井真成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月8日 (火) 21:27時点における豆もち (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

井 真成(せい しんせい/ い の まなり) 文武天皇3年(699年) - 天平6年/開元22年(734年))は、代の日本人の留学生または官吏。日本名は不明。中国の古都・西安墓誌が発見された。

概説

井真成は、中華人民共和国で発見された墓誌に、日本人留学生として記されていた姓名である。

墓誌は、同国陝西省西安市内の工事現場から発見されたと、同国の西北大学が、2004年10月12日に発表した。墓誌は発見された後、一度個人の所蔵となったが、西北大学付属博物館が収集したものである[1]

墓誌には、日本人留学生の井真成が、開元22年(西暦734年)正月■(朔~十,廿のいずれか)日に死去したので、「尚衣奉御」の官職を遺贈されたなどと記されている。これは考古学的に、中国で発見された最初の日本人の墓誌であり、現存の石刻資料のなかで日本の国号を「日本」と記述した最古の例である。

墓誌

原文

墓誌原文は以下の通り。■は、判読できない文字。 テンプレート:Quotation

訓読文

墓誌の訓読文は以下の通り。 テンプレート:Quotation

抄訳

墓誌の抄訳は以下の通り。 テンプレート:Quotation

墓誌の謎

  • 墓誌は石面一面に書かれているのが普通だが、この墓誌では左1/4が空白になっている。
  • 表記形式が一般のものと若干異なる。
  • 官歴が記されていないのに、死後高位を賜っている。
  • 発見が科学的調査によるものではなく、建設工事現場で地下から掘り出され人から人の手に渡ったため、いつ、どこで掘り出されたものか不明である。

その研究

研究によれば、井真成は717年養老元年)、多治比真人県守を大使とする遣唐使とともに渡唐したとされる。これは、阿倍仲麻呂吉備真備と同時期の渡唐である。井真成の死去の前年である733年(日本:天平5年、唐:開元21年)には、多治比真人広成を大使とする遣唐使が渡唐し、翌年には留学生吉備真備らを連れて帰朝している。したがって、この遣唐使がまだ唐に滞在中に病死したものと考えられる。また、墓誌に日本という国名があることが興味深い。2005年(平成17年)12月には、NHKスペシャル『新シルクロード』で、井真成のイメージドラマが放送された[2]テンプレート:リンク切れ

井の姓は中国風に一字に省略したもので、古代の帰化系氏族「井上(いのへ)氏」あるいは同様の帰化系氏族「葛井(ふじい)氏」の出身ではないかと推定する研究者もいる。この説を元に葛井氏ゆかりの葛井寺がある大阪府藤井寺市では、同時期の葛井氏に「○成」という名が多く見られることを論拠として、井真成を「葛井真成」と呼び「せめて墓誌の形ででも”里帰り”を」と求める運動まで起き、実際にその”里帰り”が2005年(平成17年)に実現され、アイセルシュラホールで一般公開された[3]。 更に藤井寺市の公式キャラクターとして「まなりくん」というご当地キャラクターが作られている。

出自に関する諸説

井上氏説
鈴木靖民國學院大學教授)
古代豪族で帰化人の末裔である井上氏の一族ではないかと主張し、葛井氏なら一字にする際に中国にも多い「葛」姓にするのではないかと主張。また、葛井氏は720年(養老4年)に下賜された姓(『続日本紀』)ことから、井真成がその3年間に唐に派遣された事実との年代的矛盾が生じること、井上忌寸と葛井連は同じ河内国志紀郡を拠点とする渡来系氏族であることも指摘する[4]
葛井氏説
東野治之奈良大学教授)・佐伯有清(元北海道大学教授)
古代豪族で帰化人の末裔で外交官などを輩出している葛井氏の一族ではないかと主張。
井氏説
九州王朝説を唱えた古田武彦は、「井真成は、九州倭国の皇族であると考えられる。」と主張[5]
  • 死後追贈された役職「尚衣奉御」は、皇帝の衣服を管理する部門の責任者で単なる留学生に与えられるものではない。当時この官職に就くことができたのは、皇子を含む皇室貴族だけだった。
  • 井真成の死は皇帝に報告され、葬儀の費用は唐政府が負担したと記されているが、これは三等官以上の外国使節に対する扱いである。
  • 現在、「井」とういう姓は、九州熊本県産山村南小国町一の宮町などに多く存在する
  • 井は倭(ゐ)に通じる
情真誠説
張雲方(中日関係史学会副会長)
中国の言葉でまじめでまっすぐな人柄を指すときに使う言葉の音に似た姓名を皇帝より下賜されたのではないかと主張し、日本名に関しては不明と主張。
中国姓説
王維坤(西北大学教授)
「井」姓は唐の時代から長安周辺に多い姓であり、それを採用したと主張し、日本名に関しては不明と主張。
高級官吏説
韓昇(復旦大学教授)は下記のことから「717年の留学生ではなく、733年の遣唐使の随員(高級官吏)だったと」と主張している。
  • 唐の制度では、官立学校の在学期間は最長9年まで「17年間留学した」とは考えがたい。
  • 死後追贈された役職「尚衣奉御」は、皇帝の衣服を管理する部門の責任者で単なる留学生に与えられるものではない。当時この官職に就くことができたのは、皇子を含む皇室貴族だけだった。
  • 井真成が死んだ場所が、短期滞在外国使節用の宿泊所である官第(かんてい)である。
  • 井真成の死は皇帝に報告され、葬儀の費用は唐政府が負担したと記されているが、これは三等官以上の外国使節に対する扱いである。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 専修大学・西北大学共同プロジェクト 編『遣唐使の見た中国と日本 新発見「井真成墓誌」から何がわかるか』(朝日選書、2005年) ISBN 4-02-259880-8
  • 藤田友治 編著『遣唐使・井真成の墓誌 いのまなり市民シンポジウムの記録』(ミネルヴァ書房、2006年) ISBN 4-623-04619-2

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asboxテンプレート:Japanese-history-stub

テンプレート:Chinese-history-stub
  1. テンプレート:Cite news テンプレート:Zh icon
  2. NHKスペシャル-新シルクロード 第10集 西安 永遠の都
  3. テンプレート:Cite news
  4. 鈴木靖民「中国西安の日本遣唐使墓誌と墓主井真成」(初出:『東アジアの古代文化』123号(2005年)/所収:鈴木『日本の古代国家の形成と東アジア』(吉川弘文館、2011年) ISBN 978-4-642-02484-6
  5. テンプレート:Cite web