加藤和也 (数学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月2日 (土) 13:59時点におけるTomodachinowa7 (トーク)による版 (略歴)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Scientist加藤 和也(かとう かずや、1952年(昭和27年)1月17日 - )は数学者和歌山県生まれ、愛媛県育ち。現在、シカゴ大学教授東京大学名誉教授

業績

専門は整数論で、局所類体論の高次元化とその一般化、大域化。保型形式岩澤理論の部分的解決、<math>p</math>-進 <math>\varepsilon</math>-元の<math>(\varphi, \Gamma)</math>加群の構成、BSD予想への貢献、スペンサー・ブロックと共にHodge-Tate予想への貢献、L関数における玉河数に関するBloch-加藤予想の提起や、ジャン・マルク・フォンテーヌリュック・イリュージーと共にlog代数幾何学を生み出した業績で知られる。

独特の語り口が魅力で講義が人気。「素数の歌」の作者としても有名。

略歴

エピソード

  • 「素数の歌」「ゼータ笑いの歌」「p進数の歌」「平方剰余の相互法則の歌」「数の線路の歌」「ゼータみすかの歌」「紙時計の歌」「吉田塾合宿の歌」を作詞した。
  • 学生のころ大学ノートを1日1冊使い切った。[3]
  • 現在では整数論における世界的リーダーだが、学生時代は進振りの成績が良くなく、進みたかった天文学科に進めずに航空学科に進んだ。航空学科では留年した。ところが数学科に転科して代数のテストを受けたところダントツだった。[4]
  • 「ゼータ惑星」出身説。[5]
  • 「類体論人間」や「コホモロジーの加藤」などの異名を持つ。[6]
  • 素数の声が聞こえる。[7]
  • 数列の収束したい気持ちを理解している。[8]
  • 「素数踊り」を考えた。[9]
  • 山や街を徘徊するのを好み、大学院のゼミは井の頭公園の池のボートの上、「骨董品」と称するガラクタが至ることろに積まれた喫茶店、あるいは、秩父山中のけもの道で行われることが、しばしばである。[10]
  • 学部4年時の指導教官は河田義敬であり、修士課程・博士課程時の指導教官は伊原康隆である。[11]
  • 自身は兵頭治斎藤秀司栗原将人辻雄らの師である。
  • 2006年国際数学者会議の基調講演において、ゼータ世界とゼータの化身を説明する際、日本の昔話「鶴の恩返し」について4枚の彩色された挿絵付きで解説した。[12]
  • Hodge-Tate予想に関する結果をIHESでの講演で初めて発表した際、ピエール・ルネ・ドリーニュが驚きのあまり床に転げた。[13]

著書

単著

共著・編著・共編著

論説

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

リンク

テンプレート:Normdaten
  1. 博士論文書誌データベース
  2. テンプレート:Cite web
  3. テンプレート:Cite journal
  4. テンプレート:Cite web
  5. テンプレート:Cite journal
  6. テンプレート:Cite journal
  7. テンプレート:Cite book
  8. テンプレート:Cite book
  9. テンプレート:Cite web
  10. テンプレート:Cite journal
  11. テンプレート:Cite journal
  12. テンプレート:Cite web
  13. テンプレート:Cite journal