列車砲
列車砲(れっしゃほう)は、陸上では運用が困難な大口径・大重量の火砲(重砲)を列車に搭載し、鉄道レール(線路)上を走行させることによって移動を可能とした兵器。
貨物列車に装甲を施し、比較的小口径の軽砲・対空砲・機関銃を搭載した装甲列車とは一般的に区別される。
概要
砲の口径と口径長はまちまちであるが、基本的に超長距離射撃を前提としカノン砲(カノン・加農)の中でも特に大口径(20cm以上)・長砲身・大重量・高初速・大威力なものが使用されることが多く、これらは最大射程は40,000m(40km)以上を誇った[1]。また、大口径・大重量の榴弾砲や臼砲も使用された。列車砲が使用する砲弾(破甲榴弾・榴弾)の破壊力は多大なものであり、左右の射界の確保はカーブの付いたレール上を移動させ対応した。なお、軌間は路線・国ごとにまちまちであったため、それらの地域に持ち込むには台車の交換など改軌の必要があった。
列車砲は編成を含めてその大きさは格好の目標であり、移動においては線路に制限されるという関係上、制空権を確保していない状況においてはその運用は困難であった。特に特別な複線が前提となっていた一部の巨大な列車砲は運用そのものに多大な制限を受けていた。
戦間期に出現した中・大型の爆撃機は、すでに列車砲の砲弾以上の威力のある爆弾を投下することが可能となっており、また列車砲の最大射程と爆撃機の航続力を考慮すれば列車砲の活躍の場は少なかった。ただし、航空機には天候・命中率・防空など、その性能を常に発揮できるわけではなく、同様に列車砲も適切な状況で運用した場合には、圧倒的な威力を発揮した。また、地形が許せば隧道(トンネル)を利用しての射撃(撃つ時だけ出て撃ったらすぐに隧道内に戻る)で敵の攻撃を避けるといった方法もとっていた。 第二次大戦直後にドイツ国防軍の列車砲を調査した連合軍の評価は「技術的には驚異的だが、戦術的には失敗策だ」というもので「列車砲に注がれた資金、資材、技術者、兵員を爆撃機の開発に回していれば大きな脅威になったが、列車砲に回されたおかげで連合軍には有利に働いた」と言われた。
第二次大戦後の現代においては、兵器や戦闘ドクトリンの進化により列車砲自体は廃れたが、ソビエト連邦軍 / ロシア連邦軍の大陸間弾道弾SS24には列車移動が可能なタイプがあり、見方によってはこれは列車砲の子孫とも言える。 テンプレート:-
歴史
起源
列車砲の概念は、1853年にイギリスのアンダーセンが著した"National Defence"(国防)というパンフレットに現れたのが最初である。ロシア帝国でも1860年代には、同様の主張が表れている。実用化・実戦投入は南北戦争中(1861年-1865年)のことであり、1864年のピーターズバーグ要塞をめぐる戦いにおいて、北軍が13インチ臼砲を無蓋列車にのせて運用した13インチ列車臼砲が、初の列車砲とされる。
第一次世界大戦
以降、列車砲は世界各国の陸軍において研究・開発・整備が行われ、列強各国はこぞってこれを所有した。
第一次大戦においてはドイツが要塞や塹壕攻撃などに使用したものが有名である。ドイツ軍は中でもパリ砲と呼ばれる最大射程120,000m(120km)の列車砲を開発し、パリに超遠距離砲撃を行った。これに脅威を感じた連合国はヴェルサイユ条約でドイツに対し列車砲を含む重火器の保有を禁止したが、未知の技術であったミサイルの保有は禁じられなかった。このためドイツはミサイルの研究に取り組み、世界に先駆けてV2ロケットなどの弾道ミサイルの実用化に成功した。
- Amiens gun 17Jan08.JPG
ドイツの28cm列車砲の砲身
- French Railway Gun 27627u.jpg
フランスのMle 1870/93 320mm列車砲
- French370mmRailwayHowitzer1917.jpg
フランスのM1915 370mm列車榴弾砲
- Guerre 14-18-Four great english guns-vers 1914.JPG
イギリスの列車砲(1914年)
- 12inchMkVRailwayHowitzerFiringSoissons-2.jpeg
イギリスの12インチ列車榴弾砲(1918年5月)
戦間期
引き続き戦間期には世界各国において列車砲の開発はピークとなった。日本においても帝国陸軍が1920年代に導入を模索し採用した九〇式二十四糎列車加農がある。砲身はフランスのシュナイダーから購入・輸入し、車台や電源車は国産であった。本砲は各種テストが行われ千葉県富津岬の富津射場に保管されていたが、太平洋戦争開戦時に改軌の上、日本軍最大の火砲である試製四十一糎榴弾砲とともに満州国に送られソ満国境の関東軍虎頭要塞に配備された。しかし、ソ連軍侵攻時には解体されて後方に移送中であり、一説によるとソ連軍に追いつかれて鹵獲されたという。また、実現はしなかったが純国産の列車砲を開発する計画も存在していた。
第二次世界大戦
第二次大戦においても列車砲は使用され、中でもドイツ国防軍・イギリス軍・ソ連労農赤軍が使用していた。ドイツは28 cm Kanone 5 (E)を主力に、また実用化された火砲としては世界最大である80 cm Kanone (E)(「グスタフ」・「ドーラ」)を投入している。なお、フランス陸軍の列車砲はフランス降伏において多くがドイツに鹵獲され、活躍を見せずに終わっている。
イギリス陸軍の列車砲はドーバー海峡沿岸に配備され、時に沖合いを行くドイツ艦船を砲撃し、時に対岸を砲撃し、時に対岸に配備されたドイツ軍列車砲の砲撃を受けた。
- Batterie Todt Audinhen 16 Sotamuseon piha P.jpg
ドイツのK5列車砲
- 80cm Gustav shell.jpg
ドイツの80 cm K (E)「グスタフ」の破甲榴弾
- TM-3-12.JPG
ソ連のTM-3-12列車砲
- ЦМ ВОВ. Железнодорожный артилерийский транспортер ТМ-1-180.jpg
ソ連のTM-1-180列車砲
- 12inchRailwayHowitzersMkVCatterick12December1940.jpg
イギリスの12インチ列車榴弾砲(1940年12月)