東急1000系電車
テンプレート:Notice テンプレート:鉄道車両 東急1000系電車(とうきゅう1000けいでんしゃ)は、1988年(昭和63年)12月26日に営業運転を開始した東京急行電鉄の通勤形電車である。
目次
概要
9000系の設計を基本にして開発された18m級3扉構造のステンレス車両である。9000系と車体全長・扉数・扉間の窓数は異なるが、車体構造や客用扉・窓・前面形状などは同系と共通化されている。9000系と共通の部品を使用することは、機器の共通化(予備部品数の削減など)や、乗務員の運転取扱い性の共通化、検修作業の共通化(作業性向上)などを図れるという利点がある。ただし、9000系との区別のため、前面の種別・行先表示器周りは黒色に塗装された。本系列においても9000系と同様に、より良い居住性と乗り心地、運転操作性の向上、省エネルギー化、保守性の改善を設計の基本理念としている。
本系列は、1991年(平成3年)まで東横線における帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)日比谷線への乗り入れ車両として運用されていた7000系(初代)の後継車両として同線に投入されたものと、池上線における7200系の代替を目的として投入されたものに大別され、後者は「1000N'系」とも呼称される。1988年(昭和63年)から1992年(平成4年)にかけ、東横線向けに8両編成8本(64両)、東横線・目蒲線兼用車として4両編成4本(16両)・池上線向けに3両編成11本(33両)の計113両が東急車輛製造で製造された。
東横線向け車両は、2013年(平成25年)3月16日の東横線と東京メトロ副都心線との相互直通運転に伴い、日比谷線と相互直通運転が終了したことから営業運転を終了している。その後、東横線向け車両の一部は改造工事を実施し、1000系1500番台として池上線・東急多摩川線用に転用されている[1]。
構造
車体
9000系と同様にステンレス製の軽量車体を有するが、日比谷線との相互乗り入れ協定の際、東急が車体の長さを18m級としたことから、窓配置は7000系(初代)・7200系と同様に先頭車がdD3D3D1(d:乗務員扉、D:客用扉)、中間車が1D3D3D1である。前面形状は9000系同様に非常口を前面向かって左側へオフセットした左右非対称構造としており、非常口の車内側には地下区間における非常用梯子が設置されている。この梯子は、東横線用について後年に大形のものへ交換した。
東横線用編成では4号車(デハ1351 - 1358およびデハ1310・1312とサハ1051)の外妻面と床下に日比谷線内で使用する誘導無線用のアンテナが設置されているほか、7号車(デハ1400形およびデハ1361・1363)の下り方妻面には当初日比谷線内で使用する列車運行番号表示用レスポンスブロックが設置されていた。レスポンスブロック本体は後年日比谷線内の運行管理システム更新により不要となったため撤去されたものの、その名残で前述デハ1400形およびデハ1361・1363の下り方妻面山側の窓は二段式の開閉可能構造となっている。なお、東横線用は後年、全車を対象に車両間転落防止幌の設置が実施された。
主要機器
主回路は9000系と同様のVVVFインバータ制御で、電動車のうち「M1車」にGTOサイリスタ素子を用いた東洋電機製造製のATR-H8130-RG621A形(素子耐圧4,500V - 3,000A)が搭載されている。この制御装置は世界初のヒートパイプ冷却式8個モータ一括制御VVVFインバータであり、後に日本各地の電車へと普及していった。
東横線投入分は、旧営団との乗り入れ協定における性能を満たすために編成中の中間車は全て電動車とされ、MT比は6M2Tと高く、制御装置は1基で2両分8個の主電動機を制御する1C8M制御方式とされた。1C4M制御方式を採用した9000系と比較すると編成中の電動車比率(MT比)は高いものの、逆に制御器の台数は減少しており、その分のコストダウンが図られている。
1990年(平成2年)に製造された1010F - 1013Fは、東横線ならびに目蒲線との共通予備編成として4両編成で新製され、東横線においては1010F+1011Fおよび1012F+1013Fの組み合わせで運用されることとなった。これは従来、目蒲線と池上線は18m3扉車という共通規格の車両が使用され、両路線で予備車の共通にすることも可能となっていた。しかし、1989年(平成元年)3月から目蒲線車両は4両編成で運用されることとなり、池上線との共通予備車の確保ができなくなった。このため、東横線で運用されている日比谷線直通用の本系列の一部を目蒲線との共通予備車としたものである[2]。
同4編成は8両編成時における8両貫通編成とのMT比統一目的で3M1T編成とされたため、一部の車両の制御装置について1C4M相当で使用するとともに[3]、各編成の下り方先頭車が制御電動車(デハ1310形)に変更された。また、8両編成での運用時において中間に組み込まれる先頭車4両(クハ1011・1013およびデハ1310・1312)は、連結時に貫通幌を繋げて貫通可能とするため前面貫通扉(非常口)が中央に配置されたことから他車とは外観が異なるほか、運転台の左右寸法が狭くなっている。なお、同4編成は1000N系とも称される[4]。普段は東横線での運用に就いていたが、何らかの事情で目蒲線において車両不足が生じた際などは、4両編成に分割して同線の運用に就いていた。2000年8月6日からは目蒲線が目黒線と東急多摩川線に分離・再編されたことに伴い、編成組み換えなどが実施され、4両編成を2本連結したこのような編成は現存しない(後述)。
一方、池上線投入分は2M1Tの3両編成で新製され[5]、冗長性確保目的で各電動車に制御装置を搭載する1C4M仕様とされた。制御装置については、デハ1200形では素子に逆導通GTOサイリスタ(素子耐圧4,500V - 2,000A)を使用し、1C4M制御専用設計としたATR-H4130-RG636A形が新たに採用され、デハ1310形は他車同様にATR-H8130-RG621Aを搭載し1C4M相当で使用する。1014F - 1024Fの本グループは1000N'系とも称され[4]、編成内の電動車全車が制御装置を搭載することから、車種記号(M・Tc等)において制御装置の有無を表す数字は付されていない。
- Tokyu Electric Railway 1000-1312.jpg
貫通扉が中央に設置されているデハ1312
(2008年7月12日 / 池上線石川台 - 雪が谷大塚)
主電動機は1C4M車・1C8M車の区別なく全車とも日立製作所もしくは東洋電機製のTKM-88(端子電圧1100V、電流92A、周波数47.5Hz、定格出力130kW、定格回転数1,382rpm)で、歯車比は85:14 (6.07) である。補助電源装置(静止形インバータ・写真1)は9000系と同一の、容量は120kVA、出力は三相交流440Vのものを搭載する。
台車も9000系と同様のボルスタレス台車であるが、床面高さを45mm低くするために設計変更が行われたTS-1006(電動車)と用TS-1007(付随車・写真1)となっている。軸箱支持方式は従来からの軸箱守(ペデスタル)+軸バネ方式を踏襲している。パンタグラフは9000系と同形の折りたたみ高さを低くした剛体架線対応形のPT44-S-D-M形である。
空気圧縮機 (CP) は8両編成では9000系と同形で、補助電源装置(SIV)からの三相交流440Vを電源とするHS-20-1形を搭載する。4両編成となる1000N系グループでは、4両編成時における補助電源装置(SIV)は編成で1台となるため、SIVからの給電ではなく、架線直接給電方式(直流1,500V駆動)のHS-20G形としており、SIVの負荷を減らしている。また、1000N'系グループでは1000N系同様の架線直接給電方式だが、容量を縮小(吐出量2,000L/minから1,000L/minへ)した新規品のHS-10形を使用している。
冷房装置は東芝製のインバータ制御による能力可変式を採用し、除湿運転も可能であり最大能力は10,000kcal/hである。床下にインバータ制御装置(空調制御箱)が1両あたり1台、屋根上に集約分散式の冷房装置本体が1両あたり3台搭載されている。装置は1005Fまではレシプロ式圧縮機を使用したRPU-2214B形であるが、1006F以降では低騒音形のスクロール式圧縮機を使用したRPU-2214C形を使用している。本系列の車内冷房拡散方式は冷房ダクトを介した方式を採用し、車体全長にわたり冷風ダクト・吹出口と補助送風機であるラインデリアが収納された整風板がある。このラインデリアは先頭車8台・中間車は9台設置されている。
- Tokyu1000VVVF.jpg
VVVF主制御器
(ATR-H8130-RG621A) - Tokyu SIV INV-020-A1.jpg
INV-020-A1補助電源装置
- Truck TS-1007.jpg
TS-1007付随台車
車内
内張りは9000系と同一のソリッドパターン模様の化粧板を使用し、床材は茶色でキーストンプレートの塗り床である。主電動機の三相交流化により車内床の主電動機点検蓋(トラップドア)は設置していない。座席は9000系で採用された車端部のクロスシートは設置されず、すべてロングシートとされた。18m3扉車の車体構造上、客用ドア間の座席は9人掛けとなり、車端部は4人掛けとなっている。座席の定員着席を促すため、9000系同様に9人掛け座席間には仕切板を入れ、3-3-3人掛けに分割している。座席モケットもオレンジ・ブラウンに色分けされたものとされた。網棚についてはドア部の端まで延長し、物を載せやすくした。
1992年度に新製された池上線用の1000N'系(1019F以降)では、新製時より座席仕切部にスタンションポール(握り棒)を2本設置、ワンマン運転化を想定して自動放送にメニュー放送[6]、を追加、運転台にサービス機器の操作スイッチ[7]を新設したほか、各車3台対話式非常通報器が設置された。また、3両編成で落成した1024Fは当初より車椅子スペースが設置され、試験的にドア上部に戸挟み検知センサーが設置された[8]。先に落成していた1014F - 1018Fについても後にワンマン化改造が施工された。
- Inside-TKK1017-01.jpg
1000系の車内(4次車の1017F)
- Inside-TKK1017-02.jpg
9人掛け座席部(4次車の1017F)
- Inside-TKK1024-01.jpg
1000系の車内(5次車の1024F)
- Inside-TKK1024-02.jpg
9人掛け座席部(5次車の1024F)。5次車は座席間にスタンションポール(握り棒)が備わる
- Inside-TKK1017-03.jpg
1017F1217号車の車いすスペース(改造で設置)。同車は壁面ヒーター付き、妻面に消火器箱がある
- Inside-TKK1024-03.jpg
1024F1224号車の車いすスペース(新製当初から設置)。壁面ヒーターは未設置
- TKK1024-DoorSendsor.JPG
1024F(1324号車)の戸挟み検知センサー。ドア上部の赤矢印部である
池上線用1000N'系では2000年(平成12年)までにデハ1200形の一部座席を撤去して車椅子スペースを設置した。東横線所属車についても2004年(平成16年)までに2・7号車に車椅子スペースが設置された。このうち、一部の車両では壁面埋込形ヒーターの設置も行われた。2006年(平成18年)頃より優先席部のつり革はオレンジ色で三角形のものへの交換が実施されている。
運転台
運転台は9000系とほぼ同じ配置で、配色は車内がアイボリー、計器盤はワインレッド調または茶色である。主幹制御器はデッドマン装置付きのT字型ワンハンドル式で、左側に空間波無線の送・受話器を設置している。東横線用はこのほか、日比谷線走行時に使用する誘導無線の送受話器も設置している。また速度計や表示灯の周囲を緑色に着色し[9]、9000系と区別しているほか、右側に乗務員連絡用の受話器を設置している。
池上線用ではワンマン運転用にドア開閉ボタン、車内・車外放送用マイク、サービス機器操作用の手元スイッチや車上ITV装置(ホーム監視用モニター)などが追加された。さらに運客室仕切扉には電磁鎖錠を取り付けて、反対側乗務員室扉の鎖錠、解錠ができる機能がある。
本系列のうち、中央貫通構造となる1000N系グループでは運転台の横幅は狭く、コンソール面の配置や乗務員室周りの基本的な設計は同様な貫通構造を持つ8590系に準じた設計としている。
車掌スイッチは落成当初全車とも機械式であったが、池上線用ではワンマン運転実施時に横押しボタン式(開扉は2ボタン・閉扉は1ボタン)に変更された。その後、東横線用では2007年(平成19年)より間接制御式(リレー式)への変更が実施された[10]。
運転台と客室の仕切り部には前面窓と同じ配置で仕切り窓が3枚あり、仕切り窓は遮光幕の代わりに下降式遮光板が使用されている。なお、池上・多摩川線用の車両は左側2枚のガラスには遮光ガラスが使用されている。
- 20080801bsF62.JPG
車内全景
(上田電鉄に護渡された車両) - Tokyu1000cab.jpg
東横線用1000系の運転台。
計器の周囲が緑色 - Tokyu1000cab-2.jpg
ワンマン運転に対応した
池上線用の運転台 - Inside-TKK1017-10.jpg
乗務員室背面仕切壁(4次車の1017F)。池上・多摩川線用は左側2枚のガラスは遮光ガラス
案内機器など
車内放送は、9000系に続いて自動放送装置が設置された。当初は日比谷線内の自動放送には対応しておらず、同線内は車掌による放送のみであったが、後年になって一部の編成が対応している。2004年(平成16年)秋頃より9000系とほぼ同型のLED式の車内案内表示器が1両あたり4か所、客用扉上部の鴨居部に左右2箇所ずつ、中央ドアのみ左右両方に設置された[11]。
9000系では落成当初準備工事のみとされていた車外スピーカーであるが、本系列では落成時から設置されており、乗降促進放送などを流すことが可能である。テンプレート:要出典範囲。
保安装置は東横線用は落成当初は日比谷線用のWS-ATC装置と東急ATS装置が搭載されていた。その後、1997年(平成9年)3月までに東急東横線の新ATC対応工事が実施されたほか、2003年10月までには日比谷線の新CS-ATC対応が施工されている。
池上線用は東急形ATSとTASCを搭載する。
池上線投入分は、2005年(平成17年)3月より、東横線投入分は2006年(平成18年)12月より、先頭車に補助排障器(スカート)の設置を開始した。また、池上線投入分はパンタグラフを菱形からシングルアーム式に順次換装している。
- Tokyu1000ATC.jpg
東横線用のATC-P装置
(東急・メトロ共通) - 東急1000系.jpg
デハ1200形
シングルアームパンタグラフ装備車
(2007年8月15日 / 旗の台駅)
1000系1500番台
東横線と日比谷線との相互直通運転を終了した編成は、各種改造工事を受けて7700系などの在来車の置き換えを目的[12] として池上線・東急多摩川線に転用された[13][14] 。編成はクハ1000形(Tc2)・デハ1200形(M1)・クハ1100形(Tc1)を改造し、デハ1500形(Mc)・デハ1600形(M)・クハ1700形(Tc)の3両編成とした[14]。クハ1000形はデハ1250形の台車等を流用して電動車に改造している[13]。営業運転は2014年(平成26年)5月10日から開始した[13]。
改造後は車体カラー帯を7000系に準じた濃いグリーン、リーフグリーンにゴールドを加えた3色の帯色とした[13]ほか、戸袋部には三日月のマークをアクセントして加えている[12]。改造前は前面カラー帯上にあった車両番号表記は、種別表示器のあった場所に移設されている[13]。行先表示器は字幕式からLED式に取り替えられている[12]。
車内は7000系に準じた木目調化粧板、墨色の床敷物に一新され、座席表地は緑色系に取り替えられて座席間にはスタンションポール(縦握り棒)が新設された[13][14]。デハ1600形には車椅子スペースが新設されている[14]。また、車内照明は蛍光灯からLED照明に交換[12]されたほか、非常通報器は警報式から対話式の非常通報装置3台を新設している[12]。運転台は運転士戸閉手元スイッチなどワンマン運転機器が追加されたほか、車上ITV(ホーム監視用モニター)が設置されている[13][12]。
制御装置は中間車のデハ1600形(M)に7000系と同等の東芝製補助電源装置一体形のVVVFインバータ装置(SVF091-B0形・デュアルモード)に交換された[14]。合わせて同車はパンタグラフをひし形1基からシングルアーム式化に変更、2基に増設している[14]。主電動機は130kW出力のTKM-88形が流用されている[13]。保安装置はATC-P装置が撤去され、従来からの東急ATSに加えて定位置停止支援装置(TASC)が設置された[13]。
今後の増備計画について、改造車両数などの詳細は未定である[14]。ただし、改造種車の番号を踏襲する方針で、既に他社譲渡されている1006F(6番編成)は今後欠番となる[14]。
運用
池上線・東急多摩川線
池上線・東急多摩川線用の3両編成9本(27両)が雪が谷検車区に在籍する。7700系や7600系、新7000系との運用上の区別はない。
東横線・日比谷線(運用終了)
東横線用の8両編成7本(56両)は元住吉検車区に在籍し、専ら日比谷線への直通運転に使用されていた(このうち1本(1003F)は2012年に運用を離脱し、2013年に総合車両製作所に甲種輸送されている[15]。)。
走行距離の調整で、北千住駅 - 中目黒駅間の日比谷線内のみの運用や、南千住駅終着として同駅に隣接する日比谷線千住検車区へ入庫する運用も存在したが、乗り入れ協定や装備の関係で東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)には入線することができなかった[16]。
また、以下の場合は定期列車において入線することのない渋谷駅 - 中目黒駅間および菊名駅 - 元町・中華街駅間を走行することがあった[17]。
- 事故などの不測の事態によりダイヤ乱れが発生し、東横線と日比谷線との相互直通運転が中止された場合は「渋谷行」として運行する。
- 大型連休など横浜市中心部への多客輸送が見込まれる際にかつて運行していた臨時列車「みなとみらい号」の運用に本系列を充当し、日比谷線北千住駅から東横線を介してみなとみらい線元町・中華街駅まで乗り入れていた[18]。
かつては車両不足時において、渋谷駅 - 桜木町駅(当時)あるいは元町・中華街間を走る本線系統の運用に充当したこともある。
種別表示は、東横線から日比谷線への運用時は「日比谷線直通」と表示し[19]、逆に日比谷線から東横線への運用時は、原則として日比谷線内は無表示で行先のみ、中目黒駅において乗務員交代を行う際に東急の車掌の操作により「各停」と表示させる[20]。
編成
- 製造次車[21]
- 1次車(1988年度製)1001F・1002F
- 2次車(1989年度製)1003F - 1007F・1010F + 1011F
- 3次車(1990年度製)1008F・1012F + 1013F
- 4次車(1991年度製)1014F - 1018F 目蒲線用1000N'系4両編成5本
- 5次車(1992年度製)1019F - 1023Fの先頭車・1024F 池上線用1000N'系13両
以下、特記事項を有する編成を記す。
1002F
同編成は1989年1月1日から7日までの7日間しか存在しなかった昭和64年中に落成したため、銘板表記は東急が保有する車両では唯一「東急車輛 昭和64年」となっている。
1003F
2012年(平成24年)に運用を離脱。2013年(平成25年)1月に総合車両製作所に甲種輸送されている[15]。
1005F
2006年からスカートの設置が行われた同系列だが、東横線所属の1005Fのみが未だにスカート未設置のままで残っている。
1006F
日比谷線乗り入れ運用の減少に伴い、2009年(平成21年)3月に運用から離脱した。その後、2010年(平成22年)3月にデハ1256とデハ1456は廃車・解体され、同年11月にクハ1006・デハ1206が[22]、デハ1406・クハ1106が2011年(平成23年)2月にそれぞれ伊賀鉄道へ譲渡された[23]。2012年1月には1006Fのうち最後まで残ったデハ1306とデハ1356が伊賀鉄道へ譲渡された。
1010F - 1013F
同4編成は前述の通り、東横・目蒲両線兼用編成として新製されたことから、落成当初は編成前後の先頭車の前面形状が異なる異端編成であった。
- 1000N系の編成形態
テンプレート:TrainDirection | ||||||||
形式 | クハ1000 (Tc2) |
デハ1200 (M) |
デハ1350 (M2) |
デハ1310 (Mc3) |
クハ1000 (Tc4) |
デハ1200 (M) |
デハ1350 (M2) |
デハ1310 (Mc1) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
搭載機器 | CP | CONT | SIV,CP | CONT | CP | CONT | SIV,CP | CONT |
車両番号 | 1010 1012 |
1210 1212 |
1360 1362 |
1310 1312 |
1011 1013 |
1211 1213 |
1361 1363 |
1311 1313 |
その後、日比谷線直通列車減便に伴い、2000年(平成12年)1月に1012F+1013Fを分割して目蒲線に転用した。その際、両編成の下り方先頭車(デハ1312・1313)を入れ替え、1012Fが標準的な前面形状を有する先頭車、1013Fが前面中央部に貫通扉を有する先頭車でそれぞれ統一された。これは中央貫通構造と非対称貫通構造の先頭車では乗務員室の機器配置が異なるため、両先頭車の種類を統一することで運転士の操作ミス等を防止するための目的である[24]。
その後1012Fは同年4月から6月に、1013Fは同年2月から6月にかけて、目蒲線運転系統分離後の池上・東急多摩川両線における運用に備えてそれぞれ3両編成に短縮の上、ワンマン運転対応改造が施工された。これにより余剰となった中間車2両(デハ1362・1363)は休車となった。編成はデハ1350形が抜かれたため、クハ1000形に同車に搭載していた分の補助電源装置と空気圧縮機を1台追加(クハ1000形は元々1台搭載のため、2台へ)搭載した。
なお、3両編成も目蒲線運転系統分離前の一時期には目黒駅への乗り入れ運用が存在した。
2003年(平成15年)7月から8月にかけ、1010F+1011Fを8両固定編成に組み替えた。編成替えは1010F+1011Fの中間に位置していた両編成の先頭車(クハ1011・デハ1310)を前述休車中のデハ1362・1363と交換する形で行われたが、デハ1363については電装解除が施工されサハ1050形1051と新規形式区分に改称・改番されている。同車は4号車に組み込まれたため、同時に誘導無線アンテナの新設も施工された。この編成替えに伴い、編成間で補助電源装置や空気圧縮機の移設等も実施された(4両編成分割を前提とした機器配置から、8両固定用の機器配置へ)。編成から外れたクハ1011・デハ1310は休車となった。
- 8両貫通編成化後の東横線用1000N系
テンプレート:TrainDirection | ||||||||
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形式 | クハ1000 (Tc2) |
デハ1350 (M2) |
デハ1200 (M1) |
サハ1050 (T) |
デハ1350 (M2) |
デハ1200 (M1) |
デハ1350 (M2) |
デハ1310 (Mc1) |
搭載機器 | SIV,CP | CONT | CP | CONT | SIV,CP | CONT | ||
車両番号 | 1010 | 1360 | 1210 | 1051 | 1362 | 1211 | 1361 | 1311 |
その後、クハ1011・デハ1310は約6年間に及ぶ長期休車の末、2009年(平成21年)中に廃車となり、伊賀鉄道へ譲渡された。
1010Fについても更なる日比谷線直通列車減便に伴い、2008年(平成20年)9月下旬に運用から離脱し、2009年(平成21年)中に廃車となった。中間車6両は解体処分されたが[25]、クハ1010・デハ1311についてはクハ1011・デハ1310同様に伊賀鉄道へ譲渡されている(詳細は後述)。
1014F - 1018F
同5編成は池上線用として1991年(平成3年)に新製されたものであったが、池上線の車両限界拡幅工事が未了であったことから暫定的に4両編成で落成し、旧目蒲線で運用された。
- 目蒲線投入当初の1000N'系
テンプレート:TrainDirection | ||||
形式 | クハ1000 (Tc) |
デハ1200 (M) |
デハ1200 (M) |
デハ1310 (Mc) |
---|---|---|---|---|
搭載機器 | SIV,CP | CP,cont | CP,cont | CONT |
車両番号 | 1014 1015 1016 1017 1018 |
1214 1215 1216 1217 1218 |
1219 1220 1221 1222 1223 |
1314 1315 1316 1317 1318 |
翌1992年(平成4年)に同工事が完了したことを受け、同5編成は中間車1両を減車して3両編成化の上、予定通り池上線に転用した。編成から外された中間車(デハ1219 - 1223)には両先頭車(クハ1019 - 1023・デハ1319 - 1323)を新製して3両編成化の上、同様に池上線へ配属した。池上線では、他路線で使用した中古の車両ばかりが使用されてきており、同線に直接新車を導入するのは池上電気鉄道時代の1930年(昭和5年)6月に導入したモハ200系以来、実に63年ぶりとなるものであった[24] 。
その後、新7000系の投入により2008年(平成20年)1月までに1015F・1018Fが、同年7月には1014F・1016Fがそれぞれ代替され、運用から離脱した。同4編成は2両編成化の上、2008年(平成20年)8月から2009年(平成21年)2月にかけて、いずれも上田電鉄へ譲渡されている。なお、譲渡対象から外れた中間車(デハ1214 - 1216・1218)は全車解体処分された。
- 東横線 - 東京メトロ日比谷線用(元住吉検車区)
テンプレート:TrainDirection | 製造年 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
形式 | クハ1000 (Tc2) |
デハ1250 (M2) |
デハ1200 (M1) |
デハ1350 (M2) |
デハ1300 (M1) |
デハ1450 (M2) |
デハ1400 (M1) |
クハ1100 (Tc1) | |
搭載機器 | SIV,CP | CONT | SIV,CP | CONT | SIV,CP | CONT | |||
車両番号 | 1001 1002 |
1251 1252 |
1201 1202 |
1351 1352 |
1301 1302 |
1451 1452 |
1401 1402 |
1101 1102 |
1988年 |
1003 : 1007 |
1253 : 1257 |
1203 : 1207 |
1353 : 1357 |
1303 : 1307 |
1453 : 1457 |
1403 : 1407 |
1103 : 1107 |
1989年 | |
1008 | 1258 | 1208 | 1358 | 1308 | 1408 | 1458 | 1108 | 1990年 |
- 1003Fは2012年に運用を離脱し、2013年に総合車両製作所に甲種輸送されている[15]。
- 1006Fは緊急予備車両となった後、デハ1256とデハ1456は廃車・解体され、残りの6両のうち中間車はすべて先頭車化され、伊賀鉄道へと譲渡された。
- 池上線・東急多摩川線用(雪が谷検車区)
テンプレート:TrainDirection | 製造年 | |||
---|---|---|---|---|
号車 | 1 | 2 | 3 | |
形式 | クハ1000 (Tc) |
デハ1200 (M) |
デハ1310 (Mc) | |
搭載機器 | SIV、CP | cont,CP | CONT | |
車両番号 | 1012 1013 |
1212 1213 |
1313 1312 |
1990年 |
1017 | 1217 | 1317 | 1991年 | |
1019 : 1023 |
1219 : 1223 |
1319 : 1323 |
1991年 1992年 | |
1024 | 1224 | 1324 | 1992年 |
凡例
- CONT - 主制御器 (ATR-H8130-RG621A)
- cont - 主制御器 (ATR-H4130-RG636A)
- SIV - 補助電源装置(静止形インバータ)120kVA
- CP - 空気圧縮機
- 注 - 1012F・1013Fではデハ1212・デハ1213にCPは搭載せず、クハ1012・クハ1013に2台搭載する。
テンプレート:- 廃車された車両
- 譲渡
- 上田電鉄へ:クハ1000形1014 - 1016・1018、デハ1310形1314 - 1316・1318
- 伊賀鉄道へ:クハ1000形1006・1010・1011、クハ1100形1106、デハ1200形1206、デハ1300形1306、デハ1310形1310・1311、デハ1350形1356、デハ1400形1406
- 解体 - サハ1050形1051、デハ1200形1210・1211・1214 - 1216・1218、デハ1250形1256、デハ1350形1360 - 1362、デハ1450形1456
車体装飾
2004年(平成16年)8月頃に日比谷線直通運転開始40周年を記念して1001Fと1002Fに記念ステッカーが貼付されたことがある。その後、2007年(平成19年)8月から約1年間、池上線全通80周年を記念して1012Fと1023Fに記念ステッカーを貼り付けした。
置き換え・車両譲渡
2007年(平成19年)2月、東急では駅掲出ポスターにおいて、池上線・東急多摩川線に新型車両を導入すると発表した。新型車両は2007年度から導入を開始し、2011年度までに池上線・東急多摩川線で運用している3両編成28本(1000系13本、7600系3本、7700系12本)のうち19本を新型車両に置き換えるとされた。
2013年3月15日のダイヤ改正に伴い日比谷線との相互直通運転が終了したため、本系列は東横線・日比谷線における運用から離脱した。一部の編成は1000系1500番台として、池上線・東急多摩川線に転用されている(既述)。
上田電鉄への譲渡
2007年(平成19年)12月に新型車両こと新7000系の営業運転が開始され、代替された2008年(平成20年)1月までに1015F・1018Fの2編成が運用から離脱、上田電鉄に1000系として譲渡された。上田電鉄では2両編成2本に組み替えて同年8月1日より営業運転を開始[26]、譲渡対象から外れた中間車2両は解体処分された[27]。
2008年度は7月に新7000系の追加導入が行われ、代替に1014F・1016Fが運用から離脱した。同様に先頭車2両編成2本が同年12月に上田電鉄へ譲渡され、こちらも中間車2両は解体処分された[28]。
伊賀鉄道への譲渡
2009年(平成21年)10月には、東横線所属であったクハ1010・デハ1311が伊賀鉄道に譲渡(比土駅に陸送)[29]され、同社200系ク100形・モ200形となった[30][31]。車内は一部がクロスシートとなり[30]、松本零士デザインによる忍者列車ラッピングを施した上で、同年12月24日から営業運転を開始した[32]。その後、デハ1310・クハ1011も同様に輸送された後に整備され、2010年(平成22年)2月28日に撮影会と試乗会を行っている[33]。
2010年(平成22年)11月26日にはクハ1006・デハ1206が[22]、2011年(平成23年)2月4日にはデハ1406・クハ1106がそれぞれ伊賀鉄道に譲渡されている[23]。同2編成はいずれも一方の先頭車が中間電動車へ運転台取り付け改造を行った車両であることから、前面形状や前照灯形状に特徴を有することとなった。2012年1月には中間車だったデハ1306とデハ1356が先頭車化のうえ運転台取り付け改造を行い、なおデハ1356は電装解除のうえ制御車となり、伊賀鉄道へ譲渡された。
一畑電車への譲渡
2014年度中に2両編成3本の計6両が譲渡される予定である[34]。
脚注
参考文献
- 『鉄道ピクトリアル』 鉄道図書刊行会
- 川口雄二 「東京急行電鉄1000系」 1989年1月号(通巻506号)
- 川口雄二 「東京急行電鉄1000系」 1989年5月臨時増刊号(通巻512号) 特集・新車年鑑1989年版
- 川口雄二 「東京急行電鉄1000系増備車(4両対応、1000N系)」 1990年10月臨時増刊号(通巻534号)
- 尾崎正明 「東京急行電鉄1000系池上線用増備車」 1993年10月臨時増刊号(通巻582号) 特集・新車年鑑1993年版
- 荻原俊夫 「私鉄車両めぐり151 東京急行電鉄」 1994年12月臨時増刊号(通巻600号)
- 金子智治・焼田健 「東京急行電鉄 現有車両プロファイル2004」 2004年7月臨時増刊号(通巻749号)
- 『鉄道ファン』 交友社
- 尾崎正明 「新車ガイド 東急1000系デビュー」 1989年1月号(通巻333号)
- 交友社編集部 「CAR INFO 東急1000系4+4連車」『鉄道ファン』1990年6月号(通巻350号)
- 交友社編集部 「CAR INFO 東急 池上線用1000系」『鉄道ファン』1993年5月号(通巻385号)
- 『電気車の科学』 電気車研究会
- 東京急行電鉄(株)車両部車両課 「東京急行電鉄1000系の概要」1989年1月号(通巻489号)
- 交友社「鉄道ファン」2014年7月号CAR INFO「東京急行電鉄1000系1500番台」(資料提供・取材協力:東京急行電鉄)
- ネコ・パブリッシング「レイルマガジン」2014年7月号「東急電鉄1000系1500番代」(取材協力・資料提供:東京急行電鉄)
- ↑ 池上線・東急多摩川線に1000系1500番代登場。 - 鉄道ホビダス『編集長敬白』ネコ・パブリッシング 2014年5月9日(2014年5月16日閲覧)
- ↑ 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」1994年12月臨時増刊号「東京急行電鉄特集」参照。
- ↑ 1010F・1012Fのデハ1200形(デハ1210・1212)ならびに1011F・1013Fのデハ1310形(デハ1311・1313)。
- ↑ 4.0 4.1 保育社カラーブックス 日本の私鉄「東 急」(1997年発行)記事。
- ↑ 1014F - 1018Fについては暫定的に4両編成で落成し、目蒲線で使用され、その後正規の3両編成に組み替えられている(詳細は後述)。
- ↑ 異常時における放送や交通安全・携帯電話について等のマナー放送ができる
- ↑ 室内灯、空調スイッチ、仕切扉の操作スイッチなど
- ↑ 外側ドア上部にセンサーを設置し、戸挟み検知をした場合にドアを自動で再開閉する装置であるが、他編成には普及しなかった。
- ↑ 東横線用の編成は2007年に運転台左壁と運転台上部に緑色のシートを貼り付けしている(鉄道友の会「RAIL FAN」No.671記事より)。また、非常用梯子にも「1000系」と大きく書かれている。
- ↑ 鉄道友の会「RAIL FAN」No.671記事「2007年度 東急総決算」参照。
- ↑ キャンDVDブックス『東急おもしろ運転徹底探見』(JTBパブリッシング)より
- ↑ 12.0 12.1 12.2 12.3 12.4 12.5 イカロス出版「私鉄車両年鑑2014」「東急電鉄1000系1500番代」記事。
- ↑ 13.0 13.1 13.2 13.3 13.4 13.5 13.6 13.7 13.8 交友社「鉄道ファン」2014年7月号CAR INFO「東京急行電鉄1000系1500番台」記事。
- ↑ 14.0 14.1 14.2 14.3 14.4 14.5 14.6 14.7 ネコ・パブリッシング「レイルマガジン」2014年7月号「東急電鉄1000系1500番代」記事。
- ↑ 15.0 15.1 15.2 東急1000系1003編成が総合車両製作所へ 交友社「鉄道ファン」 鉄道ニュース
- ↑ 東横線 - 日比谷線 - 東武線の3社間の相互直通運転自体が存在しなかった。
- ↑ 東京メトロ03系とは異なり、本系列の方向幕表示は9000系と共通であるため、東横線の全列車種別・全行先の表示が可能であるほか、自動放送などについても全ての東横線定期列車に対応している。
- ↑ この運用では自動放送・LED式車内案内表示器は使用しない。
- ↑ 日比谷線内のみの運用時(中目黒→北千住)においても同様である
- ↑ かつては日比谷線→東横線の運用においては全区間行先のみの表示であったが、みなとみらい線開業までに全てこの方式で行われている。また、車掌によっては日比谷線内においても「各停」を表示して運用したり、東横線内は運行番号末尾の「K」を省略する場合もある。
- ↑ 鉄道ピクトリアル1994年12月臨時号から出典
- ↑ 22.0 22.1 東急クハ1006−デハ1206,伊賀鉄道へ 交友社「鉄道ファン」 鉄道ニュース
- ↑ 23.0 23.1 東急1000系クハ1106+デハ1406が伊賀鉄道へ 交友社「鉄道ファン」 鉄道ニュース
- ↑ 24.0 24.1 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2004年7月臨時増刊号参照。
- ↑ 交通新聞社『鉄道ダイヤ情報』2009年4月号による。
- ↑ 「別所線にのろう! 東急1000系搬入作業 レポート3」(上田市アイプロジェクト)
- ↑ 『鉄道ファン』2008年9月号(通巻569号)付録「大手私鉄車両ファイル 車両データバンク」、交友社。
- ↑ 交通新聞社『鉄道ダイヤ情報』2009年1月号ならびに同年4月号による。
- ↑ 東急1000系が伊賀鉄道へ(鉄道ファン・railf.jp)
- ↑ 30.0 30.1 「CAR INFO 東急電鉄1000系が伊賀鉄道に入線」 『鉄道ファン』2010年1月号 66p
- ↑ 「新忍者電車200系12月下旬デビューします!」伊賀鉄道公式サイト、2009年11月24日
- ↑ 『松本零士さんデザイン伊賀鉄道の新車両、車体側面にも忍者の眼』 2009年10月27日付 毎日新聞伊賀版
- ↑ 「伊賀鉄道200系第2編成の撮影会と試乗会を実施」交友社「鉄道ファン」鉄道ニュース
- ↑ 「島根・出雲の一畑電車、車両更新や優待 大遷宮の反動抑制」2014年4月24日 日本経済新聞 電子版