長野県屋代高等学校・附属中学校
長野県屋代高等学校・長野県屋代高等学校附属中学校(ながのけんやしろこうとうがっこう・ながのけんやしろこうとうがっこうふぞくちゅうがっこう)は、長野県千曲市屋代1000にある公立の高等学校と中学校である。
概要
高等学校は理数科と普通科を擁する。創立時、長野県下では珍しい威容のコンクリート校舎が屋代町(現・千曲市)に建設された。現在の校舎は1991年(平成3年)に新築されたもの。附属中学校は、高等学校と同じ校地に、2012年(平成24年)に開校した。1学年80名(男女各40名ずつ)。中学専用の校舎が1棟新築されたが、体育施設や特別教室などは高等学校と共用使用している。
一つの学校の中に「長野県屋代高等学校」と「長野県屋代高等学校附属中学校」が同居している。中学校の校章は高等学校の校章を参考に新たに作成された。
「校歌」や「文化祭」「生徒会」、体育授業伝統の「屋代高校体操」などは高等学校・中学校の両校ともに共通。校長は両校共通で1名。校長の下に、附属中学には副校長を、高等学校には教頭を置く。「教員の相互乗り入れ」を謳い文句に、両校の教員が所属に関係なく両校を指導する。
沿革
- 1923年(大正12年)4月 - 長野県埴科中学校として開校。
- 1925年(大正14年) - 長野県屋代中学校に改称。
- 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、長野県屋代東高等学校となる。定時制、商業科新設。
- 1963年(昭和38年)4月 - 長野県屋代高等学校に改称。
- 1976年(昭和51年) - 定時制廃止。
- 1992年(平成4年)4月 - 理数科を設置(県下初)。
- 2003年(平成15年)4月22日 - 文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定(3年間)を受ける。
- 2006年(平成18年)4月 - 文部科学省から新たにスーパーサイエンスハイスクールの指定(5年間)を受ける。
- 2011年(平成23年)4月 - 文部科学省から新たにスーパーサイエンスハイスクールの指定(5年間)を受ける。
- 2012年(平成24年)4月1日 - 長野県屋代高等学校附属中学校が開校。中高一貫教育を開始。
中高一貫校化
2009年(平成21年)6月4日、屋代高等学校は、「屋代高等学校への中高一貫教育導入について」という要望書を長野県教育委員会に提出し、併設型中高一貫教育導入の検討を要請。これに対し、同教育委員会は10月13日の定例会において「東北信における併設型中高一貫校の設置計画(案)について」との議題の中で、屋代高校に2012年(平成24年)4月を目処に併設型中学校を開校するとの案を示した。そして、12月17日の同定例会において2012年(平成24年)4月に「長野県屋代高等学校附属中学校(仮称)」を開校する事を正式に決定し、2012年(平成24年)4月1日に長野県屋代高等学校附属中学校が開校した。
教育目標
教育基本法の精神に則り、創立以来の質実剛健の校風を継承して、次の三綱領を定める。
1 学力の充実と知性の啓発につとめる。
2 自主独立の気風を養い、創造性を育成する。
3 情操豊かな人間性を陶冶し、健康な身体を錬成する。
行事
- 応援練習 - 伝統行事のひとつで、4月に新一年生に対して行われる。校歌や応援手拍子の他、先輩に対する挨拶の仕方などを学ぶ。
- 鳩祭 - 文化祭。その名称は校章(向き合う2羽の鳩の下に高の文字)に由来する。
校歌
著名な出身者
- 北澤俊美 - 防衛大臣、参議院議員
- 小宮山隆志 - 中野区議会議員
- 小山五朗 - 元文部官僚
- 中條高徳 - アサヒビール名誉顧問
- 野澤正平 - 元山一證券社長(山一證券の最後の社長)
- 柿崎勉 - 医学者、信州大学名誉教授(泌尿器科学)
- 瀬在幸安 - 医学者、日本大学名誉教授(心臓外科学)、日本大学第10代総長
- 塚田欣司 - 医学者、東京医科歯科大学名誉教授(病態生化学)
- 清水健 - 医学者、金沢医科大学名誉教授(心臓外科学)
- 東山公男 - 薬学者、星薬科大学薬学部教授
- 工藤達二 - 数学者、九州大学名誉教授(統計学)
- 田中正 - 物理学者、京都大学名誉教授(素粒子論)
- 松崎一 - 物理学者、元旧制松本高等学校教授、元信州大学教授、元松商学園短期大学学長、北杜夫「どくとるマンボウ青春記」に登場
- 小林澈郎 - 物理学者、東京都立大学名誉教授(素粒子論)、元日本物理学会会長
- 半田暢彦 - 化学者、名古屋大学名誉教授(地球化学)、元日本地球化学会会長
- 小林長夫 - 化学者、東北大学理学部教授
- 近藤昭彦 - 化学者、神戸大学工学部教授
- 店橋護 - 工学者、東京工業大学大学院理工学研究科教授(流体工学)
- 西澤一俊 - 生物学者、東京教育大学名誉教授
- 塚田松雄 - 生物学者、ワシントン大学名誉教授
- 中村浩志 - 生物学者、信州大学教育学部教授、元日本鳥学会会長
- 松本久雄 - 経済学者、金沢大学名誉教授
- 倉島千徳 - 経済学者、金沢工業大学情報学部教授
- 北澤満 - 経済学者、九州大学大学院准教授
- 関武志 - 法学者、青山学院大学法科大学院教授
- 野口宗雄 - 心理学者、和洋女子大学人文学群教授、元信州大学教授
- 瀬在良男 - 哲学者、日本大学名誉教授、日本大学第9代総長
- 中山峰治 - 言語学者、オハイオ州立大学東アジア言語文学科教授
- 宮川康雄 - 国文学者、信州大学名誉教授、第10回島木赤彦賞受賞
- 中村喜和 - ロシア文学者、一橋大学名誉教授 第17回大佛次郎賞受賞
- 大島博光 - 詩人・仏文学者
- 笠井裕之 - 仏文学者、慶應義塾大学法学部准教授
- 戸矢崎満男 - 神戸芸術工科大学教授
- 宮林繁雄 - 画家、北海道教育大学名誉教授
- 峯村敏明 - 美術評論家、多摩美術大学名誉教授
- 若林千春 - 作曲家、滋賀大学教育学部教授、第65回日本音楽コンクール作曲部門第1位受賞
- 柳沢久 - 柔道家、電気通信大学名誉教授、ソウル五輪女子柔道チーム総監督
- 赤塩正樹 - 元H2O、作曲家、英語教育者
- 柴田レオ - 総合音楽家、作曲家
- 原田昌樹 - 映画監督
- 山越勝久 - 元信越放送アナウンサー
- 伊東秀一 - テレビ信州アナウンサー
- 五十嵐竜馬 - 読売テレビアナウンサー
- 上倉万奈 - モデル
- 赤岡典明 - 元お笑い芸人(号泣)