アイネスフウジン
テンプレート:Infobox アイネスフウジンとは日本の競走馬、種牡馬である。競走馬時代には第57回東京優駿(日本ダービー)に勝利し、種牡馬時代にはファストフレンドらを輩出した。主戦騎手は中野栄治(現・調教師)。
戦績
1989年にデビューすると初勝利までに3戦を要したが、勝ち上がった後の朝日杯3歳ステークスでは5番人気ながら、1000m通過が56秒9というハイペースの中を先行して1976年の同レースでマルゼンスキーが記録した1分34秒4のレコードタイで勝利した。この年のJRA賞最優秀3歳牡馬を受賞する。
明けて1990年、共同通信杯4歳ステークスに勝利するが、弥生賞は不良馬場でメジロライアンに敗れ、続くクラシック第一弾の皐月賞では3番枠のホワイトストーンが内によれたことにより馬にはさまれ[1]逃げることが出来ず、ハクタイセイの2着に終わった。そして次走の東京優駿(日本ダービー)では3番人気となったアイネスフウジンであったが、スタート直後右によれるも[2]自ら前半3ハロンを35.7の速いタイムで逃げをうった。皐月賞優勝馬ハクタイセイがこれを追いかけるが、絶妙のペースで逃げたアイネスフウジンは一度も先頭を譲ることなく、最後の直線でハクタイセイは脱落、さらに中団から追い込んできた1番人気メジロライアンにも1馬身1/4の差をつけて2分25秒3のレースレコードで逃げ切った。このレースレコードは、馬場改修工事が行われた14年後の2004年のキングカメハメハの勝利まで破られることはなかった(1999年のアドマイヤベガがタイレコードを出している)。
このとき、東京競馬場には19万6517人の観衆が詰め掛けていた。この入場者数は世界レコードであり、競馬人気の低迷や、これ以降ダービー開催の日は入場規制が行われた事情もあって、現在に至るまでこの記録は更新されていない。観衆はアイネスフウジンと中野に対し賞賛の意味を込めて「ナカノ」コールの大合唱を行った。これ以降、しばしばGI競走で優勝した騎手に対して同様のコールが発生するようになった。アイネスフウジンはレース終了直後に脚部に不安を発生しており、向こう正面から検量室へ戻ることが出来ずスタンド前から引き上げた[3]。
夏以降は温泉療養などで復帰を目指したが、脚部不安が残ることから現役を引退した。引退式をJRAから薦められたが、「脚部不安で引退するのに、フウジンを馬場には出せない」との意向で行われなかった。
競走成績
年月日 | 競馬場 | 競走名 | 格 | 頭 数 |
枠 番 |
馬 番 |
オッズ (人気) |
着順 | 騎手 | 斤量 | 距離(馬場) | タイム (上り3F) |
タイム 差 |
勝ち馬/(2着馬) | |||
1989. | 9. | 10 | 中山 | 3歳新馬 | 11 | 7 | 8 | 4.5 | (2人) | 2着 | 中野栄治 | 53 | 芝1600m(良) | 1:36.1(37.5) | 0.8 | フジミワイメア | |
9. | 23 | 中山 | 3歳新馬 | 8 | 4 | 4 | 1.3 | (1人) | 2着 | 中野栄治 | 53 | 芝1600m(重) | 1:35.5(36.9) | 0.0 | カネショウナイト | ||
10. | 22 | 東京 | 3歳未勝利 | 8 | 1 | 1 | 1.5 | (1人) | テンプレート:Color | 中野栄治 | 55 | 芝1600m(良) | 1:36.0(48.6) | -0.3 | (タイフウオーザ) | ||
12. | 17 | 中山 | 朝日杯3歳S | テンプレート:Color | 15 | 5 | 8 | 11.5 | (5人) | テンプレート:Color | 中野栄治 | 54 | 芝1600m(良) | 1:34.4(37.4) | -0.4 | (サクラサエズリ) | |
1990. | 2. | 11 | 東京 | 共同通信杯4歳S | テンプレート:Color | 8 | 1 | 1 | 1.7 | (1人) | テンプレート:Color | 中野栄治 | 56 | 芝1800m(良) | 1:49.5(48.4) | -0.5 | (ワイルドファイアー) |
3. | 4 | 中山 | 弥生賞 | テンプレート:Color | 14 | 5 | 8 | 1.9 | (1人) | 4着 | 中野栄治 | 55 | 芝2000m(不) | 2:05.8(39.7) | 0.4 | メジロライアン | |
4. | 15 | 中山 | 皐月賞 | テンプレート:Color | 18 | 1 | 2 | 4.1 | (1人) | 2着 | 中野栄治 | 57 | 芝2000m(良) | 2:02.2(37.6) | 0.0 | ハクタイセイ | |
5. | 27 | 東京 | 東京優駿 | テンプレート:Color | 22 | 5 | 12 | 5.3 | (3人) | テンプレート:Color | 中野栄治 | 57 | 芝2400m(良) | 2:25.3(36.6) | -0.2 | (メジロライアン) |
重賞勝利
- GI - 朝日杯3歳ステークス、東京優駿(日本ダービー)
- GIII - 共同通信杯4歳ステークス
表彰
- 1989年 JRA賞最優秀3歳牡馬
- 1990年 JRA賞最優秀4歳牡馬
エピソード
- もともと祖母のムツミパールには長距離型の種牡馬をつける予定だったが、スピード豊かなテスコボーイが種付けされて生まれたのが、母のテスコパールであった。数年後、繁殖に回ったテスコパールには、もともと祖母のムツミパールに交配する選択の一つだった長距離型種牡馬シーホークがつけられ、生まれたのがアイネスフウジンであった。
- 日本ダービーの当日単勝オッズはメジロライアンが1番人気。アイネスフウジンは3番人気であった。このとき中野は(競馬関係者である以上は規則上馬券は買えないが)「借金してでも金を集めて、アイネスフウジンを1番人気にしてやりたい」と発言している。
- 当時、大久保房松元調教師(1990年当時92歳)は、自身も半世紀以上昔の騎手時代に第2回東京優駿大競走(日本ダービー)をカブトヤマで制覇している人物であるが、「ナカノコール」を耳にして中野騎手を羨ましがり、「こんな風に出迎えられるなら、もう1度ダービーに乗りたい」と発言している。
- 食欲が旺盛な馬で、アイネスフウジンの静養されていた牧場では、フウジンの放牧地だけ草の減る量が遥かに多かった。
- また、幼いころから人懐っこい性格の馬であり、死亡するまでその性格が変わらなかった。引退後も会いに来る人がおり、人気を博していた。
- 半弟に双子(リアルポルクス、リアルカストール)がいる。競走馬では珍しい事である。この双子の弟は共に競走馬にはなったものの大成はできなかった。
- 馬主の小林正明は馬主登録わずか2年でダービー・オーナーとなる幸運を得たが、本業の経営の悪化を苦に1998年に自殺し、ニュースとなった。[1]
種牡馬として
種牡馬入り後は産駒に恵まれず一度は種牡馬引退が検討されたが、2000年にファストフレンドが帝王賞、東京大賞典を勝ち、種牡馬生活を続行することになった。
2004年4月5日、宮城県鳴子町(現:大崎市)の斉藤牧場にて腸捻転のため死亡した。17歳であった。
主な産駒
- 1992年産
- イサミサクラ(葵ステークス、北九州短距離ステークス、小倉日経オープン)
- 1994年産
- 1997年産
- アミー(桜花賞 (浦和競馬))
- 1998年産
- ヒラカツアスカ(のじぎく賞)
血統表
アイネスフウジンの血統(エルバジェ系(ダークロナルド系)/Norseman4×4=12.50%) | |||
父 *シーホーク Sea Hawk 1963 芦毛 アイルランド |
Herbager 1956 鹿毛 |
Vandale | Plassy |
Vanille | |||
Flagette | Escamillo | ||
Fidgette | |||
Sea Nymph 1957 芦毛 |
Free Man | Norseman | |
Fantine | |||
Sea Spray | Ocean Swell | ||
Pontoon | |||
母 テスコパール 1976 栗毛 |
*テスコボーイ Tesco Boy 1963 黒鹿毛 |
Princely Gift | Nasrullah |
Blue Gem | |||
Suncourt | Hyperion | ||
Inquisition | |||
ムツミパール 1965 鹿毛 |
*モンタヴァル Montaval |
Norseman | |
Ballynash | |||
マサリュウ | トサミドリ | ||
ユキツキ F-No.4-d |