大塚久雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 経済学者 大塚 久雄(おおつか ひさお、1907年5月3日 - 1996年7月9日)は、日本の経済史研究者(経済学者、歴史学者)。ヨーロッパの資本主義確立期の研究を通して「近代」の問題を考察し、大塚史学と呼ばれる体系を築き、政治学者・丸山眞男の「丸山政治学」と並び称される戦後民主主義を代表する学者でもある。
目次
研究内容
- マルクス経済学とウェーバー社会学を基礎に「近代」を担うべき人間について考察を深めた。大塚はイギリスを近代と民主主義のモデルケースと考え、独立自営農民ヨーマンがその発展を支えたとした。大塚の背景には日本の民主主義が、特にその担い手となる自由で自立した市民が未成熟であったことの反省があるといわれる[1]。
- この大塚の視座は「大塚史学」と呼ばれ一時代を築くが、その後、日本経済が高度成長期に入り、逆にイギリス製造業に陰が見える頃になると、戦前への反省やイギリスの理想視という大塚史学の特徴自体が求心力を失っていった。
- 大塚史学の批判者は角山栄など。
経歴
- 京都府京都市生まれ。
- 京都府立京都第一中学校卒業。
- 旧制第三高等学校(現在の京都大学総合人間学部)入学。このとき、片足を負傷し、後に切断することになる。
- 1930年 - 東京帝国大学経済学部入学。本位田祥男に師事。更には無教会キリスト教の内村鑑三に師事する。
研究歴
- 東京帝国大学卒業後、経済学部助手として同大学に残り、南ドイツ経済史の研究を行う。
- 1933年 - 法政大学非常勤講師。
- 1935年 - 法政大学助教授。
- 1938年 - 法政大学教授。
- 1939年 - 平賀粛学のあおりで辞職した本位田の実質の後任という形で東京帝大経済学部に助教授として復帰。以降、多くの後進を育てる。
- 1968年 - 東京大学を退官。その後国際基督教大学教授。
- 1969年 - 日本学士院会員。
- 1992年 - 文化勲章受章。
- 1997年 - キリスト教功労者の表彰を受ける。
著書
単著
- 『株式会社発生史論』 有斐閣, 1938年/中央公論社、1959年ほか
- 『欧州経済史序説』 時潮社, 1938年
- 『近代欧州経済史序説』 時潮社, 1944年/改訂版「近代欧州経済史入門」 講談社学術文庫, 1996年
- 『近代資本主義の系譜』 学生書房, 1947年
- 『近代化の歴史的起点』 学生書房, 1948年
- 『共同体の基礎理論――経済史総論講義案』 岩波書店, 1955年/岩波現代文庫, 2000年
- 『欧州経済史』 弘文堂, 1956年/岩波現代文庫, 2001年
- 『宗教改革と近代社会』 みすず書房, 1961年
- 『国民経済――その歴史的考察』 弘文堂, 1965年/講談社学術文庫, 1994年
- 『社会科学の方法――ヴェーバーとマルクス』 岩波新書, 1966年
- 『近代化の人間的基礎』 筑摩書房, 1968年
- 『社会科学における人間』 岩波新書, 1977年
- 『生活の貧しさと心の貧しさ』 みすず書房, 1978年
- 『歴史と現代』 朝日新聞社[朝日選書], 1979年
- 『社会科学と信仰と』 みすず書房, 1994年
編著
- 『資本主義の成立』河出書房, 1953年
- 『近代の産業――その発達』毎日新聞社, 1953年
- 『マックス・ヴェーバー研究――生誕百年記念シンポジウム』東京大学出版会, 1965年
- 『西洋経済史』筑摩書房, 1968年
- 『後進資本主義の展開過程』アジア経済研究所, 1973年
共編著
- (金子武蔵)『日本における西洋近代思想の受容』弘文堂, 1959年
- (高橋幸八郎・松田智雄)『西洋経済史講座――封建制から資本主義への移行(1-4)』岩波書店, 1960年
- (中村常次郎・鈴木鴻一郎)『脇村義太郎教授還暦記念論文集(1-2)』岩波書店, 1962年
- (入交好脩)『経済史学論集』河出書房新社, 1962年
- (武田隆夫)『帝国主義下の国際経済――楊井克巳博士還暦記念論文集』東京大学出版会, 1967年
- (小宮隆太郎・岡野行秀)『地域経済と交通』東京大学出版会, 1971年
- (川島武宜・土居健郎)『「甘え」と社会科学』弘文堂, 1976年
訳書
- アンリ・ピレンヌ 『資本主義発達の諸段階』 未來社, 1955年
- マックス・ヴェーバー 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』
- マックス・ヴェーバー『宗教社会学論選』 みすず書房, 1972年
著作集
- 『大塚久雄著作集』岩波書店, 1969年/新版, 1986年
- 「株式会社発生史論」
- 「近代欧洲経済史序説」
- 「近代資本主義の系譜」
- 「資本主義社会の形成」
- 「資本主義社会の形成」
- 「国民経済」
- 「共同体の基礎理論」
- 「近代化の人間的基礎」
- 「社会科学の方法」
- 「信仰と社会科学のあいだ――小文・補遺」
- 「比較経済史の諸問題」
- 「社会科学とヴェーバー的方法」
- 「意味喪失の文化と現代」
「大塚史学」を後継する学者
- 関口尚志 - 東京大学名誉教授
- 秋元英一 - 千葉大学名誉教授
- 雨宮昭彦 - 首都大学東京都市教養学部教授
- 石原俊時 - 東京大学大学院経済学研究科准教授
- 荻野喜弘 - 九州大学名誉教授
- 小野塚知二 - 東京大学大学院経済研究科教授
- 小田中直樹 - 東北大学大学院経済学研究科教授
- 唐澤達之 - 高崎経済大学経済学部教授
- 河合康夫 - 武蔵大学経済学部教授
- 勘坂純市 - 創価大学経済学部教授
- 鈴木義一 - 東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授
- 須藤功 - 明治大学政治経済学部教授
- 武田晴人 - 東京大学大学院経済研究科教授
- 田野慶子 - 青山学院大学経済学部教授
- 馬場哲 - 東京大学大学院経済研究科教授
- 肥前栄一 - 東京大学名誉教授
- 平出尚道 - 青山学院大学経済学部教授
- 三ツ石郁夫 - 滋賀大学経済学部教授
- 森建資 - 東京大学大学院経済学研究科教授
- 矢後和彦 - 早稲田大学商学学術院教授
- 山井敏章 - 立命館大学経済学部教授
- 山之内靖 - 東京外国語大学名誉教授、フェリス女学院大学名誉教授
- 渡辺純子 - 京都大学大学院経済学研究科准教授