大暑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年12月5日 (木) 16:24時点における202.214.30.73 (トーク)による版 (240F:CE:ABF8:1:A43E:15B:20F0:233 (会話) による ID:49950808 の版を取り消し)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
二十四節気

大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。六月中(通常旧暦6月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が120のときで7月23日ごろ。ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から7/12(約213.06日)後で7月23日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立秋前日までである。

西洋占星術では、大暑を獅子宮しし座)の始まりとする。

季節

快晴が続き、気温が上がり続けるころ。『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。

夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。小暑と大暑の一か月間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。

大寒と互いに半年後・半年前である。小寒小暑も同じ関係である。

日付

日時 (UT) 日本 中国

テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付

大暑の瞬間の日時 (UT) と、日本中国での日付は表のとおり。 テンプレート:Clear

年を4で割った余り
0 1 2 3
1800年 - 1807年 23日 23日 24日 24日
1808年 - 1835年 23日 23日 23日 24日
1836年 - 1871年 23日 23日 23日 23日
1872年 - 1899年 22日 23日 23日 23日
1900年 - 1927年 23日 23日 24日 24日
1928年 - 1955年 23日 23日 23日 24日
1956年 - 1987年 23日 23日 23日 23日
1988年 - 2019年 22日 23日 23日 23日
2020年 - 2047年 22日 22日 23日 23日
2048年 - 2075年 22日 22日 22日 23日
2076年 - 2099年 22日 22日 22日 22日
2100年 - 2107年 23日 23日 23日 23日
2108年 - 2135年 22日 23日 23日 23日
2136年 - 2163年 22日 22日 23日 23日
2164年 - 2195年 22日 22日 22日 23日
2196年 - 2199年 22日 22日 22日 22日

テンプレート:節気日付パターン説明 1955年までは7月23日7月24日のいずれか(稀に7月22日)。 1956年から1987年までは7月23日が続いた。 1988年以降は7月22日7月23日のいずれかとなる。 テンプレート:Clear

七十二候

大暑の期間の七十二候は以下の通り。

初候
桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ) : の実が生り始める(日本)
腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れとなる(中国)
次候
土潤溽暑(つち うるおいて あつし(じょくしょす)) : 土が湿って蒸暑くなる(日本・中国)
末候
大雨時行(たいう ときに ゆく(ときどき おこなう)) : 時として大雨が降る(日本・中国)

前後の節気

小暑大暑立秋

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ