病院(雲仙・南島原保健組合)
- 愛野記念病院
経済
産業
農業
漁業
観光業
ファイル:足湯写真.jpg
小浜温泉ほっとふっと105
姉妹都市・提携都市
海外
- テンプレート:Flagicon大韓民国求礼郡(くれぐん)---2007年(平成19年)締結。
地域
人口
地名
雲仙市の地名は○○町○○のように合併前の町名を冠した後に字名が付く。
- 国見町多比良甲(轟名)
- 国見町多比良乙(船津名)
- 国見町多比良丙(馬場名)
- 国見町多比良丁(高下名、こうげ)
- 国見町多比良戊(金山名)
- 国見町土黒甲(下原名)
- 国見町土黒乙(川原田名、かわんた)
- 国見町土黒丙(尾茂名)
- 国見町土黒丁(今出名)
- 国見町土黒戊(篠原名)
- 国見町土黒己(宮田名)
- 国見町土黒庚(八斗木名、はっとぎ)
- 国見町神代甲(西里名)
- 国見町神代乙(川北名)
- 国見町神代丙(神代名)
- 国見町神代丁(上古賀名)
- 国見町神代戊(片田名)
- 国見町神代己(東里名)
- 国見町神代庚(楠高名)
- 国見町神代辛(山ノ上名)
- 瑞穂町西郷甲(栗林名)
- 瑞穂町西郷乙(馬場名)
- 瑞穂町西郷丙(古賀口名)
- 瑞穂町西郷丁(木場名)
- 瑞穂町西郷戊(杉峰名)
- 瑞穂町西郷己(古江名)
- 瑞穂町西郷庚(船津名)
- 瑞穂町西郷辛(伊古名)
- 瑞穂町伊福甲(大川名)
- 瑞穂町伊福乙(高田名)
- 瑞穂町古部甲(岡名)
- 瑞穂町古部乙(夏峰名)
- 吾妻町牛口名
- 吾妻町馬場名
- 吾妻町栗林名
- 吾妻町布江名
- 吾妻町川床名
- 吾妻町永中名(えいちゅう)
- 吾妻町阿母名(あぼ)
- 吾妻町本村名
- 吾妻町木場名
- 吾妻町平江名
- 吾妻町古城名
- 吾妻町田之平名
- 吾妻町大木場名
- 愛野町甲(野井)
- 愛野町乙(愛津)
- 千々石町甲(北舟津名)
- 千々石町乙(南舟津名)
- 千々石町丙(下峰名)
- 千々石町丁(上峰名)
- 千々石町戊(野田名)
- 千々石町己(小倉名)
- 千々石町庚(木場名)
- 小浜町富津
- 小浜町北野
- 小浜町北本町
- 小浜町マリーナ
- 小浜町南本町
- 小浜町北木指
- 小浜町南木指
- 小浜町雲仙
- 小浜町金浜
- 小浜町木場
- 小浜町山畑
- 小浜町大亀
- 小浜町飛子
- 南串山町甲(荒牧名)
- 南串山町乙(尾登名、おのぼり)
- 南串山町丙(京泊名)
教育
幼稚園
幼稚園はすべて私立である。
- くにみ幼稚園(学校法人国見学園)
- うせん辻幼稚園(学校法人みどり学園)
- 小さき花の幼稚園(学校法人日向学院)
- 小浜幼稚園(学校法人)
保育園
- 土黒保育所
- たいら保育園
- あさひ保育園
- 八斗木保育園
- 神代保育所
- 中央保育園
- 円福寺保育園
- 岩戸保育園
- 洗心保育園
- 正覚寺保育園
- 大福寺保育園
- あそか保育園
- 和光幼児園
- 愛野保育園
- すぎのこ保育園
- どんぐり保育園
- なかよし保育園
- 木場へき地保育所
- あすなろ保育園
- 雲仙保育園
- 恵燈保育園
- 小浜保育園
- 北串保育園
- 飛子保育園
- 富津保育園
- 八幡保育園
- 串山保育園
- 南串保育園
小学校
中学校
- ※規模適正化で、統廃合された中学校については長崎県中学校の廃校一覧#雲仙市を参考。
高等学校
特別支援学校
- 長崎県立島原特別支援学校南串山分教室(旧南串山養護学校、旧島原養護学校南串山分校)
図書館
- 雲仙市図書館
- 瑞穂町公民館図書室
- 吾妻町ふるさと会館図書室
- 愛野町公民館図書室
- 千々石町公民館図書館
- 小浜町文化館図書室
- 南串山町公民館図書室
スポーツ施設・活動施設
- 長崎県立百花台公園(国見)---サッカー場、ソフトボール場、テニスコートなどがある。
- 長崎県立千々石少年自然の家
- 国見体育館
- 瑞穂体育館
- 吾妻体育館
- 千々石体育館
- 小浜体育館
- 国見武道館
- 吾妻武道場
- 愛野武道場
- 瑞穂弓道場
- 小浜弓道場
- 千々石相撲場
- 吾妻農村広場
- 愛野運動公園
- 国見コミュニティプラザ
- サンスポーツランドあづま
- 小浜ふれあいの村グラウンド
交通
航空路線
最寄り空港は長崎空港
鉄道路線
バス路線
- 路線バス
- 島原鉄道バス
- 長崎県営バス - 以前は幾つもの定期路線を運行していたが、現在は長崎市行き特急バス1路線のみ。他は上記の島原鉄道バスに移譲し、営業所閉鎖の上、島原半島から撤退した。
- 雲仙市乗合タクシー -乗合タクシーとして運行されているが、路線バス用の車両を使用する路線もある。
- 仁田峠乗合タクシー -雲仙観光協会が平成観光タクシーに委託して運行している。
- 高速バス
道路
- 高速道路
- 主要地方道
海上路線
金融機関
- 十八銀行-小浜支店、南串山出張所、愛野支店、瑞穂支店、国見支店
- 親和銀行-吾妻支店、国見支店、千々石支店
- 郵便局(ゆうちょ銀行)-全部で16局
- 島原雲仙農業協同組合(JAバンク)-多比良支所、土黒支所、神代支所、瑞穂支所、愛野支所、千々石支所、おばま支所、南串支所
- 橘湾東部漁業協同組合(JFマリンバンク)
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 雲仙天草国立公園
- 雲仙岳
- 仁田峠
- 仁田峠循環自動車道路
- 雲仙温泉
- 古湯温泉
- 新湯温泉
- 小地獄温泉
- 地獄めぐり
- 小浜温泉
- 愛野展望所
- 神代小路(重要伝統的建造物群保存地区、旧国見町)
- 山王自然公園
- 千々石海岸(日本の白砂青松100選)
- 橘神社
- 釜蓋城跡
- 国崎半島
- 国見町サッカーフェスティバル
- パラグライダー千々石カップ(7月)
- 鳥刺し踊り(九尺褌で踊る)
雲仙市出身の有名人
- 植木元太郎(政治家、島原鉄道初代社長)※旧多比良村(国見町)出身
- 宮崎輝(実業家、旭化成社長)※旧山田村(吾妻町)出身
- 釧雲泉(江戸時代の画家)※旧千々石村出身
- 橘周太(明治時代の軍人)※旧千々石村出身
- 柘植末利(プリンスホテル、総料理長)※旧小浜町出身
- 徳永悠平(サッカー選手、FC東京所属)※旧国見町出身
- 松永東(政治家、衆議院議長、文部大臣)※旧北串山村(小浜町)出身
- 馬場元治(政治家、建設大臣)※旧南串山村出身
- 松永光(政治家、文部大臣、通商産業大臣、大蔵大臣)※旧南串山村出身
- 白山宣之(漫画家)※吾妻町出身
- 宮崎久(短距離走選手)※旧南串山町出身
- 村岡伊平治(女衒)※旧南串山村出身
- 渡辺舞(あっ!ぷるリポーター、NHK契約キャスター)※旧国見町出身