高力清長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月4日 (月) 12:28時点における182.171.191.133 (トーク)による版 (人物・逸話: その正直さに感激した家康はそのまま褒美として与えている)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 高力 清長(こうりき きよなが)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名徳川氏家臣。三河高力城主。のち武蔵岩槻藩主。島原藩高力家初代。高力安長の長男。

家康初期から中期の重臣で、政治家・軍人として多大な功績を立てた。陪臣ながら豊臣秀吉にもその才能を賞賛されて寵愛された。

生涯

三河出身。天文4年(1535年)に松平清康森山崩れ暗殺され、直後に織田信秀が三河に侵攻してきた際に父の安長と祖父の重長は共に戦死した[1]。このため、わずか6歳の清長は叔父の重正に養育される[1]。清長は松平広忠に仕え、天文21年(1552年)から徳川家康に仕え、駿河人質時代を送る家康に従った[1]

永禄3年(1560年)5月、家康に従って今川義元尾張攻めに従い、尾張大高城の兵糧入れを行なった[1]。義元の戦死で家康が独立すると、永禄5年(1562年)の清州同盟締結の際に家康が尾張清州城に赴いた際、清長も同行した[2]。その後は西三河平定戦、永禄6年(1563年)の三河一向一揆の鎮圧戦で武功を立てた[2]。しかし清長の功績は武功より政治的な物が大きく、一向一揆鎮定後に仏像や経典の保護に努めて散逸を防ぎ、寺社を元通りに戻したという[2]。このため、翌年に岡崎奉行に任命された[2]。永禄8年(1565年)、本多重次や天野康景らと共に三河の三奉行に任命される[2]

永禄11年(1568年)の遠州平定戦では掛川城の途上にある久野城攻めで、今川氏真の譜代の重臣・久野宗能を使者として説得し、徳川方に寝返らせた[2]。翌年の掛川城攻めでは氏真の家臣・朝比奈泰朝の善戦に遭って清長ら参戦武将は苦戦するが、長期戦の末に落城している[3]

元亀元年(1570年)6月の姉川の戦いにも参戦し、武功を立てた[3]。この功績により、遠州長上郡に100貫文の地を与えられた[3]。元亀3年(1572年)12月の三方ヶ原の戦いにも参加したが、武田信玄に大敗して徳川軍は敗走し、清長は負傷し、一族や郎党が数十名戦死した[3]。天正8年(1580年)に家康より遠州馬伏塚城と鎌田郷を与えられた[3]

天正10年(1582年)6月、本能寺の変織田信長が討たれると、家康の伊賀越えに随行し、小荷駄奉行として殿軍を務めたが、この時に追撃する賊に襲われて鉄砲疵を受けている[3]。同年、駿河田中城を与えられ、同時に駿河先鋒の25騎を与えられた[3]

天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにも参加する[3]。戦後は秀吉への使者を務めたが、この際に清長は秀吉に気に入られ、天正14年(1586年)に豊臣姓を下賜され[4]、従五位下河内守に叙任される[3]。この年から着工された聚楽第造営の普請奉行を務め、新藤五国光の脇差を秀吉より賜る[3]

天正18年(1590年)の小田原征伐では、秀吉の旨を奉じた家康の使者として成瀬国次と共に小田原城に赴き、北条氏政氏直父子と交渉している[3]。小田原征伐後、武蔵岩槻に2万石の所領を与えられた[5][6]。この際、足立郡浦和郷に1万石を預けられている[5]。天正20年(1592年)からの秀吉の朝鮮の役では肥前名護屋城まで赴き、軍船建造を担当する[5][7]

慶長4年(1599年)に嫡子・正長が早世する[5]。このため慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後は隠居し、嫡孫の高力忠房に家督を譲った[5]

慶長13年(1608年)に中風により死去した[5]。享年79[5]埼玉県さいたま市の浄安寺に葬られた[8]

人物・逸話

三河三奉行の時、康景は慎重、重次は剛毅、清長は寛大と評され、「仏高力、鬼作左、どちへんなきは天野三郎兵衛」という様に、「仏高力」として名が知られている[2]。このように清長は正直者で知られていたが、それを示す逸話も多い。家康から岩槻2万石を与えられた際、預け地1万石も与えられた。預け地とは事実上はその責任を伴う者の領地同然で、当然収入として上がる年貢は役得として自分の物としてもさして問題ないのだが、清長は預け地の年貢を1度も自分の手にすることなく直接江戸へ運ばせた[5]。文禄の役で軍船建造を担当し、余った建造費である金20枚を家康に返上しようとした際も、その正直さに感激した家康はそのまま褒美として与えている[5]

豊臣秀吉も清長を陪臣ながら寵愛して重用した。秀吉が岩槻に立ち寄った際、その饗応に秀吉は感心し、庭前の萩の花を詠んだ和歌を清長に与えた[5]

脚注

註釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

書籍
史料
テンプレート:岩槻藩主
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 山下昌也 編『家康の家臣団 - 天下を取った戦国最強軍団』学研M文庫、2011年、p.134
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 山下昌也 編『家康の家臣団 - 天下を取った戦国最強軍団』学研M文庫、2011年、p.135
  3. 3.00 3.01 3.02 3.03 3.04 3.05 3.06 3.07 3.08 3.09 3.10 山下昌也 編『家康の家臣団 - 天下を取った戦国最強軍団』学研M文庫、2011年、p.136
  4. 村川浩平『日本近世武家政権論』P38
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 5.6 5.7 5.8 5.9 山下昌也 編『家康の家臣団 - 天下を取った戦国最強軍団』学研M文庫、2011年、p.137
  6. 『寛政重修諸家譜』
  7. 寛政重修諸家譜
  8. 『寛政重修諸家譜』