73式大型トラック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:JGSDF 73 Ougata Truck (ISUZU) 1.jpg
73式大型トラック(新型)

73式大型トラック(ななさんしきおおがたトラック)は、自衛隊で使用されている車両である。製作はいすゞ自動車1973年(昭和48年)より調達開始。2001年(平成13年)度以降は「3 1/2tトラック」として調達されている。

初代モデルは約40年前に登場し、現在は8代目のモデルが配備されている[1]2011年に発生した東日本大震災の際には、他の自衛隊車両が津波による水没で次々と行動不能になる中で唯一稼働するなど、高い耐久性を証明している[2]

概要

73式大型トラックは、人員及び物資輸送などに用いられる汎用キャブオーバートラックで、陸上自衛隊の部隊では全ての職種部隊に配備されている車両である。隊内では「3t半(さんとんはん)」や「カーゴ」とも通称される。「3 1/2t」とは悪路走行時や慎重な取り扱いを要する物品などを扱う場合の標準積載量で、これとは別に良路の平地などを走行する場合に適用される最大積載量という数値も設定されている。なお、陸上自衛隊の車両呼称に重量が採用されている場合、その数値はすべて標準積載量を表している。

1973年よりそれまでのボンネット型TSD・2トン半トラックから更新され、現在では後述の改良型及び新型を含め、更新を完了している。ダンプトラック型や地対空誘導弾の自走発射機型の他、キャブ部分に各種の装備を積載したバリエーションも数多く存在する。

「73式」と呼称されるが、防衛庁(当時)には年号での制式化はされておらず、呼称は2001年(平成13年)度以降の納入車からは「3 1/2tトラック」に変更された。

旧型車両の一部は海外派遣時に各部隊で防弾板の取り付け、運転席と助手席間にエアコン装置の取り付け、前照灯・速度表示灯の改良などの改良が施され、派遣終了後もその状態で使用されている車両が存在する。

テンプレート:自衛隊の輸送車両

形式

生産・配備された時期により3つの形式に分けることができる。初期型、改良型、新型の三種類があり、基本的には同じ車両ではあるものの、設計は異なる。

初期型及び改良型はエンジン始動の際にキー操作だけでなくメインスイッチを操作しなければ電気系統がONにならなかった。新型に関してはエンジンキーをONまで回せば電気系統も同時にONになるようにされている。

初期型(SKW-440~441)

1973年から配備された基本タイプ。初期型は前面に開口部があり、ラジエーターが露出している。 エンジン停止には車両中央部の停止用スイッチを引く必要がある。

トランスミッションフルシンクロ化されておらず、2-5速のみシンクロ化[3]されている。フロントフリーホイールハブは手動ロック式で、前輪を駆動する場合は事前に下車して操作する必要がある。また、全輪駆動させる場合は運転席左のスイッチ若しくはレバーによる操作が要求される。シフトレバーはトランスミッション直結式でトランスミッションが若干後部にある関係上、シフトノブも後部から前部にかけて曲がったような形状をしていた。

フロントウインドシールドのワイパーは上部吊り下げ式で4本。また、フロントのナンバープレートはラジエーターのスリット(上部)とガードメッシュ(下部)の間に位置する。ブレーキペダルは踏み込み式で強力に作動させる為には数回踏み込む動作を要求されていた。

サイドブレーキは運転席左の床にあり、サイドを引く際・戻す際は前屈みになりレバーの操作が要求される。

改良型(SKW-462~464)

ファイル:Type73ogatatrusk.jpg
73式大型トラック(改良型)

1987年から配備された。変更点はキャビンの大型化、エンジンの出力増強、ハブリダクションの採用など。5速マニュアルだがシフトレバーは直結でなくリンケージによるリモートコントロールとなる。

SKW-464にはABSが装備され、スロットルドライブ・バイ・ワイヤに変更されている。フロントウインドシールドのワイパーは下部4本。フロントのナンバープレートはガードメッシュ左側(正面から見て右側)に位置する。タイヤバイアスからラジアルに変更された。ブレーキペダルに関しては、このタイプからオルガン型ペダルへ仕様変更された。

エンジンストップはハンドル左下のスイッチを引くことで停止する。

この形式までは各種計器類のスイッチは手元に引くタイプとなっている。 テンプレート:-

新型(SKW-475・476・477)

1999年から配備された。変更点はキャビンの形状・エンジンの出力増強・一般部隊に納入される車両に関しては変速機を6速オートマチックへ変更[4]と、変速機のギア比率変更による最高速度の上昇、各師団自動車教習所向け教習車両の更新用及び一般部隊には同系のMT車を納入(シフトノブなどは改良型に準じたものが使われている)し、後に納入されたSKW-476はエンジンが直列6気筒ターボに変更されているとともにATの制御が変更されている。2012年より納入された車両は方向指示器が増設されている。

2000年初頭に納入された車両から適宜速度表示灯を装備しない車両が納入されるようになった。

これ以外にも、いすゞ製民間用トラックをベースにしているため、主として排ガス対策で年度によって細部が変更されている。平成17年度納入車からはエンジンがV型8気筒8P系から直列6気筒6UZ系に変更された。

このタイプからエンジン停止はキーの操作だけで行えるようになった。ハンドル下部付近に「エンジン停止スイッチ」が存在するが、使用はキー操作だけでエンジンが停止しない場合などの緊急時のみに制限される。

この形式からは民生品の活用の一環として計器類のスイッチは民間の物に準じた物が使用されている他、駐車ブレーキもワイヤータイプからホイールパーク式に変更されている(大型車のATにはパーキングが存在しないためとブレーキの強化が目的)。 テンプレート:-

派生型

諸元・性能

形式 全長 全幅 全高 車両重量 積載量 エンジン 出力 最高速度
初期型 7,030mm 2,485mm 3,080mm 7,980kg 路外3.5t 路上6.0t
人員22名
いすゞ
水冷V型8気筒ディーゼルエンジン
240ps 95km/h[6]
改良型 8,130mm 2,470mm
新型 7,150mm 2,485mm 8,570kg 285ps 105km/h[7]

道路交通法令上の区分では中型自動車に分類され、運転免許は中型(限定無し)以上となる(ただし自衛官による車両操縦に関しては大型免許[8]及び「初級装輪操縦」課程の教育を受講した隊員に限定される)。

参考文献

  • '88自衛隊装備年鑑, 朝雲新聞社 ISBN 4-7509-1009-0
  • 自衛隊装備年鑑 2005-2006, 朝雲新聞社 ISBN 4-7509-1026-0

脚注

  1. 実はこんなにスゴイ! 陸上自衛隊の“73式大型トラック”こと「3トン半」に乗ってみた:日経トレンディネット2013年07月26日
  2. 大震災の津波に襲われ唯一動いたトラック いすゞ「3トン半」2013年05月14日
  3. 2速から1速にシフトダウンする場合はダブルクラッチとクラッチ操作の間にアクセルを噴かすなどの動作が要求される
  4. 北部および東北方面隊区内部隊では、エンジンブレーキの弱さによる冬期間の牽引時の問題、変速ショック、燃費の悪化、MTと違い発進時はトルクコンバーターの性能上少し多めに踏み込まないと加速が悪いなどの問題も存在し、部内資料や隊員の体験談を記した書籍類にもこれらの注意点が記載済
  5. 最大で燃焼は2時間程度しか持たない。長距離の移動時は「弱」で使用する
  6. 初期型は92km/h
  7. 5MT車は改良型と同じ95km/h
  8. 法令改正後は自教で取得した者は自衛隊車両限定が付与される

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:自動車