南勢多郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月30日 (月) 16:12時点における210.162.60.12 (トーク)による版 (郡発足までの沿革)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav

ファイル:Gumma MinamiSeta-gun.png
群馬県南勢多郡の範囲

南勢多郡(みなみせたぐん)は群馬県にかつて存在したである。近世勢多郡から赤城山北麓を分割した地域で、明治以降の勢多郡の大部分に当たる。

郡域

1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

  1. 山王町、西善町、中内町、東善町および山王町一・二丁目を除く広瀬川以東
  2. 住吉町、平和町、岩神町、昭和町、国領町、若宮町、日吉町、城東町および千代田町、大手町の一部
  • 渋川市(北橘町各町、赤城町各町)
  • 桐生市(新里町各町、黒保根町各町)
  • みどり市(大間々町上神梅、大間々町下神梅、大間々町塩沢)

みどり市に属する地域はいったん山田郡に編入されている。また、1889年(明治22年)の町村制施行時に、前橋市のうち2.の地域が東群馬郡に編入されている。前橋市街における住居表示の実施により境界線は不詳。

歴史

郡発足までの沿革

  • 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、後の当郡域の支配は以下の通り。●は村内に寺社領が存在。幕府領関東在方掛の岩鼻陣屋が管轄。(2町163村)
知行 村数 村名
幕府領 幕府領 1町
89村
奥沢村、高泉村、山上新町、山上後閑村、中武井村(武井村のうち)、磯村、深津村、堀越村、泉沢村、荒子村、飯土井村、上大屋村、鼻毛石村、大前田村、●新川村、塩沢村、小夜戸村、八木原村、上沖之郷、水沼村、●荻原村、●花輪村、小中村、●神戸村、草木村、沢入村、楡沢村、座間村、●上田沢村、下田沢村、上神梅村、下神梅村、●宿廻村、月田村、岩神村、国領村、上小出村、下小出村、萩村、荒牧村、日輪寺村、川端村、関根村、田口村、上箱田村、中箱田村、箱田村、下箱田村、真壁村、八崎村、分郷八崎村[1]、深山村、棚下村、長井小川田村、清王寺村、一毛村、上細井村、下細井村、下細井村ノ内・田島村(田島村・現前橋市下細井町)、北代田村、青柳村、龍蔵寺村、幸塚村、●端気村、五代村、鳥取村、原之郷、小沢新田、引田村、中島村、田島村(現前橋市富士見町田島)、嶺村、小坂子村、皆沢新田、小暮村、不動堂村、石井村、漆窪村、市之木場村、米野村、山口村、上南室村、下南室村、持柏木村、滝沢村、北上野村、勝保沢村、小神明村、勝沢村、才川村、横室村
旗本領 2村 小室村、樽村
藩領 上野前橋藩 1町
30村
前橋(一部)[2]、三俣村、東片貝村、西片貝村、下沖之郷、上泉村、堤村、荻窪村、東上野村、野中村、堀之下村、小泉村、中亀村、石関村、上長磯村、下長磯村、女屋村、笂井村、今井村、小島田村、●宮関村、滝窪村、上増田村、富田村、市ノ関村、西大室村、天川大島村、上大島村、下大島村、小屋原村、駒形新田
山城淀藩 11村 樋越村、西柏倉村、東柏倉村、猫村、見立村、宮田村、荒口村、馬場村、室沢村、鶴ヶ谷村、前皆戸村
出羽松山藩 5村 中村、西田面村、女淵村、粕川組(女淵村のうち)、膳村、山上太郎左衛門分村
陸奥泉藩 5村 小林村、野村、一日市村、大久保村、板橋村
下野佐野藩 5村 下増田村、苗ヶ島村、新屋村、関村、山上内町村
武蔵岩槻藩 1村 下大屋村
前橋藩・淀藩 2村 江木村、三原田村
泉藩・岩槻藩 1村 武井村
泉藩・佐野藩 1村 横沢村
幕府領・藩領 幕府領・前橋藩 3村 二之宮村、新井村、溝呂木村
幕府領・岩槻藩 3村 東大室村、●茂木村、●川原浜村
幕府領・泉藩 2村 東田面村、込皆戸村
旗本領・前橋藩 1村 津久田村
その他 寺社領 1村 三夜沢村
  • 1868年慶応4年)6月17日 - 新政府が岩鼻陣屋に岩鼻県を設置。幕府領・旗本領を管轄。
  • 明治初年(2町165村)
    • 前橋藩の領地替えにより、旗本領の全域および幕府領の一部(二之宮村、新井村、飯土井村、東大室村、上大屋村、茂木村、川原浜村、鼻毛石村、大前田村、込皆戸村、新川村、塩沢村、小夜戸村、八木原村、上沖之郷、水沼村、荻原村、花輪村、小中村、神戸村、草木村、沢入村、楡沢村、座間村、上田沢村、下田沢村、上神梅村、下神梅村、宿廻村、月田村、溝呂木村)が前橋藩の管轄となる。
    • このころ三夜沢村が前橋藩の管轄となる。
    • 三原田村のうち淀藩領が分村して上三原田村となる。
    • 東田面村のうち泉藩領が下東田面村、残部が上東田面村となる。
  • 1869年(明治2年)6月 - 出羽松山藩が松嶺藩に改称。
  • 1871年(明治4年)
  • 1872年(明治5年)(2町163村)
    • 中箱田村が箱田村に編入。
    • 西柏倉村・東柏倉村が合併して柏倉村となる。
  • 1873年(明治6年)
    • 6月15日 - 群馬県(第1次)が入間県と合併して熊谷県となる。
    • 田島村(現前橋市下細井町)が下細井村に編入。(2町162村)
  • 1874年(明治7年) - 楡沢村が下田沢村に編入。(2町161村)
  • 1876年(明治9年)(1町157村)
    • 8月21日 - 第2次府県統合により、熊谷県が武蔵国の管轄地域を埼玉県に合併して群馬県(第2次)に改称。当郡域は群馬県の管轄となる。
    • 山上新町・山上後閑村・山上太郎左衛門分村・山上内町村が合併して山上村となる。
    • 中島村・不動堂村が合併して時沢村となる。
    • 小泉村・中亀村が合併して亀泉村となる。

郡発足後の沿革

  • 1878年(明治11年)
    • 7月22日 - 郡区町村編制法の施行により、勢多郡のうち1町157村の区域をもって、行政区画としての南勢多郡を設置。東群馬郡前橋曲輪町に「東群馬南勢多郡役所」が設置され、東群馬郡とともに管轄。
    • 宮関村が大胡町に改称。(2町156村)
ファイル:Gumma Seta-gun 1889.png
1.南橘村 2.北橘村 3.横野村 4.敷島村 5.富士見村 6.芳賀村 7.桂萱村 8.木瀬村 9.荒砥村 10.大胡村 11.宮城村 12.粕川村 13.新里村 14.黒保根村 15.東村(桃:前橋市 赤:渋川市 橙:桐生市 黄:みどり市 21 - 23は東群馬郡 -は北勢多郡)
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。前橋小柳町・前橋細ヶ沢町・前橋諏訪町・前橋向町・前橋神明町・岩神村・国領村・萩村・清王寺村・一毛村・才川村は東群馬郡前橋町に、磯村は佐位郡赤堀村に合併され、郡より離脱。(15村)
    • 南橘村 ← 龍蔵寺村、下小出村、北代田村、上細井村、青柳村、下細井村、日輪寺村、荒牧村、関根村、川端村、上小出村、田口村および西群馬郡川原島新田(詳細不明)(現前橋市)
    • 北橘村 ← 箱田村、上箱田村、真壁村、八崎村、分郷八崎村、小室村、上南室村、下南室村、下箱田村(現渋川市)
    • 横野村 ← 溝呂木村、勝保沢村、持柏木村、北上野村、上三原田村、三原田村、見立村、滝沢村、樽村、宮田村(現渋川市)
    • 敷島村 ← 津久田村、猫村、長井小川田村、深山村、棚下村(現渋川市)
    • 富士見村 ← 原之郷、引田村、横室村、石井村、漆窪村、山口村、田島村、市之木場村、米野村、小暮村、時沢村、小沢新田、皆沢新田(現前橋市)
    • 芳賀村 ← 五代村、端気村、鳥取村、小坂子村、小神明村、嶺村、勝沢村(現前橋市)
    • 桂萱村 ← 上泉村、荻窪村、石関村、堀之下村、亀泉村、三俣村、西片貝村、東片貝村、幸塚村、上沖之郷、下沖之郷、江木村、堤村(現前橋市)
    • 木瀬村 ← 下大島村、上大島村、天川大島村、上長磯村、下長磯村、野中村、女屋村、駒形新田、下増田村、笂井村、小屋原村、小島田村、上増田村、東上野村(現前橋市)
    • 荒砥村 ← 二之宮村、今井村、飯土井村、新井村、荒子村、下大屋村、富田村、荒口村、泉沢村、東大室村、西大室村(現前橋市)
    • 大胡村 ← 大胡町、茂木村、河原浜村、堀越村、滝窪村、横沢村、樋越村、上大屋村(現前橋市)
    • 宮城村 ← 鼻毛石村、市ノ関村、柏倉村、三夜沢村、馬場村、苗ヶ島村、大前田村(現前橋市)
    • 粕川村 ← 女淵村、新屋村、込皆戸村、稲里村、深津村、西田面村、前皆戸村、上東田面村、下東田面村、一日市村、膳村、中村、室沢村、月田村(現前橋市)
    • 新里村 ← 新川村、野村、小林村、山上村、関村、武井村、板橋村、奥沢村、鶴ヶ谷村、高泉村、大久保村(現桐生市)
    • 黒保根村 ← 上神梅村、下神梅村、塩沢村(現みどり市)、宿廻村、水沼村、上田沢村、八木原村、下田沢村(現桐生市)
    • 東村 ← 花輪村、座間村、荻原村、小夜戸村、小中村、神戸村、草木村、沢入村(現みどり市)
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行のため、東群馬郡・南勢多郡の区域をもって勢多郡(第2次)を設置。同日南勢多郡廃止。

参考文献

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft

テンプレート:End
  1. 記載は八崎ノ内分郷・八崎。
  2. 前橋城下各町の総称。「旧高旧領取調帳」には記載なし。本項では便宜的に1町として数える。