戦後地銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月7日 (木) 16:52時点における218.226.216.105 (トーク)による版 (合併等で消滅したもの)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

戦後地銀(せんごちぎん)は、1950年(昭和25年)から1954年(昭和29年)の間に日本に設立された地方銀行である。戦後設立地銀とも呼ばれる。

設立までの経緯

昭和初頭に起こった昭和金融恐慌をきっかけに、日本の金融当局は中小零細銀行の整理統合を始めた。

世界恐慌から第二次世界大戦への流れの中で、国債の円滑な流通と戦費調達のため、1936年(昭和11年)に国は「一県一行主義」の行政指導を行なうに至る。さらに、戦時下の1942年(昭和17年)には金融事業整備令が施行された結果、終戦の1945年(昭和20年)には、61行まで減少し、一県一行体制は、ほぼ完成した。

しかし、戦後復興資金を流通させるにあたり、1県1行体制では十分に行き渡らせることができず、政府は体制の見直しを迫られることとなった。そのため、主に地域中小企業者などに資金を供給し、金融の円滑化を図るために、全国で12行の地方銀行が設立された。これが戦後地銀である。業界内での俗称として、過去にはアプレゲール(戦後派)にちなんでアプレ地銀と呼ばれていた。

この他、政府が取った主な施策には、無尽会社相互銀行への移行や信用組合信用金庫への移行などがある。

2010年5月現在、10行が現存する(ただし、合併などにより当初の名称から改称したものを含む)。

主な戦後地銀

現在も当初の状態のまま残るもの

(都市名)は、本店所在地。

合併等で設立当初の名称から改称したもの

ここでは、法人格上存続しているものを取り上げる。 テンプレート:Main

合併等で消滅したもの

行名 当時の本店所在地 消滅のいきさつ 現在の業務引継先
関東銀行 茨城県土浦市 2003年に第二地銀のつくば銀行を合併し、関東つくば銀行に改称。
2010年茨城銀行を吸収合併し、改称。
筑波銀行[2]
大阪不動銀行
→大阪銀行
大阪市西区 りそなグループ入り後、2000年に“逆さ合併”で
第二地銀の近畿銀行を合併し改称。
旧本店窓口は現在の本町営業部だが、2004年に別位置に移転している。
近畿大阪銀行
池田銀行 大阪府池田市 両行のエリア補完を目的とし、2009年に持株会社形式で経営統合。
翌年池田を存続行として合併した。
旧本店は、それぞれ「池田営業部」、「泉州営業部」となっており、合併行の本店は旧池田の「大阪梅田営業部」を継承した。
池田泉州銀行
泉州銀行 大阪府岸和田市
河内銀行 大阪府布施市[3] 1965年、救済のため住友銀行に吸収合併された 三井住友銀行

注釈

  1. 同じ富山県内に本店を置き、同じ地銀協加盟行である北陸銀行と関係が深い。
  2. 2010年にやはり第二地銀の茨城銀行を合併。これにより茨城県は常陽銀行との2行態勢に。
  3. 今の東大阪市

関連項目