生田神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月18日 (月) 22:41時点におけるTakayama Sora (トーク)による版 (謡曲生田敦盛に関する記述を僅かに追加。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:神社

生田神社(いくたじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区下山手通一丁目にある神社である。式内社名神大)で、旧社格官幣中社。同じ兵庫県内の廣田神社長田神社とともに神功皇后以来の歴史を有する。

かつて、現在の神戸市中央区の一帯が社領であり、これが「神戸」という地名の語源となる。地元では「生田さん」として親しまれており、初詣時期にはもちろん、それ以外の時期にも参拝客が絶えない。

祭神

稚日女尊(わかひるめのみこと)である。「稚く瑞々しい日の女神」を意味し、天照大神の幼名とも妹とも和魂であるとも言われる。

歴史

201年神功皇后三韓外征の帰途、神戸港で船が進まなくなった為神占を行った所、稚日女尊が現れ「吾は活田長峡国に居らむと海上五十狭茅に命じて生田の地に祭らしめ。(=私は“いくた”の“ながさの国”に居りたいのです。“うなかみのいそさち”に命じて生田の土地に祀らせて欲しい)。」との神託があったと日本書紀に記されている。

当初は、現在の新神戸駅の奥にある布引山(砂山(いさごやま))に祀られていた。799年延暦18年)4月9日の大洪水により砂山の麓が崩れ、山全体が崩壊するおそれがあったため、村人の刀祢七太夫が祠から御神体を持ち帰り、その8日後に現在地にある生田の森に移転したといわれている。

平城天皇806年大同元年)には「生田の神封四十四戸」と古書には記され、現在の神戸市中央区の一帯が社領であった所から、神地神戸(かんべ)の神戸(かんべ)がこの地の呼称となり中世には紺戸(こんべ)、近年に神戸(こうべ)と呼ばれるようになった。

神階859年貞観元年)に従一位まで昇った。延喜式神名帳では「摂津国八部郡 生田神社」と記載され、名神大社に列し、月次・相甞・新甞の幣帛に預ると記されている。

近代社格制度のもとで1871年明治4年)に県社に列格し、その後1885年(明治18年)に明治天皇の西国巡幸の際、初めて官幣社に列し官幣小社に、1896年(明治29年)には官幣中社に昇格した。

社殿は、1938年(昭和13年)の神戸大水害、1945年(昭和20年)の神戸大空襲、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災など何度も災害等の被害に遭い、そのつど復興されてきたことから、「蘇る神」としての崇敬も受けるようになっている。

伝説・伝承

延暦18年の大洪水の際、社の周囲には松の木が植えられていたが、全く洪水を防ぐ役割を果たさなかった。その故事から、今でも生田の森には1本も松の木は植えられていない。また過去には能舞台の鏡板にも杉の絵が描かれ、元旦には門松は立てず杉飾りを立てる。

元あった布引丸山(または砂山とも呼ばれる)場所には旭の鳥居という一の鳥居があり初日の出の日であっても影が出来ない鳥居があるとされる。

宮司である加藤隆久『生田神社』(学生社、2005年)に歴史も含め詳しい説明がある。

の生田敦盛では、敦盛の遺児が賀茂明神への祈誓により当地にて亡き敦盛と対面する。

境内

鳥居の向こうに楼閣、本殿があるが、他にも脇社として蛭子神社および稲荷社、弁天池などがある。また、「謡曲生田敦盛」の碑や、地元飲食店や食品間連企業などの寄付で作られた包丁塚、震災復興祈念碑、楠の神木がある。柱に書かれた寄進者名には、ホテルあるいは海洋関係の企業も多い。

包丁塚は、1993年(平成5年)10月25日に建立された。

境内北側に鎮守の森が広がっており「生田の森」と呼ばれている。

分社

生田神社界隈

三宮駅の南西、生田ロードの先端に一の鳥居がある。そこから参道はセンター街を抜けて北上し、生田新道を越えた東急ハンズの北東脇に社号標と二の鳥居がある。境内にはいると時間貸しの駐車場があり、その先に三の鳥居と御神門がある。 境内には幾多の歌にも詠まれた「生田森」が残っており、かつては源平の戦場にもなった森が今では市民の憩いの場になっている。

  • 秋とだに吹きあへぬ風に色かはる 生田の杜の露の下草(藤原定家 続後撰和歌集)
  • 津の國の生田の杜に人はこで月に言とふ夜はのあきかぜ(中務卿宗尊親王 新後撰和歌集卷第五秋歌下)

その他

神社で行われた有名人の関連行事

駐車場代、最初の1時間は祈祷料

ファイル:Praying Shinkan, Ikuta shrine 0966.jpg
ムーブ」放送当日に祓串を振るう神主

2007年7月27日放映の朝日放送テレビ番組ムーブ!」において視聴者より、生田神社の駐車場に停めたところ「祈祷料」(1時間以内に祈祷する)と書かれたチケットをもらったのに1時間たっても祈祷にこない。祈祷もせずになぜ祈祷料を取るのか?との疑問の声があった。当番組の取材に対して神社側は「実は入り口にあるしめ縄祓串を通ったことが、お祓いになります」と回答した。

これに対して全国のすべての神社を統括する神社本庁は「一般的に、神主が祓串を参列者に振ることで祓いがなされます。横を通り過ぎるだけでは意味はありません」と全く異なる見解を示した。これに対しては生田神社側は「まず、入り口のしめ縄と祓串。さらに神主の車の前での祈祷。加えて半券を神前にお供えしての祷り。この3つを合わせてものが祈祷です。ただ、誤解を与えるような表現があったことは、お詫びします」と弁明。

しかし、ここで問題とされたのが宗教法人に適用されている優遇税制である。非課税のものには、寄付祈祷料賽銭お守りの売上げなど宗教活動による収入である。ところが”駐車料”は対象外。生田神社の駐車場は、最初の1時間の駐車に対する代価である500円を”祈祷料”として、徴収しており非課税。1時間を越えた部分のみを駐車場経営の収益として課税対象としている。

周辺名所・旧跡・文化・観光施設

テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-2

テンプレート:Col-2

テンプレート:Col-end

交通

それぞれ北西方面へ徒歩数分。


関連図書

  • 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、6頁
  • 加藤隆久編集・著者『神社の史的研究』桜楓社、1976年、558頁
  • 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、24-25頁
  • 加藤隆久編集・著者『神道津和野教学の研究』国書刊行会、1985年、558頁
  • 上山春平他『日本「神社」総覧』新人物往来社、1992年、198-199頁
  • 加藤隆久編集・著者『神葬祭大事典』戎光祥出版、1997年、558頁
  • 加藤隆久編集・著者『生田神社』学生社、2005年、216頁
  • 加藤隆久編集・著者『熊野大神』戎光祥出版、2008年、558頁
  • 加藤隆久編集・著者『生田の森』国書刊行会、2010年、832頁
  • 加藤隆久編集・著者『生田の杜とミナト神戸の事始め』戎光祥出版、2014年、127頁

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

  • 梶原源太景季の横顔(箙(えびら)の梅)