立冬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
立冬(りっとう)は、二十四節気の第19。十月節(旧暦9月後半から10月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が225度のときで11月7日ごろ。恒気法では冬至から7/8年(約319.59日)後で11月6日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小雪前日までである。
特徴
初めて冬の気配が現われてくる日。『暦便覧』では、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明している。実際はまだ秋らしい気配で紅葉の見時はまだ。
秋分と冬至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立春の前日までが冬となる。
日付
年 | 日時 (UT) | 日本 | 中国
テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 |
---|
定気法での立冬の瞬間の日時 (UT) と、日本・中国での日付は次のとおり。 テンプレート:Clear
年 | 年を4で割った余り | |||
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 2 | 3 | |
1800年 - 1831年 | 7日 | 8日 | 8日 | 8日 |
1832年 - 1863年 | 7日 | 7日 | 8日 | 8日 |
1864年 - 1895年 | 7日 | 7日 | 7日 | 8日 |
1896年 - 1899年 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 |
1900年 - 1931年 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 |
1932年 - 1967年 | 7日 | 8日 | 8日 | 8日 |
1968年 - 1999年 | 7日 | 7日 | 8日 | 8日 |
2000年 - 2031年 | 7日 | 7日 | 7日 | 8日 |
2032年 - 2067年 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 |
2068年 - 2099年 | 6日 | 7日 | 7日 | 7日 |
2100年 - 2131年 | 7日 | 7日 | 8日 | 8日 |
2132年 - 2163年 | 7日 | 7日 | 7日 | 8日 |
2164年 - 2195年 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 |
2196年 - 2199年 | 6日 | 7日 | 7日 | 7日 |
テンプレート:節気日付パターン説明 2067年までは11月7日か11月8日だが、2068年からはは11月6日もある。 テンプレート:Clear
七十二候
立冬の期間の七十二候は以下のとおり。
- 初候
- 山茶始開(つばき はじめて ひらく) : 山茶花が咲き始める(日本)
- 水始氷(みず はじめて こおる) : 水が凍り始める(中国)
- 次候
- 地始凍(ち はじめて こおる) : 大地が凍り始める(日本・中国)
- 末候
- 金盞香(きんせんか さく) : 水仙の花が咲く(日本)
- 野鶏入水為蜃(やけい みずにいり おおはまぐりと なる) : 雉が海に入って大蛤になる(中国)
前後の節気
記念日
- 1985年に全国米菓工業組合が立冬を「あられ・おせんべいの日」として制定している。