デンバー・ナゲッツ
テンプレート:バスケットボールチーム デンバー・ナゲッツ(Denver Nuggets)は、アメリカ合衆国コロラド州デンバー市に本拠を置く全米プロバスケットボール協会 (NBA) のチーム。ウェスタン・カンファレンス、ノースウェスト・ディビジョン所属。チーム名のnuggetとは塊を表す。金塊を指し、ゴールドラッシュの舞台となった西部のイメージを表している。標高が約1マイル(約1609.344メートル)でマイル・ハイ・シティーとも呼ばれるデンバーに本拠を置くナゲッツは、NBAのチーム中最も高地にあるチームとして知られる。
目次
歴史
デンバー・ロケッツ
1949年にNBAのチームとしてデンバーを本拠に活動したデンバー・ナゲッツという同名のチームがあったが、このナゲッツは1シーズンで解散しており、今のナゲッツと直接の関係はない。現在のデンバー・ナゲッツは、NBAに対抗する形で存在したもう一つのリーグABAに所属したデンバー・ロケッツとして始まった。
ABAのデンバー・ロケッツは中堅どころのチームとして最初の数シーズンを過ごした。当時はNBAにヒューストン・ロケッツというチームがあり、リーグの経営状態悪化からチームのNBA入りが現実味を帯び始めると、デンバー・ロケッツの経営陣は新たな名称の検討に入った。採用された「ナゲッツ」はかつてデンバーに存在したチーム名と同じものであり、19世紀の金銀採掘ブームの折りに金や銀の塊を指した nugget から採られた。
デンバー・ナゲッツ
1974年に名を改めたデンバー・ナゲッツは、ラリー・ブラウンに率いられたABA末期にはデビッド・トンプソン、ダン・イッセルを中心としたチームは65勝19敗、60勝24敗の成績を残す強豪になっており、ABA最後のシーズンにはリーグを制した。1976年にNBAに加入したのちも数年間はディビジョン首位に位置する有力チームだった。
1980年代初期のナゲッツはリーグで最も得点力のあるチームだった。アレックス・イングリッシュ、キキ・バンダウェイ、ラファイエット・リーバーは平均得点がそれぞれリーグ上位に入ることもあったものの中堅レベルのチームでプレイオフでは長く勝ち残れなかった。
1990年代初頭には20勝62敗にまで落ち込む低迷期に入った。この頃にはマクムード・アブドゥル=ラウーフやディケンベ・ムトンボが中心選手だった。1994年のナゲッツはシーズンを42勝40敗で終え、プレイオフでは63勝19敗でウェスタンカンファレンス第1シードだったシアトル・スーパーソニックスを1回戦で破る大番狂わせを演じた。(第8シードが第1シードを破ったのは初、その後もロックアウトで短縮されたシーズンの8位、ニックスがヒートを、07年にゴールデンステイト・ウォリアーズがダラス・マーベリックスを破ったのを含めて3度しかない。)しかし90年代末期には、11勝71敗とリーグ史上最低に近い勝率に終わるなど、再び低迷期に入った。
21世紀に入り、アントニオ・マクダイス、ニック・ヴァン・エクセルを中心に一時勝率5割近くまで戻したものの、ヴァン・エクセルは2000-01シーズン途中で、マクダイスは2001年6月にマーカス・キャンビーらと交換で移籍した。2001年8月にバンダウェイがジェネラルマネージャーに就任したが、2001-02シーズンは17勝65敗まで落ち込んだ。
アンソニーの時代
2003-04シーズンは、ドラフトでカーメロ・アンソニーを獲得し、久々のプレーオフ進出となった。続く2004-05シーズン、17勝25敗と負け越すと、シーズン半ばでジョージ・カール監督を迎え、その後は38勝8敗と急回復してナゲッツは再び5割以上の勝ち星を上げるチームになっていった。
2005-06シーズンは、地区優勝を決めて第3シードとなったが、プレイオフ1回戦の相手、第6シードのロサンゼルス・クリッパーズより勝率が悪かったため、ホームコートアドバンテージを得ることができず、1-4で敗退、バンダウェイはチームを去った。
2006-07シーズン12月、ニューヨーク・ニックス戦でJ.Rスミスにフレグラントファールをしたジェイソン・コリンズをアンソニーが殴ったため、15試合の出場停止処分が下った。チームはその危機を救うべく、76ersからリーグ屈指のガード、アレン・アイバーソンをアンドレ・ミラーらとのトレードで獲得。アンソニー復帰後の4月には10勝1敗を記録し、アンソニーとアイバーソンはリーグで最も得点をあげるデュオとなった。
2007-08シーズンには1980年代以来となる50勝32敗の好成績を収めたが、このシーズンのウェスタンカンファレンスのプレーオフ進出争いは異常に過熱し、ナゲッツは50勝をあげながらも第8シードとなり、シーズン勝率首位のロサンゼルス・レイカーズの前にスイープ負けを喫した。 ちなみに、ナゲッツはこの時期、ディフェンスが弱いためDのないデンバー(DENVER)をエンバー(ENVER)と言われてしまっている。
2008-09シーズン11月、開幕直後アレン・アイバーソンをトレードでデトロイト・ピストンズに放出。代わりに2004年のNBAファイナルMVPを受賞したチャウンシー・ビラップスを獲得。ビラップス加入後チームは結束し、怪我や病に苦しんだネネイの躍進、ベンチ陣の奮闘もあり54勝28敗 第2シードでシーズンを終えた。開幕前にマーカス・キャンビーをサラリー軽減だけのために放出した事もあり誰もが予想だにしなかった結果だった。 プレーオフでは24年ぶりにカンファレンスファイナルに進出した。ちなみにこの思わぬ展開に会場の問題が発生。第4戦が行なわれる5月25日のペプシ・センターはすでにアメリカのプロレス団体WWEが前年の8月に仮予約し、4月の段階で正式に抑えていた。最終的に試合の5日前、オーナーのクランケが強権発動によりナゲッツの試合が行なわれることになったが、WWEのチェアマンであったビンス・マクマホンは「クランケはオーナーのくせに自分のチームの進出を信じていなかった」と批判。結局、WWEは当日はナゲッツの対戦相手であったロサンゼルス・レイカーズの本拠地ステイプルズ・センターで公演を行ない、TV収録大会であったためナゲッツを皮肉するストーリラインを展開。なお、ステイプルズ・センターの利用料はナゲッツ側が負担した。
2009-10シーズン終盤に、ジョージ・カールが癌治療のためチームを離れた[1]。53勝の好成績でプレーオフに進んだが、1stラウンド敗退に終わった。
メロ離脱とカール体制のチーム再構築
2010-11シーズン、カールはチームに復帰し、2010年12月10日に史上7人目のヘッドコーチ通算1000勝を達成した。2011年2月22日、長年、スター選手としてナゲッツを支えてきたカーメロ・アンソニーが、チャウンシー・ビラップス、シェルデン・ウィリアムス、アンソニー・カーター、レナルド・バークマンと共に、大型トレードにより、ニューヨーク・ニックスへ移籍し、成長著しいビッグマン、ダニロ・ガリナリを獲得した。50勝の好成績でレギュラーシーズンを終え、50勝以上を4年連続したが、プレーオフでの結果が出せず、1stラウンド敗退となった。
2011-12シーズンは、ロックアウトで短縮シーズンとなったが、ガリナリが故障で出場試合が43試合に留まったが、ルーキーケネス・ファリード、3年目タイ・ローソンの予想を上回る活躍で、10勝を勝ち越し、プレーオフ進出を9年続けた。しかし、1stラウンドの壁も続いた。
2012-13シーズンは、ディフェンスに優れ、勝負強さも併せ持つアンドレ・イグダーラの補強が功を奏し、球団記録の57勝を記録したが、終盤で好調ガリナリが前十字靭帯断裂の悲運に見まわれ、勢いを増しつつあるゴールデンステート・ウォリアーズにアプセットされ、またしても1stラウンドの壁に跳ね返される結果に終わった。
2013-14シーズンは、新ヘッドコーチにブライアン・ショウを迎え、ネイト・ロビンソンらの補強を行ったが、ガリナリが長引く故障で全休し、ついに10年続いてきたプレーオフ進出が途絶える結果に終わった。
シーズンごとの成績
テンプレート:NBA SBS
|-
|colspan="6" align=center bgcolor="white" | テンプレート:Color
|-
|1967-68 || 45 || 33 || .577 || ディビジョン準決勝敗退 || ニューオーリンズ 3, デンバー 2
|-
|1968-69 || 44 || 34 || .564 || ディビジョン準決勝敗退 || オークランド 4, デンバー 3
|-
|1969-70 || 51 || 33 || .607 || ディビジョン準決勝勝利
ディビジョン決勝敗退 || デンバー 4, ワシントン 3
ロサンゼルス 4, デンバー 1
|-
|1970-71 || 30 || 54 || .357 || タイブレークゲーム敗退 || テキサス 115, デンバー 109
|-
|1971-72 || 34 || 50 || .405 || ディビジョン準決勝敗退 || ペイサーズ 4, デンバー 3
|-
|1972-73 || 47 || 37 || .560 || ディビジョン準決勝敗退 || ペイサーズ 4, デンバー 1
|-
|1973-74 || 37 || 47 || .440 || タイブレークゲーム敗退 || サンディエゴ 131, デンバー 111
|-
|colspan="6" align=center bgcolor="white" | テンプレート:Color
|-
|1974-75 || 65 || 19 || .774 || ディビジョン準決勝勝利
ディビジョン決勝敗退 || デンバー 4, ユタ 2
ペイサーズ 4, デンバー 3
|-
|1975-76 || 60 || 24 || .714 || ABA準決勝勝利
ABAファイナル決勝敗退 || デンバー 4, ケンタッキー 3
ニューヨーク 4, デンバー 2
|-
|colspan="6" align=center bgcolor="#4b90cc" | テンプレート:Color
|-
|1976-77 || 50 || 32 || .610 || カンファレンス準決勝敗退 || ブレイザーズ 4, ナゲッツ 2
|-
|1977-78 || 48 || 34 || .585 || カンファレンス準決勝勝利
NBAカンファレンス決勝敗退 || ナゲッツ 4, バックス 3
ソニックス 4, ナゲッツ 2
|-
|1978-79 || 47 || 35 || .573 || 1回戦敗退 || レイカーズ 2, ナゲッツ 1
|-
|1979-80 || 30 || 52 || .366 || ||
|-
|1980-81 || 37 || 45 || .451 || ||
|-
|1981-82 || 46 || 36 || .561 || 1回戦敗退 || サンズ 2, ナゲッツ 1
|-
|1982-83 || 45 || 37 || .549 || 1回戦勝利
カンファレンス準決勝敗退 || ナゲッツ 2, サンズ 1
スパーズ 4, ナゲッツ 1
|-
|1983-84 || 38 || 44 || .463 || 1回戦敗退 || ジャズ 3, ナゲッツ 2
|-
|1984-85 || 52 || 30 || .634 || 1回戦勝利
カンファレンス準決勝勝利
カンファレンス決勝敗退 || ナゲッツ 3, スパーズ 2
ナゲッツ 4, ジャズ 1
レイカーズ 4, ナゲッツ 1
|-
|1985-86 || 47 || 35 || .573 || 1回戦勝利
カンファレンス準決勝敗退 || ナゲッツ 3, ブレイザーズ 1
ロケッツ 4, ナゲッツ 2
|-
|1986-87 || 37 || 45 || .451 || 1回戦敗退 || レイカーズ 3, ナゲッツ 0
|-
|1987-88 || 54 || 28 || .659 || 1回戦勝利
カンファレンス準決勝敗退 || ナゲッツ 3, ソニックス 2
マーベリックス 4, ナゲッツ 2
|-
|1988-89 || 44 || 38 || .537 || 1回戦敗退 || サンズ 3, ナゲッツ 0
|-
|1989-90 || 43 || 39 || .524 || 1回戦敗退 || スパーズ 3, ナゲッツ 0
|-
|1990-91 || 20 || 62 || .244 || ||
|-
|1991-92 || 24 || 58 || .293 || ||
|-
|1992-93 || 36 || 46 || .439 || ||
|-
|1993-94 || 42 || 40 || .512 || 1回戦勝利
カンファレンス準決勝敗退 || ナゲッツ 3, ソニックス 2
ジャズ 4, ナゲッツ 3
|-
|1994-95 || 41 || 41 || .500 || 1回戦敗退 || スパーズ 3, ナゲッツ 0
|-
|1995-96 || 35 || 47 || .427 || ||
|-
|1996-97 || 21 || 61 || .256 || ||
|-
|1997-98 || 11 || 71 || .134 || ||
|-
|1998-99 || 14 || 36 || .280 || ||
|-
|1999-2000 || 35 || 47 || .427 || ||
|-
|2000-01 || 40 || 42 || .489 || ||
|-
|2001-02 || 27 || 55 || .329 || ||
|-
|2002-03 || 17 || 65 || .207 || ||
|-
|2003-04 || 43 || 39 || .529 || 1回戦敗退 || ウルブズ 4, ナゲッツ 1
|-
|2004-05 || 49 || 33 || .598 || 1回戦敗退 || スパーズ 4, ナゲッツ 1
|-
|2005-06 || 44 || 38 || .537 || 1回戦敗退 || クリッパーズ 4, ナゲッツ 1
|-
|2006-07 || 45 || 37 || .549 || 1回戦敗退 || スパーズ 4, ナゲッツ 1
|-
|2007-08 || 50 || 32 || .610 || 1回戦敗退 || レイカーズ 4, ナゲッツ 0
|-
|2008-09 || 54 || 28 || .659 || 1回戦勝利
カンファレンス準決勝勝利
カンファレンス決勝敗退 || ナゲッツ 4, ホーネッツ 1
ナゲッツ 4, マーベリックス 1
レイカーズ 4, ナゲッツ 2
|-
|2009-10 || 53 || 29 || .646 || 1回戦敗退 || ジャズ 4, ナゲッツ 2
|-
|2010-11 || 50 || 32 || .610 || 1回戦敗退 || サンダー 4, ナゲッツ 1
|-
|2011-12 || 38 || 28 || .576 || 1回戦敗退 || レイカーズ 4, ナゲッツ 3
|-
|2012-13 || 57 || 25 || .695 || 1回戦敗退 || ウォリアーズ 4, ナゲッツ 2
|-
|2013-14 || 36 || 46 || .439 || ||
|-
!通算勝敗 || 1500 || 1568 || .488 || ||
|-
!プレイオフ || 90 || 129 || .411 || ||
- 転送 Template:End
主な選手
現役選手
年代別主要選手
太文字…殿堂入り選手 (C)…優勝時に在籍した選手 (M)…在籍時にMVPを獲得した選手 (50)…偉大な50人 テンプレート:Col-start テンプレート:Col-2 1960年代 (プレイオフ進出:2回)
- バイロン・ベック (Byron Beck) :1967-1977
- ラリー・ジョーンズ (Larry Jones) :1967-1970
- スペンサー・ヘイウッド (Spencer Haywood) :1969-1970
1970年代 (プレイオフ進出:10回 ファイナル進出:1回)
- ラルフ・シンプソン (Ralph Simpson) :1970-1976
- ダン・イッセル (Dan Issel) :1975-1985
- デヴィッド・トンプソン (David Thompson) :1976-1982
1980年代 (プレイオフ進出:8回)
- T・R・ダン (T.R. Dunn) :1980-1991
- アレックス・イングリッシュ (Alex English) :1980-1990
- キキ・ヴァンダウェイ (Kiki Vandeweghe) :1980-1984
- ラファイエット"ファット”リーバー (Lafayette Lever) :1984-1990
- カルヴィン・ナット (Calvin Natt) :1984-1989
- マイケル・アダムス (Michael Adams) :1987-1991
1990年代 (プレイオフ進出:3回)
- マクムード・アブドゥル=ラウーフ (Mahmoud Abdul-Rauf) :1990-1996
- ディケンベ・ムトンボ (Dikembe Mutombo) :1991-1995
- ラフォンゾ・エリス (Laphonso Ellis) :1992-1998
- ブライアント・スティス (Bryant Stith) :1992-2000
- アントニオ・マクダイス (Antonio McDyess) :1995-1997、1998-2002
- ニック・ヴァン・エクセル (Nick Van Exel) :1998-2001
- チャンシー・ビラップス (Chauncey Billups) :1999-2000
テンプレート:Col-2 2000年代 (プレイオフ進出:4回)
- マーカス・キャンビー (Marcus Camby) :2002-2008
- ネネィ (Nene) :2002-2011
- ジュワン・ハワード (Juwan Howard) :2002-2003
- カーメロ・アンソニー (Carmelo Anthony) :2003-2011
- アール・ボイキンス (Earl Boykins) :2003-2007
- アンドレ・ミラー (Andre Miller) :2003-2007/2011-
- ケニオン・マーティン (Kenyon Martin) :2004-2011
- アレン・アイバーソン (Allen Iverson) :2007-2008
- タイ・ローソン:2009-
- ケネス・ファリード:2011-
- ダニロ・ガリナリ:2011-
- ジャベール・マギー:2012-
栄誉
永久欠番
- 2 アレックス・イングリッシュ (Alex English)
- 33 デヴィッド・トンプソン (David Thompson)
- 40 バイロン・ベック (Byron Beck)
- 44 ダン・イッセル (Dan Issel)
- 432 ダグ・モー (Doug Moe) ヘッドコーチとしての勝利数。
殿堂入り
- なし
コーチ、その他
歴代ヘッドコーチ
- ボブ・バス (Bob Bass) (1967-68/1968-69)
- ジョン・マクレンドン (John McClendon) (1969-70)
- ジョー・ベルモント (Joe Belmont) (1969-70/1970-71)
- スタン・アルベック (Stan Albeck) (1970-71)
- アレックス・ハナム (Alex Hannum) (1971-72/1973-74)
- ラリー・ブラウン (Larry Brown) (1974-75/1978-79)
- ドニー・ウォルシュ (Donnie Walsh) (1978-79/1980-81)
- ダグ・モー (Doug Moe) (1980-81/1989-90)
- ポール・ウェストヘッド (Paul Westhead) (1990-91/1991-92)
- ダン・イッセル (Dan Issel) (1992-93/1994-95)
- ジーン・リトルズ (Gene Littles) (1994-95)
- バーニー・ビッカースタッフ (Bernie Bickerstaff) (1994-95/1996-97)
- ディック・モッタ (Dick Motta) (1996-97)
- ビル・ハンズリック (Bill Hanzlik) (1997-98)
- マイク・ダントーニ (Mike D'Antoni) (1998-99)
- ダン・イッセル (Dan Issel) (1999-00/2001-02)
- マイク・エヴァンス (Mike Evans) (2001-02)
- ジェフ・バズデリック (Jeff Bzdelik) (2002-03/2004-05)
- マイケル・クーパー (Michael Cooper) (2004-05/2004-05)
- ジョージ・カール (George Karl) (2004-05/現在)