「トミカ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
(主なシリーズ商品)
 
(相違点なし)

2014年6月29日 (日) 08:33時点における最新版

ファイル:Tomica068 postvan.jpg
トミカのパッケージ
(郵便車(スズキ・エブリイ)。右:箱、左:ブリスター)

トミカ (Tomica) は1970年(昭和45年)からタカラトミー(旧・トミー)のTOMYブランドより販売されている車玩具である。2010年(平成22年)に誕生40周年を迎えた。

概要

プラレールとともにトミー時代からの主力商品であり、販売開始当初から老若男女を問わず愛され続けてきている。同社のプラレールと組み合わせて遊べるように製作されており、プラレールと組み合わせた商品も存在する。年に一度、主要都市等で開催される愛好者向けイベント「トミカ博」は、「プラレール博」と共にトミー(現・タカラトミー)の重要なイベントであり、多くの来場者を集めている。

トミカが発売された1970年当時、国産車のミニカーといえばダイヤペット(米沢玩具⇒現・アガツマ)やモデルペット(アサヒ玩具)に代表される標準スケールが中心であり、小スケールミニカーは細々と輸入される海外ブランドしか存在しなかった。この状況に目をつけ、国産車の本格的小スケールミニカーとして発売されたのがトミカである。

トミカは当時小スケールミニカーの第一人者であった「マッチボックス」を参考としており、番号による入換制、アルミ箔を押し付けたホットスタンプと呼ばれる細いホイールと板ばねによるサスペンション機構、ドアやトランクなどのギミック可動は当時のマッチボックスに範を取ったものである。

トミカは発売後大成功を収め、前述のダイヤペットからも小スケールで「チェリカ」というライバル製品も発売されるほど多大な影響を与えた。

手ごろな価格と実車に忠実な造形からコレクションの対象とする人も多く、現在では世界中にコレクターが存在し、絶版トミカを扱う専門ショップも全国に点在している。

沿革

  • 1970年 - 発売開始。価格180円。
  • 1972年 - 60車種突破。トミカダンディ発売。
  • 1973年 - コンバットトミカ発売。HOスケールに統一された戦車を中心としたシリーズで、組立式キットも販売された。
  • 1974年 - 100車種突破。価格を220円に改定。
  • 1975年 - 誕生5周年。
  • 1976年 - トミカ総生産台数1億台突破。外国車シリーズ・ロングトミカ発売。外国車シリーズは、外箱の色から青箱と呼ばれる。価格を240円に改定。
  • 1977年 - スーパーカーブームの影響を受け、外国車シリーズにスーパーカー登場。
  • 1979年 - 生産台数2億台突破。
  • 1980年 - 誕生10周年。初期製品初の復刻となるメモリアルトミカ発売。価格を280円に改定。
  • 1981年 - 価格を320円に改定。
  • 1984年 - 現行と同じ赤箱パッケージが登場。生産台数3億台突破。
  • 1985年 - 誕生15周年。アンチモニー製トミカ発売。
  • 1988年 - 国産車シリーズと外国車シリーズを統合し、トミカ120番体制に。
  • 1990年 - 誕生20周年。
  • 1991年 - 価格を360円に改定。
  • 1994年 - トミカダンディ・ロングトミカ生産中止。生産体制の中国移転が開始され、この年の新車から中国製が登場。
  • 1995年 - 誕生25周年。
  • 2000年 - 誕生30周年。純金トミカ・復刻トミカ、アニバーサリー24I・II発売。第3土曜日のトミカの日制定。トミカ博開始。
  • 2001年 - トミカリミテッド登場。
  • 2004年 - トミカリミテッドヴィンテージ登場。
  • 2005年 - 誕生35周年。記念として復刻カタログ付きトミカ発売。
  • 2008年 - 生産設備のベトナム移転開始、今後は順次中国から生産設備が移行予定。
  • 2010年 - 誕生40周年。トミカ、140番体制へ。
  • 2012年 - 中国・韓国市場向けに海外専売車種の製品化を発表。
  • 2013年 - 「ドリームトミカ」シリーズ発売。
  • 2014年 - 価格を450円に改定。

製品

テンプレート:Main2

トミカ

1970年から発売されている通常シリーズ。殆どの車種に可動アクションと、車軸のピアノ線を用いた擬似的なサスペンションが設けられていることが大きな特徴。乗用車では側面ドアやテールゲート、働く車では車種に応じた可動機構がつく。

実車の大きさを問わず、統一サイズのパッケージを基準に製作されている。縮尺は各車種で異なり、乗用車は大体1/60スケール前後程度で、働く車などは車種によって縮尺が変わる。

当初は国産車のみだったが1976年に外国車シリーズが追加。一時期は国産車110台・外国車70台で両者合わせて180台のラインナップだったが、1980年に国産車80台・外国車40台の120台体制に縮小。1988年に外国車シリーズが国産車に統合される形で廃止となり120番体制となった。2009年1月からは後述するロングトミカシリーズが通常品の続番で登場し、その後2012年12月よりキャラクター・映像作品とコラボレーションしたドリームトミカが加わった。2013年10月現在はレギュラートミカで140番体制となっている。

同種の他社ミニカーとの違いとして、乗用車以外のラインナップが充実している点が挙げられる。消防車ショベルカーごみ収集車といった働く車の定番から変わったところではバイク、鉄道車両、ホバークラフトフェリーヘリコプターといった、自動車以外の乗り物までラインナップされている。また安全面の観点から乗用車では一部の車種を除きドアミラーを装備していないのも特徴である。レーシングカーに関しては長年、長谷見昌弘のスポンサーをつとめている関係から、彼が乗ったマシンやハセミモータースポーツのマシンを中心に製品化されている(詳細は長谷見昌弘#トミカの項を参照)。

現在までに約800車種が製造・販売されており、メーカーによるギフトセットやアソート品、企業や団体・ミニカーショップの特注品、さらに生産国やホイールやシャーシ違いなど、数多くのバリエーションが存在している。2010年までの総生産台数は5億3800万台にのぼる。

年間で発売される車種は、現在では24台前後である。発売当初から1999年までは発売日が特に定められておらず、新車情報は毎年刊行されるカタログなどで告知されるのみだったが、2000年以降は毎月第3土曜日を「トミカの日」と制定して、通常2種の新車が必ず発売されることとなった。

当初は日本国内のみの発売だったが、1974年からは「pocket cars」のブランド名でアメリカおよびヨーロッパへの輸出を開始、1980年代前半まで(途中から「TOMICA」の名称に変更)発売が続いた。現在は日本以外に香港台湾韓国中国等のアジア圏で発売されているほか、2010年6月からはヨーロッパ、10月からはアメリカでの販売を再開した。2011年以降はアジアにて紅旗ヒュンダイ・ソナタ等の海外専売モデルが登場しており、中国車はCN-xx、韓国車はKR-xx、東南アジア圏車はAS-XXというシリーズナンバーが充てられている。

主なシリーズ商品

キャラクターシリーズ
帰ってきたウルトラマン』に登場したマットビハイクル(元車種はコスモスポーツ)を1971年に「マットカー」の商品名で通常製品で発売し、大人気を博した。この直後、『マスコミトミカ』という新シリーズを立ち上げ、コスモもこのシリーズに移行されて販売継続された他、『ウルトラセブン』や『山ねずみロッキーチャック』といった当時の人気番組のキャラクターがトミカとなった。しかし、「マットカー」以外は、作品と縁もゆかりもない車種にキャラクターのシールを貼っただけの製品で、売れ行きは伸びず、わずか1年で終了した。1998年からは『コミックトミカ』というブランド名で『頭文字D』『湾岸MIDNIGHT』『サーキットの狼』、ドラマ『西部警察』など漫画や映像作品に登場する人気車種が発売された。過去には『トミカブロス』シリーズとして『ZOIDS』のブレードライガーや、『キャラトミカ』シリーズとして『マッハGoGoGo』に登場するマシン、『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』に登場したフルカウルミニ四駆も発売されたこともあった。
2013年初頭からはこれらのキャラクターモデルを「ドリームトミカ」としてシリーズ化。当初は通常品の続番No.141~で発売されたが、途中から品番が消滅している。箱デザインは青基調と黄色基調の2種類が存在しており、値段も異なっている。
ディズニートミカ・ディズニーピクサーモータース
2004年以降、ディズニーのキャラクターを車体に描いた『ディズニートミカ』が独立シリーズで発売されている。多くはマスコミトミカ同様、通常のトミカにキャラクターを描いた架空のものだが、イラストはタンポ印刷と大幅に進化した。また『カーズ』に関しては独立したシリーズが発売されている。
2008年7月からはミッキーマウスが創立した自動車会社、オリジナルデザインの『ディズニー・ピクサーモータース』シリーズに切り替わり、ディズニートミカシリーズは発売終了となった。このほか東京ディズニーリゾート内では、アニメや園内アトラクションに登場する乗り物が限定発売されている。
トミカギフトセット
1975年から発売がスタートした、トミカを複数台詰め合わせたセット品。テーマ別に沿った車種が4~6台まとまって入っている。収録される車種は通常製品の色違い品が殆どだが、時々レギュラートミカに存在しない車種・仕様(例えばワンボックスカーにおいて、定番品では救急車仕様しかないところを乗用仕様で出しているなど)が収録される。一部のセットでは道路標識などの情景部品が入っていることもある。
これらセットの中には、トミカを複数台搭載できるカーキャリアやフェリーボートを組み合わせたものや、空港支援車両と1/500スケール程度の大型旅客機のセットもある。
トミカくじ
2000年から登場した、12 - 20種類のトミカを詰め合わせてボックスに入れ『くじ』方式で発売する製品。当初は古今東西の車種を塗り替えたのみで、変り種は金メッキを施し実際のくじ同様『あたり』的存在に仕立てた車種があった程度だったが、近年は緊急車両や東京オートサロンなど、テーマ別に沿った車種が選択されている。毎年春頃に発売されており、現在第17弾までが登場している。
ブラインドトミカシリーズ
2006年末から不定期に登場したシリーズで、通常のトミカと異なりブラインドボックスを採用している。コンビニを中心とした流通形態など、食玩に近い発売形態(何種類かあるラインナップのうち、どれが入っているかわからない)を取っているのが特徴。
トミカトーマスシリーズ
2004年から発売されているシリーズ。人形劇『きかんしゃトーマス』に登場するキャラクターをトミカサイズで再現したもの。最大の特徴は各車両に「αシステム」と呼ばれるICチップが搭載されており、専用のマップに車両を置くとセンサーがチップを読み取り、車両に応じた音声を起こすという機能を持っている。「トミカ」を名乗っているが、他のトミカシリーズとは一切互換性は無い。2012年に製品がリニューアルされαシステムが廃止、車種は全車連結機能つきに変更された。

トミカリミテッド

2001年4月から始まった新シリーズで、レギュラートミカの塗装、パーツ、タイヤ、ホイールなどをよりリアルに仕上げたもの。このため対象年齢は14歳以上とディスプレイ専用モデルとなる。通常品の改装品がほとんどだが、中にはこのシリーズ向けに金型を新造したものもある。当初は国産の旧型車種だけだったが、次第に現行車や外国車、商用車などがモデル化されるようになった。2005年4月 - 2006年6月の間はSUPER GTで活躍する車種が専門的にモデル化されていた。トミカと同様新車発売日が制定されており、発売は通常品より一週遅れの毎月第4土曜日となる。なお、2002年には後述するトミカダンディの金型を流用し、塗装やパーツなどをリアルに仕上げた「トミカリミテッドSシリーズ」が発売された。2013年6月分の発売を最後に、レギュラー品の発売が終了した。

トミカリミテッドの発売以降、それまで玩具扱いされていた小スケールミニカーも観賞用モデルが登場するようになり、その後各社から同様のミニカーが発売されるようになった。

トミカリミテッドヴィンテージ

テンプレート:Main 2004年から開始された、開閉アクションのないディスプレイ専門モデルの新シリーズ。「もしもトミカが昭和30年代に誕生していたら」というコンセプトにより昭和30~40年代の旧車、そして1980年代のネオヒストリックを中心とする「リミテッドヴィンテージNEO」というシリーズが展開されている。なお、このシリーズはタカラトミーではなく、トミーテックが生産・販売を担当している。

ロングトミカ

1976年に誕生した独立品番のシリーズで、トレーラートラックやタンクローリー、バスといった長尺の車種がメインに製品化された。1994年に生産中止となったが、2009年1月に新シリーズとしてロングトレーラーや大型建機、新幹線などが発売された。新シリーズの車番は通常品の続きで、№121から№140までの20台がラインナップされている。

トミカダンディ

1972年から発売された標準スケールのミニカーシリーズ。トラック、バス等も存在し当初はスケールがまちまちだったが、1977年以降1/43スケールに統一された。トミカと同様さまざまな車種がラインナップされ、スケールが拡大された分ディテールやギミックも充実していたが、1994年に生産中止となった。なお同ブランドは2001年にトミカ30周年を記念して復刻、その後も何度か復刻生産をしている。

動力系トミカ

手動で走らせる通常のトミカとは異なる、電池やゼンマイなどを使用し自走する商品も存在している。いずれのブランドも動力を搭載する関係からか、通常のトミカよりも一回り大きい。

トミカダッシュ・スーパートミカダッシュ
1977年から発売されたブランド。モーターを下に押し付けて摩擦すると高速でダッシュするというもので、現在のチョロQによく似ている。
パワートミカ
フリクション式のもので、1979年から1981年まで発売。その後『マイティボーイ』というブランド名で発売された。
B/Oトミカ・モータートミカ・プラロード
1993年から発売されたブランド。B/OとはBattery Operatedの略称で、社内的に電動玩具のことをそのように呼び習わしていたが、一般性の無い名称であるという指摘もあった。単五乾電池(ただし一部の商品は単四)を入れて自走するもので、プラレールと一緒に遊べる道路やセットも発売された。1997年に『モータートミカ』に名称変更、さらに2004年には『プラロード』ブランドに変更された。ただしプラロードは車種のほとんどが架空な点や同社のカタログではプラレールブランドで紹介されるなど、トミカの仲間と定義するには少々曖昧な点もある。同シリーズは2006年以降絶版となっており、現在動力系トミカは市場から姿を消している。ちなみに、かつてプラレールシリーズにも『プラロード』という製品があり、B/Oトミカ発売前に商品展開されていたが、こちらはチョロQほどの大きさの電動ミニカーであり、道路等の部品も含め全くの別物である。

テコロジートミカ

2010年にトミカ40周年を記念して発売された新シリーズで、商品名は「手ころがし」+「エコロジー」の造語。内蔵の超小型発電ユニットにより、手で転がすとライトが点滅する仕組みとなっている。通常のトミカと同じサイズで、車種は商品の性質上緊急車両が多い。このシリーズは製造をタイで行っている。

サウンド系トミカ

トミカには自ら音声を発するシリーズも存在している。通常品の流用で、以下の3シリーズと、トミカではなく基地や駅が音声を発する「αトミカ」シリーズが過去に発売されている。

音が出るトミカ
1992年に発売されたシリーズ。ボディを押すとランプを光らせながらサイレンを鳴らすもの。緊急車両を中心にラインナップされた。
サイレントミカ
1997年に発売されたシリーズ。基本的に原理は「音が出る - 」と同じだが、こちらは電池交換ができるようになった。
おしゃべりトミカ 
1999年に発売されたシリーズ。こちらは先の2者とは異なり、アナウンスや会話の音声が収録されていた。
αトミカ
2002年に発売されたシリーズ。上記3種とは全く異なるシステムで、トミカ本体には「αチップ」というメモリーチップを搭載しているのみで、単体では音声を出さない。別売りの基地や駅に発声システムがあり、αトミカを定位置にセットする事ではじめて音声を発する仕組みになっていた。「マグナムレスキューシリーズ」と「きかんしゃトーマスシリーズ」の一部に採用されていた。

その他の製品

ホンコントミカ
1971年に生産コストの削減を狙い、香港の工場で生産させた通常品のことを指す俗称。生産されたのはホンダNIII360E20系スプリンター(クーペ前期型)カペラロータリークーペギャランGTO日産セドリック4ドアセダン(230型)ダットサン1200トラックの6車種。このシリーズは台数も少なくコレクターの間では珍重されている。ただし、E20系スプリンターとダットサン1200トラックは、金型が改修されたのちに日本で再生産されている。
プチカ・アビバシリーズ
1975年にディズニーブランドを使用して発売されたシリーズ。翌年からは当時スヌーピーの版権を持っていたアビバ社からの注文でスヌーピーシリーズのキャラクターを乗せた製品も登場した。いずれも「トミカ」を名乗っていないが、タイヤや金型等トミカを流用した製品が登場している。このシリーズは生産を中国・韓国で行っていた。
ビッグタイヤ
1983年に発売されたシリーズで、レギュラートミカの4WD車のタイヤを巨大なものに履き替えたモンスタートラックを模した製品。一部の商品は後に仕様を変更し、レギュラートミカの仲間入りを果たした。
実車
2003年光岡自動車のマイクロカー・コンボイ88の仕様を変更し、トミカを模したホイールとパッケージを模した塗装を施し1/1スケールのトミカと銘打った特別仕様車が完全予約販売式で発売された。車体後部には当時のトミカの続番である「121」の文字が描かれている。なおこの車種は玩具としての発売は無く、実車のみの存在である。
トミカJr.
カプセルトイ形式で販売されているトミカで、通常品よりも一回り小さいサイズになっている。販売元はタカラトミー子会社のタカラトミーアーツ(旧ユージン)。尚、トミカJr.よりも更にサイズが小さいカプセル自動販売機専売品としてカプセルトミカポケットトミカ なども存在する。
セイバーミライ
2012年から大阪市消防局に登場したトミカタイアップのローカルヒーロー。23世紀の大阪から現代にやってきたという設定で、大阪市内各地で防災啓発運動を行う。当初はハイパーレスキューシリーズのリデコ品(非売品)が使用されていたが、2013年に消防局にオリジナルデザインのトヨタ・FJクルーザーが寄贈され、同車のオリジナルトミカがトミカショップ大阪限定で発売された。

トミカワールド・トミカタウン

トミカには情景部品のひとつとして駐車場や高速道路、フェリーといったトミカワールドシリーズが発売されている。主なシリーズ展開としては建設・警察関係があり、2009年現在はトミカハイパーシリーズを中心に商品展開されている。一方、街の身近な建築物を模した「トミカタウン」シリーズもあり、交番や消防署をはじめ、ENEOS(JX日鉱日石エネルギー)、セブン-イレブンミスタードーナツなど実在する企業の建物も製品化されている。

トミカハイパーシリーズ

トミカと連動する大型ビークルとプラキッズを絡めたシリーズ。2013年現在、ハイパーレスキュー、ハイパーブルーポリス、ハイパービルダー、ハイパーグリーンレンジャーの4チームが存在する。 テンプレート:Main

トミカヒーローシリーズ

トミカヒーローシリーズは、2008年4月からテレビ放送と同時に展開されている特撮ヒーローシリーズ。世界各地で発生する災害に立ち向かい人々を救出するというコンセプトで、作品に登場する車両が製品化されている。車種は通常品の流用が大半を占めるが、一部新規金型で製作される車種もある。

トミカショップ

2005年8月に東京駅一番街にオープンしたトミカの直営店。メーカー直営のため、通常ルートでは手に入らない製品(トミカ博限定発売品など)が置かれているのが特徴。トミカの他にはアパレル商品等の関連グッズやゲームコーナー、トミカ工場も常時設置されている。

2007年12月から改装工事に伴い一時休業し、2008年3月に東京キャラクターストリート内に再度オープンした(この間は『東京ドームシティ』で暫定営業していた)。2006年10月には栄のオアシス21に名古屋店が、2007年7月にはなんばウォークに大阪店がオープン、2010年3月には福岡パルコに福岡店がオープンした。2010年11月にコピス吉祥寺内に吉祥寺店がオープン、大阪店が大丸梅田店に移転開業した。2012年5月には東京スカイツリーに開業と同時に東京スカイツリータウン・ソラマチ店が開業した。日本国外では2010年9月に台湾の新光三越台北店にも出店を果たしている。

トミカフェア

1970年代後半から1980年代後半にかけてトミカフェアが実施されていた。通常品の各種バリエーションを一挙に発売して販売促進を狙ったもので、購入者には販促グッズが配布されていた。対象車種はミニクーパースバル360などカラーバリエーションの多い乗用車やグループA、トラック、バスなど多岐に渡った。

トミカ博

2000年以降全国で開催されている博覧会。 テンプレート:Main

関連書籍

テンプレート:Refbegin

  • 『ミニカーコレクションの世界 トミカのすべて』 (童想舎 1984年) 日本ミニチュアカークラブ (NMCC) (著: 中本裕、松井誠一郎、吉瀬拓雄、森山義明) 
  • 『ミニカー大百科―トミカコレクションのすべて』(講談社、1987年) ISBN 4061797514 - 誕生から1987年までのトミカシリーズを写真付で紹介。長く絶版だったが、2005年に再版。
  • 『トミカバリエーションノート』(ガリバー、1997年) - 2007年4月にミニカーショップイケダより再版。
  • 『トミカ徹底大カタログ』(監修: 森山義明勁文社、1999年) ISBN 4766932897
  • 『トミカ大図鑑』(監修: 森山義明、ネコ・パブリッシング、2000年) ISBN 4873666163
  • 『トミカ徹底大カタログ 2001年度版』(監修: 森山義明、勁文社、2001年) ISBN 476693766X
  • 『トミカ大図鑑2』(監修: 森山義明、ネコ・パブリッシング、2003年) ISBN 4777000214
  • 『トミカ大図鑑 改訂版』(ネコ・パブリッシング、2004年) ISBN 4777001261
  • 『トミカライフ 1970-2005』(ネコ・パブリッシング、2005年) ISBN 4777003566
  • 『トミカ超図鑑』(ポプラ社、2010年) ISBN 4591119459

テンプレート:Refend

関連項目

テンプレート:ウィキポータルリンク テンプレート:Refbegin

テンプレート:Refend

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:めばえ連載中テンプレート:Product-stub テンプレート:Asbox