嬰ヘ長調
テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox 嬰ヘ長調(えいへちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、[[テンプレート:音名にリンク|嬰ヘ]] (F♯) 音を主音とする長調である。調号はシャープ6箇所(F, C, G, D, A, E)である。
音階と和音
上行→下行 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自然長音階 | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | D♯ | C♯ | B | A♯ | G♯ | F♯ |
和声的長音階 | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | D | テンプレート:英音名からリンク | B | A♯ | G♯ | F♯ |
旋律的長音階 | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | テンプレート:英音名からリンク | D | テンプレート:英音名からリンク | B | A♯ | G♯ | F♯ |
赤マスは一般に臨時記号により表される
コードネーム | F♯ | G♯m | A♯m | B | C♯ | D♯m | E♯dim | F♯M7 | G♯m7 | A♯m7 | BM7 | C♯7 | D♯m7 | E♯m7-5 | C♯7(9) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第9音 | D♯ | ||||||||||||||
第7音 | E♯ | F♯ | G♯ | A♯ | B | C♯ | D♯ | B | |||||||
第5音 | C♯ | D♯ | E♯ | F♯ | G♯ | A♯ | B | C♯ | D♯ | E♯ | F♯ | G♯ | A♯ | B | G♯ |
第3音 | A♯ | B | C♯ | D♯ | E♯ | F♯ | G♯ | A♯ | B | C♯ | D♯ | E♯ | F♯ | G♯ | E♯ |
根音 | F♯ | G♯ | A♯ | B | C♯ | D♯ | E♯ | F♯ | G♯ | A♯ | B | C♯ | D♯ | E♯ | C♯ |
和音記号 | I | II | III | IV | V | VI | VII | I7 | II7 | III7 | IV7 | V7 | VI7 | VII7 | V9 |
コードネームは実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。
特徴
嬰ヘ長調と変ト長調は異名同音であり、かつ調号の使用も6箇所であり、五度圏ではハ長調の対蹠に位置する。しかし、調号を書く際に嬰記号をヘから書く点や、同主調である嬰ヘ短調がシャープ3箇所で済む点から、嬰ヘ/変トを主音とする音調は嬰ヘで統める(嬰ヘ長調、嬰ヘ短調)ことも多い。一方、変記号はロから書き、トは5番目となるが、こちらも変ロ/嬰イを主音とする音調はで変ロで統める(変ロ長調はフラット2箇所、変ロ短調はフラット5箇所)ことも多い。ハ長調から最も離れているため、ある意味最も複雑で混沌とした印象を受ける。
ヴァイオリンでは音階中に開放弦が1個も含まれないため、大変弾きづらい調である。
ドビュッシーがローマ賞を獲りメディチ荘に滞在中仕上げた交響組曲『春』に対し、サン=サーンスは嬰ヘ長調であることを理由に「管弦楽に適さない」として酷評した。ドビュッシーがメディチ荘滞在を最低期間の2年で切り上げたのはこの不評も一因だったとされる。
一方、ピアノの場合、嬰ヘ長調は黒鍵の位置関係から手にはまるため弾きやすい。ショパンは未完の教則本の中で、ピアノの練習は嬰ヘ長調、変イ長調、ロ長調から始めた方が好いと指摘しており、実際にショパンにはこれらの調性による作品も多い。とは言えども、調子記号の使用箇所が6箇所と多いので、読譜が困難な調の1つでもある。
嬰ヘ長調の曲の例
※変ト長調の曲の例も参照のこと。
クラシック音楽
- ハイドンの弦楽四重奏曲第79番「ラルゴ」のラルゴ楽章
- ベートーヴェンのピアノソナタ第24番「テレーゼ」
- ショパンの即興曲第2番、舟歌
- リストの巡礼の年第3年より「エステ荘の噴水」
- マーラーの交響曲10番
- ドビュッシーの交響組曲『春』
- コルンゴルトの交響曲
- メシアン
- トゥランガリーラ交響曲第6楽章『愛の眠りの庭』、第10楽章『フィナーレ』
- 幼子イエスにそそぐ20のまなざし(全20曲中『神の主題』を中心とする1,5,10,15,20曲目が嬰ヘ長調。)
- ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第14番
ポピュラー
- DREAMS COME TRUEの「未来予想図II」
- 槇原敬之の「どんなときも。」
- ZONEの「secret base ~君がくれたもの~」
- 嵐の「感謝カンゲキ雨嵐」
- ゆずの「3カウント」、「明日天気になぁれ」
- 松田聖子の「あなたに逢いたくて〜Missing You〜」「大切なあなた」
- 花頭巾の「にっぽん昔ばなし」(TBS・毎日放送系列『まんが日本昔ばなし』OP曲)
- 放課後ティータイムの「ときめきシュガー」
- ギルバート・オサリバンの「アローン・アゲイン (ナチュラリー)」
- フーティー・アンド・ザ・ブロウフィッシュの「Only Wanna Be With You」
- キャラメルのキャラメルダンセン ウッーウッーウマウマ
- ママス&パパスの「マンデイ・マンデイ」 (部分的に変イ長調やその他の調へ転調するところがある)
- 剛力彩芽の「友達より大事な人」
- AKB48の「ポニーテールとシュシュ」(イ長調から嬰ヘ長調に転調し、最後は嬰ヘ長調からト長調に転調する)、「チャンスの順番」、「初日」(AメロとBメロのみで、第1サビ部分と第2サビ以降はト長調)
- チームKの「草原の奇跡」
- チームBの「呼び捨てファンタジー」
- コブクロの「ここにしか咲かない花」
- スティーヴィー・ワンダーの「He's Misstra Know It All」
- Simon And Garfunkelの「So Long, Frank Lloyd Wright」(G Flat Majorで書かれていることも考えられる。また、途中の間奏と終盤にはG Majorへの転調もある)
- 牧野アンナの「ドラゴンクエストII悪霊の神々 勇者ロトへのメッセージ~Love song探して」
関連項目
テンプレート:Tnavbar-collapsible | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エラー: 画像が無効、または存在しません。 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
テンプレート:Navbox |