第2次松方内閣
在職期間
概要
1896年(明治29年)9月10日、松方に大命が降下したものの、以前の第1次松方内閣のときの帝国議会対策での失敗もあり組閣も順調とはいかなかった。三菱財閥の岩崎弥之助は松方に大隈重信の進歩党との連携を提案した。だが、超然主義者の元首相山縣有朋を始め、松方自身が率いる薩摩閥からも反対論が出た。松方は進歩党からは大隈の外務大臣以外の入閣は認めなかったものの、書記官長・法制局長官、更に当時勅任官であった参事官の一部を進歩党系から出すことで合意に達した。この結果、尾崎行雄が外務省参事官に任命されるなど政党からの参事官起用が実現した(逆に、これが第2次山縣内閣による文官任用令改正の遠因となる)。このため、この内閣を松方と大隈の名より「松隈内閣(しょうわいないかく)」とも呼称する。帝国議会開設以来6年にして、政党内閣ではないものの政党の本格的な政権参加が実現したことになる。
松方・大隈、そして組閣の功労で日本銀行総裁に抜擢された岩崎の手によって、「大隈財政」・「松方財政」の悲願でありながら実現できなかった金本位制の確立が1897年(明治30年)3月26日公布の貨幣法によって実現する(同年10月1日施行)。また、進歩党の要求していた新聞紙条例の改正が行われて言論統制の一部が緩和された。
だが、松方・進歩党が希望するこの二大課題が解決すると、元々大隈との提携に不満があった薩摩閥系閣僚と進歩党側の対立が激化、更に松方が財政難の解決のために地租改正反対一揆以来一種のタブーとなっていた「地租増徴」を提案したことから進歩党内に倒閣の機運が生じた。その結果、1897年(明治30年)10月31日に進歩党は事実上の野党となり、直後に大隈と進歩党系参事官は辞任した。同年12月25日、衆議院で内閣不信任案が上程されて可決が確実視されると、松方は直ちに衆議院解散を断行する(第5回衆議院議員総選挙)。だが、選挙後の政権運営の方策が全く見出せなかった松方はその日のうちに辞表を提出した。衆議院を解散してそのまま内閣総辞職を行った例は大日本帝国憲法・日本国憲法を通じてこの時だけであった[1][2]。
国務大臣
出身藩閥: テンプレート:Legend2 テンプレート:Legend2 テンプレート:Legend2 テンプレート:Legend2 テンプレート:Legend2 テンプレート:Legend2 テンプレート:Legend2 |
職名 | 代 | 氏名 | 出身等 | 在職期間 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
内閣総理大臣 | 6 | 松方正義[A 1] | 100px | 薩摩藩 伯爵 |
1896年(明治29年)9月18日 - 1898年(明治31年)1月12日 |
|
外務大臣 | 9 | 西園寺公望[A 2] | 100px | 公家 貴族院 侯爵 |
1896年(明治29年)9月18日 - 1896年(明治29年)9月22日 |
|
10 | 大隈重信[A 3] | 100px | 肥前藩 進歩党 伯爵 |
1896年(明治29年)9月22日 - 1897年(明治30年)11月6日[A 4] |
||
11 | 西徳二郎 | 100px | 薩摩藩 男爵 |
1897年(明治30年)11月6日 - 1898年(明治31年)1月12日 |
||
内務大臣 | 14 | 板垣退助 | 100px | 土佐藩 自由党総理 伯爵 |
1896年(明治29年)9月18日 - 1896年(明治29年)9月20日 |
|
15 | 樺山資紀 | 100px | 薩摩藩 伯爵 |
1896年(明治29年)9月20日 - 1898年(明治31年)1月12日 |
||
大蔵大臣 | 8 | 松方正義[A 1] | 100px | 薩摩藩 伯爵 |
1896年(明治29年)9月18日 - 1898年(明治31年)1月12日 |
|
陸軍大臣 | 7 | 大山巌 | 100px | 薩摩藩 伯爵 陸軍中将 |
1896年(明治29年)9月18日 - 1896年(明治29年)9月20日 |
|
8 | 高島鞆之助[A 5] | 100px | 薩摩藩 子爵 |
1896年(明治29年)9月20日 - 1898年(明治31年)1月12日 |
||
海軍大臣 | 8 | 西郷従道 | 100px | 薩摩藩 国民協会会頭 伯爵 海軍大将 陸軍中将 |
1896年(明治29年)9月18日 - 1898年(明治31年)1月12日 |
|
司法大臣 | 9 | 芳川顕正 | 100px | 徳島藩 子爵 |
1896年(明治29年)9月18日 - 1896年(明治29年)9月26日 |
|
10 | 清浦奎吾 | 100px | 肥後藩 貴族院 研究会 伯爵 |
1896年(明治29年)9月26日 - 1898年(明治31年)1月12日 |
||
文部大臣 | 11[A 2] | 西園寺公望 | 100px | 公家 貴族院 侯爵 |
1896年(明治29年)9月18日 - 1896年(明治29年)9月28日 |
|
12 | 蜂須賀茂韶 | 100px | 徳島藩 貴族院[A 6] 公爵 |
1896年(明治29年)9月28日 - 1897年(明治30年)11月6日 |
||
13 | 濱尾新 | 100px | 豊岡藩 貴族院 |
1897年(明治30年)11月6日 - 1898年(明治31年)1月12日 |
||
農商務大臣 | 13 | 榎本武揚 | 100px | 幕臣 子爵 海軍中将 |
1896年(明治29年)9月18日 - 1897年(明治30年)3月29日 |
|
14 | 大隈重信[A 3] | 100px | 肥前藩 進歩党 伯爵 |
1897年(明治30年)3月29日 - 1897年(明治30年)11月6日[A 4] |
||
15 | 山田信道 | 100px | 肥後藩 男爵 |
1897年(明治30年)11月8日 - 1898年(明治31年)1月12日 |
||
逓信大臣 | 9 | 白根專一 | 100px | 長州藩 | 1896年(明治29年)9月18日 - 1896年(明治29年)9月26日 |
|
10 | 野村靖 | 100px | 長州藩 子爵 |
1896年(明治29年)9月26日 - 1898年(明治31年)1月12日 |
||
拓殖務大臣[A 7] | 2 | 高島鞆之助[A 5] | 100px | 薩摩藩 子爵 |
1896年(明治29年)9月18日 - 1897年(明治30年)9月2日 |
|
班列 | - | 黒田清隆 | 100px | 薩摩藩 伯爵 陸軍中将 |
1896年(明治29年)9月18日 - 1898年(明治31年)1月12日 |
|
テンプレート:Reflist |
その他の人事
出身藩閥: テンプレート:Legend2 テンプレート:Legend2 |
職名 | 代 | 氏名 | 出身等 | 在職期間 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
内閣書記官長 | 6 | 高橋健三 | 100px | 曾我野藩 | 1896年(明治29年)9月20日 - 1897年(明治30年)10月8日[B 1] |
|
7 | 平山成信 | 100px | 幕臣 貴族院 |
1897年(明治30年)10月8日 - 1898年(明治31年)1月12日 |
||
法制局長官 | 5 | 神鞭知常 | 100px | 1896年(明治29年)9月29日 - 1897年(明治30年)10月28日 |
||
6 | 梅謙次郎[B 2] | 100px | 松江藩 | 1897年(明治30年)10月28日 - 1898年(明治31年)1月12日 |
||
テンプレート:Reflist |
脚注
- ↑ 林田亀太郎は「解散するなら政府は自分の所信を国民に披瀝するのでなければならず、松方の解散は行きがけの駄賃で、解散の意義を解さないもの」と評している(戸川猪佐武「松方正義と日清戦争の砲火」講談社、1983年、P256~257)
- ↑ 日本国憲法下では、総選挙後の首班指名前に内閣は総辞職するためあえて選挙前に総辞職する意味はない。また解散から首班指名までは解散した首相が首相として扱われるが、解散時に総辞職されてしまっては首班指名までの首相権限の行使者について深刻な問題が生じる。政党内閣の場合、総辞職した首相を与党党首として選挙が戦えるか、という問題も出る。
外部リンク
テンプレート:Japanese-history-stub
引用エラー: 「A」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="A"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません
引用エラー: 「B」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="B"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません