定位置停止装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月22日 (土) 17:20時点における鐵の時代 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:Tokyu7000N-TASC2.jpg
東急7000系の定位置停止支援装置 (TASC)

定位置停止装置(ていいちていしそうち、TASC:Train Automatic Stop-position Controller)は列車が駅に停車する際に自動的にブレーキをかけてホームの定位置に停止させるための運転支援装置である。「定位置停止支援装置」とも呼ばれる[1][2]

解説

ファイル:Tokyu TASC.JPG
東急多摩川線で使用されている、定位置停止支装置 (TASC) の位置補正用地上子と定位置停止地上子。

もともとは1950 - 60年代に開発が進められたが、ブレーキの応答性などの問題や、必要性が薄い(一般に、列車が駅に停車する際には、停止目標を中心にある程度の範囲内に停車すれば支障がない)ことから、当時は実用化されることはなかった。

その後、1970年代後半より自動列車運転装置 (ATO) の機能の一部として、新設の地下鉄新交通システムなどで導入が始まった。既存の鉄道においても、ワンマン運転化に伴うホームドアや触車防止センサーなどの導入により、停止時に列車側とホーム側の扉位置を整合させる必要性が生じてきたため、ATOを設置するほどでもない、あるいはATOによる自動運転がなじまない路線(主に踏切、降雨等がある地上区間)を中心にTASCが普及しつつある。

基本的には、駅手前の一定区間にいくつかの位置補正用地上子から停止位置(定位置停止地上子の位置)までの距離情報を受信して速度パターン(TASC防護パターン)を発生させ、実際の列車速度がパターンに追随するようにブレーキを制御する。車両のブレーキには迅速な応答性が求められるため、電気指令式ブレーキの採用が不可欠である。 テンプレート:-

使用路線

(ATO導入路線は関連項目を参照)

  • 東京メトロ銀座線
  • 東京メトロ丸ノ内線(現在はATO化)
    • 銀座線は日本初のTASC導入路線である。1993年に完了した体質改善(車両の更新・打子式ATSからCS-ATCへの保安装置の更新)に際し、最高速度・駅進入速度の引き上げによる運転間隔の短縮および輸送力増強が計画されたが、ホーム有効長が編成長ぎりぎりの駅が多いことからオーバーラン防止のため導入された。続いて丸ノ内線でも同内容の体質改善が行われたが、丸ノ内線本線では2008年より、分岐線では2010年度にATO化されている [3]
  • 東急東横線
  • 東急目黒線
    • 相互直通運転を行う東京メトロ南北線および都営三田線はATOが導入されているが、目黒線は地上区間が主体でATOによる自動運転にはなじまないことやコスト面などから、定位置停止機能のみが導入された。車上装置については、ATO装置の一部機能である定位置停止機能を使用したTASC(TASCモード)を使用。目黒駅でATOの自動運転機能が解除され、東急線内ではTASCモードに切り替わる。
  • 東急池上線
  • 東急多摩川線
    • 上記2路線のワンマン運転化の際、固定式ホーム柵と触車防止センサーを組み合わせた安全装置とセットで導入された。ただし、駅停車時のブレーキ操作は運転士の手動ブレーキが優先であり、ブレーキに遅れや不足が生じた場合に本装置が補助する[4]
  • 東武東上線 和光市駅
    • 相互直通運転を行う東京メトロ有楽町線副都心線の和光市駅ホーム(2・3番線)にホームドアが設置されたことによる。なお、有楽町線・副都心線では東京メトロの新CS-ATCと共にATOが導入されているが、東武東上線では東武ATS(2015年度までに東武ATC (T-DATC) に更新予定)のみの手動運転である。そのため、東京メトロによる和光市駅ホームドア設置に伴い、東武東上線からの東京メトロ有楽町線・副都心線直通電車は、和光市駅での定位置停車の必要性が生じた。東京メトロのATOの地上側設備の一部を利用してテンプレート:要出典、東武鉄道側でTASCが導入された。車上装置については、東急目黒線の事例と同様、ATO装置の一部機能の定位置停止機能のみ使用したTASC(TASCモード)を使用。ATC/ATS切り替えスイッチを「東武」(東武ATS)の位置の状態で、手動・ATO/TASC切り替えスイッチを「ATO/TASC」側にしてテンプレート:要出典、保安装置の東武ATSと併用してTASCを使用している。なお、和光市駅1・2・4番線および和光市駅以外の東武東上線の駅にはTASCは導入されていない。 和光市駅手前の朝霞台駅朝霞駅の上り内線(3番線)の和光市方には、「TASC確認」の標識が設置されている。
  • 西武有楽町線 小竹向原駅
    • 東京メトロ副都心線開通にともない、前述の和光市駅と同様、小竹向原駅にホームドアが設置されたことによる。なお、前述の和光市駅の事例と違って、併用している保安装置はATCを使用している。手前の新桜台駅にはTASCランプ点灯の確認を促す標識がある。
  • 名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線)
    • 新設路線であり、ワンマン運転と可動式ホーム柵(金城ふ頭駅のみホームドア)の採用に伴い導入された。
  • 京阪京津線御陵駅
  • 大阪市営地下鉄今里筋線
  • JR山手線
    • 全駅ホームドア設置に向けて導入された。最初に導入されたのは、2010年の恵比寿駅である。これは、同駅や目黒駅において先行してホームドアを導入し、試験していたためである。なお、ホームドアは2017年度に全駅設置完了の予定である。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 昭和鉄道高等学校編『鉄道のしくみと走らせ方』かんき出版、2007年9月21日、281頁。
  • 新星出版社編集部編 『鉄道のしくみ』新星出版社 、2007年1月25日、122頁。
  • 東京メトロハンドブック2010 - 東京地下鉄
  • 鉄道ピクトリアル1999年5月号「特集:大手民鉄のワンマン運転」参照。