梁田郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
歴史
近代以降の沿革
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 旗本領 | 19村 | 野田村、茂木村、日向村、高松村、窪田村、梁田村[1]、塩島村、南猿田村、羽刈村、島田村、堀込村、南友之郷、北友之郷、中里村、和泉村、八木宿村[2]、上渋垂村、●八幡村、借宿村 |
藩領 | 美濃高富藩 | 4村 | 荒萩村、小生川村、県村、百頭村 |
幕府領・藩領 | 旗本領・下野足利藩・高富藩 | 2村 | 小曽根村、田中村 |
旗本領・足利藩 | 1村 | 加子村 | |
旗本領・下総古河藩 | 3村 | 下渋垂村、神明村、朝倉村 |
- 明治初年 - 領地替えにより田中村を除く全域が上野館林藩領となる。また、田中村の旗本領が足利藩領となる。
- 1871年(明治4年)
- 1874年(明治7年)(1町20村)
- 日向村・荒萩村が合併して瑞穂野村となる。
- 県村・百頭村が合併して高富村となる。
- 南友之郷・北友之郷・中里村・和泉村・八木宿村が合併して福居町となる。
- 茂木村が野田村に、加子村が窪田村にそれぞれ編入。
- 1875年(明治8年) - 塩島村・小生川村・南猿田村・神明村が合併して福富村となる。(1町17村)
- 1878年(明治11年)11月8日 - 郡区町村編制法の栃木県での施行により、行政区画としての梁田郡が発足。足利郡足利町に「足利梁田郡役所」が設置され、足利郡とともに管轄。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現足利市。(5村)
- 1896年(明治29年)4月1日 - 足利郡・梁田郡の区域をもって、改めて足利郡を設置。同日梁田郡廃止。
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 9 栃木県
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End
テンプレート:下野国の郡