千住宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月4日 (火) 01:57時点におけるStraysheep (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

千住宿(せんじゅしゅく)とは、武蔵国足立郡豊島郡荒川隅田川)曲流部に設置された宿場町。日光街道および奥州街道の初宿で江戸四宿の1つとされ、水戸街道はここから分岐していた。

概要

荒川北岸部にあった足立郡千住村は古くから水上交通の要所とされ、戦国時代には享徳の乱下総国を追われて武蔵石浜城の拠点を移していた元の千葉氏嫡流(武蔵千葉氏)が支配していた。

小田原征伐後、徳川家康江戸城に移され、文禄3年(1594年)に千住大橋が架けられると、急速に発展し、慶長2年(1597年)には人馬継立の地に指定されて千住町とされた。その後、寛永2年(1625年)に五街道の整備によって日光・奥州両街道の初宿に指定され、地子免除の代わりに伝馬役・歩行役を負担することとなった。その後も町域は広がり、万治元年(1658年)に隣接する掃部宿・河原町・橋戸町が、その2年後には荒川対岸の豊島郡側の小塚原町・中村町が加宿された。元の千住宿は1-5丁目に分けられて本宿、最初に追加された3町は新宿、対岸の2町は南宿(下宿)と呼ばれ、幕末期には家は2,400軒近く、人口も約1万人に達する江戸四宿最大の宿場町になった。

更に千住宿は江戸に物資を運び込むための中継地点としても発展した。享保年間に野菜市場や陸付米穀問屋と呼ばれる地廻り(地元近隣産)の米を専門に扱う米問屋街が形成され、更に宿場の外れには小塚原刑場が設置されて寛文7年(1667年)には、付近の土地は回向院に与えられて、子院が建てられて刑死した人の埋葬と供養を行った。

天保14年(1843年)の『日光道中宿村大概帳』によれば、千住宿には本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠55軒が設けられていた。宿内の家数は2,370軒、人口は9,456人であった[1]

明治維新後、千住大橋を境に再び南北に分離され、現在では北側は足立区、南側は荒川区に属している。

参考文献

  1. 『日光道中宿村大概帳』に拠る。
  • 万年一「千住」(『国史大辞典 8』(吉川弘文館、1987年) ISBN 978-4-642-00508-1)
  • 大石庄一「千住」(『日本史大事典 4』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13104-8)
  • 内田忠賢「千住」(『日本歴史大事典 2』(小学館、2000年) ISBN 978-4-09-523002-3)

関連項目

テンプレート:日光街道 テンプレート:奥州街道 テンプレート:水戸街道 テンプレート:東京の花街 テンプレート:Japanese-history-stub テンプレート:Asbox