名鉄モ580形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月28日 (土) 07:55時点におけるShfuienef (トーク)による版 (豊橋鉄道譲渡後)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:鉄道車両 名鉄モ580形電車(めいてつモ580がたでんしゃ)は、かつて名古屋鉄道(名鉄)に在籍した路面電車である。1976年昭和51年)と1981年(昭和56年)の二度にわたって豊橋鉄道に譲渡され、同社モ3200形電車と改称・改番された。

名鉄在籍時代

1955年(昭和30年)から1956年(昭和31年)にかけてモ581 - 584の4両が日本車輌製造で製造された。ノーシル・ノーヘッダー構造の12m級半鋼製車体を持ち、主要寸法はモ570形を踏襲しているが、車体中央にも客用扉を設置し3扉車とされた点が異なる。窓配置は1D4D4D1で、両端の客用扉は二枚引き扉、中央の客用扉は一枚引きの片開扉であり、車端部の乗務員窓が両端扉の戸袋窓を兼ねた構造となっている。正面中央窓上には小型の行先表示窓が設けられ、前照灯は屋根上に設置されていた。なお、室内灯には名鉄の軌道線用車両としては初めて蛍光灯を採用した。

主要機器はいずれもモ570形と同一のものを採用しており、制御器は直接制御式、主電動機は神鋼電機製MT60A(端子電圧600V時一時間定格出力37.3kW)を1両当たり2基搭載し、台車住友金属工業製KS-40J台車を装備する。集電装置は当初ビューゲルを搭載した。なお、ラストナンバーであるモ584は集電装置にパンタグラフを採用し、台車も防振ゴムを多用した日本車輌製造製NS-9を装備する異端車であった[1]

モ581 - 583は岐阜市内線で、モ584は美濃町線でそれぞれ運用されたが、モ550形(2代)モ560形(2代)といった北陸鉄道金沢市内線からの譲渡車両の導入に伴い、1968年(昭和43年)以降は全車美濃町線で運用された。同時期には使用されなくなった行先表示窓が全車埋め込まれている。その後、札幌市交通局から譲り受けた連接車モ870形の入線に伴い、余剰となったモ584が1976年(昭和51年)に廃車となり、豊橋鉄道へ譲渡された。モ581 - 583については1974年(昭和49年)から1977年(昭和52年)にかけて、集電装置のZ形パンタグラフ化、正面ワイパーの自動化、放送装置新設等の改造を施工し、引き続き美濃町線で使用されたが、複電圧車モ880形の新製に伴い1980年(昭和55年)に全車廃車となった。

廃車後、モ581・582は後述のように豊橋鉄道へ譲渡されたが、モ583は南知多ビーチランドに搬入され、850系「なまず」等とともに静態保存された。しかし、保存場所が海に近かったことから塩害による腐食が激しく、1990年代初頭に撤去処分されている。

豊橋鉄道譲渡後

1976年(昭和51年)に豊橋鉄道へ譲渡されたモ584は、モ3200形3201として同年12月24日付で竣工した。入線に際しては以下のような改造が施工されている。

  • 正面中央窓の固定支持方式をHゴム支持へ変更
  • ワンマン運転対応化
  • 前照灯を屋根上から正面中央窓下へ移設
  • 行先表示窓の再設置[2]
  • 側面雨樋の設置
  • 集電装置をZ形パンタグラフへ交換、および中央移設

改造は豊橋鉄道の赤岩口分区で行われた。なお、車体塗装はストロークリーム地に赤い帯を巻いた「新豊鉄色」とされた。

1980年(昭和55年)にはさらにモ581・582を譲り受け、翌1981年(昭和56年)1月12日付でモ3202・3203として導入した。入線に際しては先に譲り受けたモ3201と同様の改造が施工されたが、行先表示窓が大型化された点が異なり、モ3201もこの2両の登場後に行先表示窓を同一寸法に拡大する改造が施工された。なお、モ581・582については譲渡直前に名鉄岐阜工場(岐阜検車区)において豊橋鉄道向けの改造工事を一部施工し、本改造を赤岩口分区で施工した上で竣工している。

1994年平成6年)より冷房化改造が施工され、同年7月10日竣工のモ3201を皮切りに、翌1995年(平成7年)6月30日にはモ3202・3203が三菱電機製CU77A型冷房装置を搭載して冷房化された。同時に窓枠のアルミサッシ化と標識灯の角型化、雨樋の位置変更が行われており、正面中央窓についてもHゴム固定支持からアルミサッシに変更されている。2005年(平成17年)にはモ3201が名鉄から譲受したモ570形廃車発生品のKS-40J台車に取り替えられた。これにより台車の差異はなくなっている。

車体塗装については、本形式は1990年(平成2年)から順次全面広告車両となり、原形を保つ車両は皆無であったが、モ3203は2008年(平成20年)に広告塗装を解除し、「新豊鉄色」に復元されて同年12月27日より運用されている。また、モ3203は2010年6月からモ3102に代わりビール電車、おでんしゃ用の車両として運用されるようになった。但しイベント以外の時期には通常の運用に入っている。

広告塗装

参考文献

  • 『鉄道ピクトリアル』 鉄道図書刊行会
    • 「私鉄車両めぐり (27) 名古屋鉄道」 通巻63 - 67号(1956年10月 - 1957年2月号)
    • 「私鉄車両めぐり (46) 名古屋鉄道」 通巻120号(1961年7月号)
    • 「私鉄車両めぐり (87) 名古屋鉄道」 通巻246 - 249号(1971年1月 - 4月号)
    • 「私鉄車両めぐり (115) 名古屋鉄道」 通巻370号(1979年12月増刊号)
    • その他関連記事掲載各号
  • 白井昭・白井良和・井上広和 カラーブックス#521 日本の私鉄4 『名鉄』 保育社 1981年
  • 白井良和・井上広和 私鉄の車両11 『名古屋鉄道』 保育社 1985年 ISBN 4-586-53211-4
  • 東京工業大学鉄道研究部 『路面電車ガイドブック』 誠文堂新光社 1976年
  • 日本路面電車同好会名古屋支部 『路面電車と街並み 岐阜・岡崎・豊橋』 トンボ出版 1999年 ISBN 4-88716-125-5

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:名古屋鉄道の車両 テンプレート:豊橋鉄道の車両

テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ
  1. 主電動機は三菱電機製MB172-NRを搭載した。ただしこの主電動機は神鋼製MT60Aのメーカー違いの同一品であり、定格出力・歯車比等は同一であった。
  2. 名鉄時代に埋め込み撤去されていたものを復活させたものである。