初島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月21日 (木) 13:13時点におけるIhimutefu (トーク)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist テンプレート:Pathnav テンプレート:参照方法 テンプレート:Infobox

初島(はつしま)は静岡県熱海市に属するである。伊豆半島東方沖の相模灘に浮かぶ。静岡県の最東端であり、県内唯一の有人島である。古い文献などでは波島(はしま)、端島(はしま)、波津幾島(はつきしま)との表記もある。

地勢

テンプレート:日本の位置情報

  • 面積 0.437平方キロメートル
  • 周囲 約4キロメートル
  • 最高地点 51メートル
  • 熱海市本土から南東に約10キロメートルの位置
  • 人口 215人(2012年2月29日現在・住民基本台帳)[1]

歴史

島内から縄文時代の遺跡が発見されており、古くから人の居住があったと考えられている。鎌倉時代にも源実朝が「箱根路をわが越えくれば伊豆の海や沖の小島に波の寄る見ゆ」と詠んでおり(金槐和歌集)、風光明媚で知られていたことが伺える。

明らかな記録では南北朝時代観応2年(1351年)に18戸の家があった。古くから島の産業は漁業農業で、現存する記録では天明2年(1782年)に江戸の魚市場に魚を売った記録帳がある[2]江戸時代から島内の戸数は41戸前後で天保元年(1830年)に41戸との記録があり、この戸数が現在まで続いている。島内の耕作地や生活用水が限られることから次男以下は島を出て、男子がいない場合は婿を取り、41戸と一定の人口を維持するという慣習があった。島内に由来がある家系ではこの慣習が受け継がれてきたが、近年テンプレート:いつでは長男以外のものが後継ぎになる例もある。島の生活は共同体であり、耕作地や漁獲は等分に分けられていたという(下記の与謝野晶子の紀行文参照)。

江戸時代中期以降は熱海が温泉場として発展したが、初島は長らく沖の小島として旧来の姿を守っていたと考えられている。幕末の混乱期には一時期伊庭八郎が匿われたとの資料がある。明治に入り1881年(明治14年)に熱海までの県道が通じ、温泉場として発展するとともに、初島にも徐々に開明の波が及び1886年(明治19年)10月には熱海尋常小学校初島分教場が開校している。

1913年(大正2年)1月24日に幼少の昭和天皇が校外学習で海軍の水雷艇で来島し植物採集をしている。

1921年(大正10年)1月には与謝野晶子が島を訪れ、「初島紀行」という作品を書いた。その文中には(以下引用)

テンプレート:Quotation

とある。未だ初島は「観光地」とは認識されておらず、古くからの集落によそ者が訪れるという趣であったことが伺える。 また、島民の生活については以下のように記している。

テンプレート:Quotation

1923年(大正12年)の関東大震災では島が隆起し、島内の家屋が損害を受けたとの記録がある。

1925年(大正14年)には国鉄が熱海まで開通し、さらに1934年(昭和9年)に丹那トンネルが開通すると熱海は一大観光地となり、初島への遊覧も増加していった。

戦後は1964年(昭和39年)には東海道新幹線の開通とともに初島バケーションランドが開設され、漁業・農業・観光の島となった。その後、バブル景気のリゾート開発の失敗などがあったが、現在テンプレート:いつも首都圏から日帰りができる距離にありながら素朴な雰囲気を残した離島として貴重な存在となっている。

観光施設・レジャー等

リゾート開発

初島アイランドリゾート
1964年に富士急が初島バケーションランドをオープンした(トロピカルガーデン、ゴーカートコース、ハワイアンプール)。高度成長期レジャーブームで東京から日帰りで行ける島として人気を呼び、ピーク時には年間15万人の来場者があった。近年テンプレート:いつは施設の老朽化もあり集客力が落ちていたことから、2006年(平成18年)に全面改装し、プールスパ、キャンプサイトを備えたアジアのビーチリゾートをイメージした施設となった。面積は7万3千平方メートル。
エクシブ初島
1989年(平成元年)にバブル景気から空前のリゾートブームとなり、不動産・リゾート開発会社の日本海洋計画が「初島クラブ」というリゾート施設を建設する計画をたてた。それまでにも開発計画や土地買収の話が相次ぎ、1945年(昭和20年)には島に住む41戸全てが「島外の資本には土地を売らない」という誓約書を取り交わしていたが、「初島クラブ」の計画は島民が初島区事業協同組合を設立し10%を出資し、役員になり土地は賃貸するというものであったため開発が実現することとなった。日本海洋計画にはサントリー富士急トヨタ日本長期信用銀行フジケンコーも出資していた。
1993年(平成5年)8月に施設はオープンしたが、バブル経済崩壊の影響からリゾート会員募集が順調に進まずに当初から苦しい経営となった。1998年(平成10年)度には売上高は目標額の3分の2となり、ついに経営が行き詰まり1999年(平成11年)4月26日会社更生法の適用を申請し倒産した。その後、リゾートトラストの支援の下、新会社の「リゾートトラスト初島」となり、施設の名称も「エクシブ初島」と変更され営業を続けている。
初島クラブの倒産は日本長期信用銀行の破綻に大きな影響を与えたとされ、後に出資・融資を推進した取締役が告訴されている。

観光施設等

  • 初島アイランドリゾート
  • SARUTOBI(サルトビ)
  • 海泉浴「島の湯」
  • 初島海洋資料館
  • 初島神社
  • 初木神社(毎年7月に例大祭があり鹿島踊りが披露される)
  • 初島灯台1959年(昭和34年)3月設置、2007年(平成19年)3月28日より参観灯台として一般公開を開始、灯台資料館も併設)
  • 初島ピクニックガーデン(バーベキューレストラン)

レジャー

宿泊施設

  • エクシブ初島(会員制リゾートクラブ)
  • 民宿(29軒)
  • アイランドキャンプヴィラ(運営 株式会社ピカ)
  • アイランドトレーラーヴィラ(運営 株式会社ピカ)

行政・インフラ等

行政

インフラ

  • 電気上水道温泉は伊豆半島からの海底ケーブル、パイプで運ばれる。2003年(平成15年)4月に送電用の海底ケーブルが破損し、ゲリラや敵対国(地域)などの工作員による切断も疑われるなど様々な疑惑や憶測を呼んだが、その後の調査ではケーブルの老朽化による破断と結論した。ケーブルが復旧するまでのあいだ、東京電力は発電機と燃料を船で輸送し対応した。
  • 携帯電話ドコモauソフトバンク共に使用できる。ウィルコムは初島港およびエクシブ初島周辺でのみ使用できる。
  • 常設の病院・診療所はなく、週一日熱海から医師がやってくるのみ。緊急時にはヘリポートを利用。ヘリコプターが飛べない荒天時の急患は船で熱海に移され、熱海港から救急車で搬送される。
  • 銀行郵便局は無い。ポストは島内に1つあり、ゆうパック宅急便は初島漁業協同組合で受け付けている。

交通

富士急行(富士急マリンリゾート)が熱海港と伊東港からの定期航路を開設している。

熱海テレビ・ラジオ中継局

概要

中継局概要

デジタルテレビ

リモコン
キーID
放送局 物理
チャンネル
空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
偏波面
1 NHK静岡
総合
33ch 10W 140W 静岡県 約4万4100世帯 水平偏波
2 NHK静岡
教育
13ch 全国放送
4 SDT
静岡第一テレビ
29ch 静岡県
5 SATV
静岡朝日テレビ
14ch
6 SBS
静岡放送
15ch
8 SUT
テレビ静岡
17ch

AMラジオ

放送局名 周波数 空中線電力 放送対象地域 放送区域
内世帯数
SBS
静岡放送
1557kHz 音声D100W 静岡県 約-世帯

FMラジオ

放送局名 周波数 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
K-mix
静岡エフエム放送
83.0MHz 音声100W 音声220W 静岡県 約-世帯
NHK静岡
FM
84.2MHz

廃止された局の概要

アナログテレビ

放送局名 チャンネル 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
偏波面 放送終了日
SDT
静岡第一テレビ
39ch 映像100W/
音声25W
映像1.15kW/
音声280W
静岡県 約-世帯 水平偏波 2011年7月24日
SATV
静岡朝日テレビ
41ch
SUT
テレビ静岡
43ch 映像1.4kW/
音声350W
SBS
静岡放送
45ch 映像1.15kW/
音声280W
NHK静岡
総合
47ch 映像1.45kW/
音声370W
NHK静岡
教育
49ch 全国放送

放送エリア

デジタルテレビ

  • 熱海市および伊東市の各一部、約1万4100世帯。

AM・FMラジオ

  • 熱海市・伊東市および周辺地域。

アナログテレビ

  • 熱海市および伊東市の各一部地域をカバーしていた。

歴史

  • 2007年平成19年)8月24日 - デジタルテレビ放送の予備免許を交付。
  • 2007年(平成19年)9月27日 - デジタルテレビ放送の本免許を交付。
  • 2007年(平成19年)9月28日 - デジタルテレビ放送の本放送を開始。
  • 2011年(平成23年)7月24日 - 正午でアナログテレビ放送が終了し、同日をもって全局廃局となった。

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

外部リンク

  • 平成24年地区・月別人口及び世帯
  • 水産総合研究センター中央水産研究所所蔵資料