科学忍者隊ガッチャマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox animanga/Header テンプレート:Infobox animanga/TVAnime テンプレート:Infobox animanga/Movie テンプレート:Infobox animanga/Footer科学忍者隊ガッチャマン』(かがくにんじゃたいガッチャマン)は、タツノコプロが制作したSFアニメ。世界征服を企む秘密結社ギャラクターと戦う、5人の少年・少女で結成された科学忍者隊の活躍を描いた作品。

主に以下の7作品がある。

本項では、テレビアニメ第1作『科学忍者隊ガッチャマン』とそのバリエーション、およびリメイク版であるOVA作品『GATCHAMAN』について扱う。

ストーリー

国際科学技術庁(ISO)のウラン貯蔵庫が、亀の姿をした巨大な怪獣型ロボ(鉄獣メカ)「タートルキング」に襲撃されウランを強奪される事件が発生した。地球征服を狙う謎の秘密結社「ギャラクター」による犯行だ。

ISO「マントル計画」主任である南部博士は、この危機に対して対ギャラクター用に密かに結成していた特殊部隊「科学忍者隊」を出動させる。忍者隊の活躍で「タートルキング」は破壊され、ギャラクターの目論見は潰えたかに思えたが、それは科学忍者隊とギャラクターとの長きにわたる戦いの序幕に過ぎなかった。

科学忍者隊は次々と新手を繰り出すギャラクターのテロ攻撃に、時には生身で、時には大型戦闘機「ゴッドフェニックス」で立ち向かって行く。

作品解説

テレビアニメ版は1972年10月1日から1974年9月29日までフジテレビ系で毎週日曜日18時00分から18時30分に全105話が放送された。2年間の平均視聴率は約21%(タツノコプロの保存資料によると平均視聴率17.9%、最高視聴率26.5%)。本作品の成功により、『新造人間キャシャーン』『破裏拳ポリマー』『宇宙の騎士テッカマン』といったヒーローものが続き、タツノコプロの一つの路線を構築した代表作である。人気や知名度の高さからその後、映画版や続編、OVAも制作された。

タツノコプロ企画文芸部の鳥海尽三と陶山智によって企画が練られた。鳥海によると、『忍者部隊月光』、『世界少年隊』といった吉田竜夫漫画は特に意識した訳ではないというが、結果的に少年少女によるチームが敵と戦う構成は踏襲することになった。一方、プロデューサーの九里一平は、前述の2作をベースにしたとし、太平洋戦争が舞台の『忍者部隊月光』では夢がないので科学忍者としたと述べている[1]。吉田竜夫と九里一平のデザインによる斬新なコスチュームと劇画タッチで個性溢れるキャラクター、SF作家小隅黎柴野拓美)によるSF考証、さらには中村光毅のデザインしたメカニックとそれを演出した本作が監督デビューになる鳥海永行によるメカ描写が当時としては未来的でリアルな物であったため、その後のSF・ヒーローアニメの方向性に多大な影響を与えている。

当初は巨大メカと戦う低年齢向けのアクションものとして開始したが、公害科学戦争などの現実的でシリアスなテーマ、肉親の情や過去といったドラマ性など、子供向けアニメの枠に収まらないエピソードが人気を呼んだ。PCB原子力船など当時の社会問題を素材に用いた回もあるほか、敵組織ギャラクターが科学忍者隊を出し抜き勝利を収めたり、作戦そのものは失敗するも1つの都市を壊滅させたりなど、通常なら考えられない展開も多かった。視聴率は高かったため当初1年間の放送予定が2年に延長され、タツノコプロを代表するSFヒーローアクションものとなった。

当時のタツノコプロには実写用カメラが装備されており、実写映像やオプチカル合成のシーンも随所に採用されている。オープニング冒頭に登場する地球は、質感を出すため調理器具のボウルを紙粘土で覆い、その上にを描いたものを撮影している(発案は撮影の細野正、描いたのは美術設定の中村光毅[1]

連続テレビアニメでありながら、1話あたりのセル画枚数は平均5千から6千枚に及び、1万枚を超えた驚異的な回もあった。第1話「ガッチャマン対タートル・キング」は特に秀逸とされ、怪獣映画のスケール感があると評価された[2]。後のオリジナルビデオアニメ版でこの回のリメイクが試みられている。作画面では同じく劇画タッチだった『アニメンタリー 決断』から引き続き、作画監督の宮本貞雄をはじめ、須田正己湖川友謙、井口忠一らが参加。さらに前番組の『いなかっぺ大将』から二宮常雄らが加わり『決断』での経験も活かされ、リアルタッチの作画でタツノコプロの名を高めた。

本作の仮タイトルには「科学忍者隊バードマン」や「科学忍者隊シャドウナイツ」があったが、広告代理店読売広告社の松山貫之専務による発案により『ガッチャマン』に決定[2]。松山によると、メカが合体するときの「ガッチャン」という擬音から発想したというが、「まるでギャグものだ」とタツノコプロのスタッフ側からは不評であったという。何となくフィーリングでつけたため、「ガッツとマンでガッチャマン」と説明される[3]こともあった。別説では吉田竜夫ら主要スタッフが企画会議という名目の飲み会を行っていた際、誰からともなく「ガッチャマン!」と叫び、それがそのまま決まってしまったというのがある[4]。よく間違えられるが作品内の設定では、「ガッチャマン」とは、組織の名前ではなく科学忍者隊のリーダーの称号である。正確に呼ぶならば、リーダーの大鷲の健以外の四人は「ガッチャマン」ではなく、単に科学忍者隊の隊員、ということになる(実際、エンディングのキャスト紹介においては、健のみ「ガッチャマン」という役名になっている)。敵方の「ギャラクター」は過去のタツノコプロ作品『宇宙エース』に登場するSF作家の広瀬正が名付けた敵キャラクターの名前を再利用したもの。山猫からつけられた「ベルク・カッツェ(独:Berg-Katze)」などというネーミングともども、インパクトの強さを狙って、スマートすぎない名前にした、との関係者との回想がある。

また、熟慮の上キャスティングされた声優陣も好評で、南部博士役の大平透は、当時タツノコプロ作品では『ハクション大魔王』などギャグアニメの印象が強い声優だったが、本作ではシリアスな役柄にもかかわらず、あえて起用に踏み切り成功した。ベルク・カッツェのキャラクターは最初から細かく設定されていたわけではなく、カッツェを演じた俳優・寺島幹夫の独特な演技にスタッフが影響を受け、あとから肉付けされた部分が多いという。

タツノコプロの金字塔とも言うべき作品に仕上がったにもかかわらず、企画の鳥海尽三は、ガッチャマンの設定について「(後から思うと)あまりにもずさんで荒唐無稽だった」と後悔し、この思いが、鳥海が『小説・科学忍者隊ガッチャマン』(1989年発表)を書く動機になった。

登場人物・キャスト

ガッチャマン―大鷲の健 / G-1号
声 - 森功至
主人公。18歳。本名・鷲尾健。科学忍者隊のリーダー。ガッチャマンとは「科学忍者隊の5人」を指すのではなく、科学忍者隊のリーダーである彼の称号である。身長180センチ、体重60キロ。普段はテストパイロットだが、小荷物航空便の仕事もしている。自宅は父の残した小飛行場の事務所。
変身後の武器は鳥の形をしたブーメラン(翼に刃が付けられており、投げると回転するのではなく鳥のように滑空して相手に切りつける)。一般的には「バードラン」という名前で呼ばれているが、これは武器の名称ではなく、変身時の「バード ゴー!」同様にブーメランを投げる際に言う掛け声である(“Bird, run!” - 「鳥よ、走れ!」)。なお、本編中では本名は必要最小限のみしか出てこず、専ら名のみ、若しくは通り名で呼ばれている。
普段はあまり金がないらしく、ジュンの経営するスナックでしばしばツケで飲み食いをし、甚平に支払いを求められている。ジュンに恋愛対象としての好意を持たれているが、科学忍者隊の任務を最優先する気持ちと、色恋沙汰にまるっきり疎いため、そのことに全く気がついていない。
リーダー然とした冷静沈着な性格であるが、時に感情に流されて危機に陥る若者らしい面もある。父親である鷲尾健太郎が死亡した際にはギャラクターに激しい憎悪を抱き独断専行に走った。また、第61話や2作目「II」(第14話)で同様にレッドインパルスの偽者のために冷静さを欠いたことが災いしてギャラクターの罠に嵌ってしまう。11歳のとき、母をなくしている[5]
コンドルのジョー / G-2号
声 - 佐々木功
18歳。本名・ジョージ浅倉。日系イタリア人。BC島出身。身長185センチ、体重60キロ。科学忍者隊のサブリーダー。普段はレーサーで、キャンピングトレーラーで寝泊まりをしている。
メンバーの中で一番大人びていて、無鉄砲で気障な皮肉屋。健と何かと対立することが多い(特にバードミサイルの発射に関して)が、お互いの力は認め合っている。また、皮肉屋といっても性格は明るく、孤高のわりには人付き合いはよい。
ギャラクター幹部(父ジュゼッペ、母カテリーナの浅倉夫妻)の子として生まれるが、組織を裏切った彼らはギャラクターに殺害され、ジョーもデブルスターのバラ爆弾で被弾。BC島へ避暑に来ていた南部に助けられ、死を偽装されて一命を取り留めたものの、当時の記憶を失くしていた[6]
変身後の武器は羽根手裏剣と、ワイヤー弾、信号弾など様々な種類の弾を撃つことができる拳銃、エアーガン。なお、本作においては羽根手裏剣は他のキャラクターも使っており(健とジュン[7]がそれぞれ一度ずつ)、必ずしも彼専用の武器というわけではない。アイキャッチの「ガッチャマン!」と言う声は佐々木が担当しており、次作『II』以降もアイキャッチで使用されている。
第20話の攻撃で子犬を救った時に頭へ破片を受ける。これが伏線となって[8]第98話でめまいが発症。続く第99話で頭痛で竜巻ファイター失敗と症状が悪化。遂に第103話で「残り一週間か、10日の命」と医者に宣告されてしまい、死期を悟ったジョーは、単身ギャラクター本部へと向かって行く。
白鳥(しらとり)のジュン / G-3号
声 - 杉山佳寿子
16歳。苗字は作品中では明らかにされていない[9]アメリカ人と日本人のハーフ。身長160センチ、体重45キロ。普段は アメホン国ユートランドゴーゴー喫茶・スナックJ を経営している美少女。だが、料理は苦手(目玉焼き程度しかできないらしい)なので、専ら甚平が担当。このスナックJは、ジュンと甚平の家であると同時に、忍者隊メンバーの溜り場兼情報交換の場になっている。
孤児院出身だが、自分の生い立ちをある程度覚えている。変身後の武器は刃が仕込まれたヨーヨー爆弾のプロでもある。バードスタイルは他のメンバーと違い、ピンク色で上腕部と太股を大胆に露出したノースリーブのミニスカワンピースに白いサイハイブーツ姿で、白兵戦では得意なキック技で惜しげもなく白い下着を披露したため、後年発行されたムックではその特集すら組まれていた[10]
健に人知れず恋愛感情を持っていて、甚平にはたびたびそのことでからかわれている。しかし、なかなか健本人にはそれが伝わらず、そのことで悩んでいたりもする。
燕(つばくろ)の甚平 / G-4号
声 - 塩屋翼
推定年齢11歳。身長120センチ、体重30キロ。一人でジュピター山をさまよっている時ジュンに発見された孤児で、ジュンと同じ孤児院で育った。そのため、ジュンを姉のように慕う。健を常に「兄貴」と呼んでいる。ジュンと同じく苗字は不明。
スナックJのウェイター料理人で、普段もジュンと一緒に暮らしている。第1話などでは伊賀忍者一族の末裔と自称している。変身後の武器はアメリカンクラッカー。打撃を加えたり、敵に投げつけて動きを封じたりする。未成年だがバギーを運転しており、劇中では「特別な運転免許証を持っている」と語っていた(第85話)。
担当声優の塩屋はこの頃はまだ子役声優で、自身もまさに変声期に差し掛かった時期であったため、第1話と最終話では、声色が変わっている。登場人物(竜)に声変わりを指摘される場面もある(第87話)。本当の誕生日は不明だが、ジュンと出会った日を誕生日と決めていて、「甚平」という名前もジュンが付けたという設定。なお「甚平」という名の由来は企画の鳥海尽三いわく「ぼくのおじさんの名前」とのことである。
みみずくの竜 / G-5号
声 - 兼本新吾
17歳。本名・中西竜[11]。身長170センチ、体重80キロ。日本の東北地方漁師の息子。普段はヨットハーバーの管理人。
のんびりしているが海で鍛えた怪力を持ち、水中戦や船の操船で活躍する。ゴッドフェニックスの機長も務める。メンバーの中で唯一明確に肉親(両親と弟)が健在である(父の声 - 辻村真人[12]、弟誠二の声 - 野沢雅子[13][14]。そのため、南部博士の配慮で戦闘に直接加わることは少なく、G-5号で待機していることが多いせいで目立たない。本人も留守番役に文句を言う描写が多い。しかし、一度戦闘に参加させようとした際はG-5号で居眠りをしていたため、そのことに落ち込みチームをやめようとした。ジョーと同様のエアーガンを持っているが、ほとんど使わず、白兵戦時は専ら怪力一本で戦う。
南部考三郎博士[15]
声 - 大平透
48歳。科学忍者隊生みの親で、彼らの親代わりでもある。国際科学技術庁(ISO)の中でいち早くギャラクターの存在を察知した人物でもある。オックスフォード大学ケンブリッジ大学の両方で学んだ天才的な科学者で、ISOが推進する無公害エネルギー開発プロジェクト「マントル計画」の主任室長を務める。その若さで東京大学名誉教授でもある。それゆえアンダーソン長官からの信頼も厚い。独身。口髭とスクエア眼鏡が特徴。モデルは芦田伸介
沈着冷静とのイメージがあるが、第34話では「脳波交換システム」の怪光線を浴びてサルの脳波に入れ替わり、奇声を叫んで暴れ回って三日月サンゴ礁の自爆レバーを入れようとした事がある。
レッドインパルス
声 - 吉沢久嘉
序盤より登場。もう一つの南部博士直属部隊、深紅の戦闘機隊レッドインパルスチームを率いる謎の男。操縦や格闘ではガッチャマン以上の腕を持ち、ギャラクターに苦汁をなめさせるベルク・カッツェの仇敵である。
その正体はホントワール国潜入のため、幼い頃行方不明になっていた健の父、鷲尾健太郎。第53話で健に正体を明かした後、V2計画阻止の為に我が身を犠牲にして有人ミサイルで特攻。ヴァンアレン帯を押し戻して地球を救った。
後に3作目『F』(第46話)では細胞破壊に苦しむ健の夢に登場する。
正木 / 鬼石[16]
声 - 横井光男(第76話)、青野武(第104話) / 横井光男(第104話)
レッドインパルス隊員。隊長機の列機を務める優秀なパイロット達。正木は第76話ではレッドインパルス亡き後の隊長を継ぐ。鬼石はギャラクターの拷問で舌が抜かれて喋れないが、「ギャラクターと分かった人間は必ず殺す」のを信条としている。ブラックホール作戦で両人とも戦死(第104話)。なおレッドインパルスのメンバーは隊長を含めて3人だが、かつては数人いたらしく隊長から「親友や部下を何人も失った」と語っていた(第40話)。
アンダーソン長官
声 - 大宮悌二
アメリス国アメガポリスに本部を持つ(第79話)、国際科学技術庁の最高責任者。地位は明らかに南部より上でありながら、一番という決断はいつも南部に押し切られている。科学忍者隊の正体は一切知らないが、南部以外で忍者隊やレッドインパルスに直接コンタクトを取れる唯一の人物である。
ベルク・カッツェ
声 - 寺島幹夫[17](女性に変装した時の声は主に沢田敏子此島愛子が担当)
ギャラクターの「首領」で、自称「次期総裁」。総裁Xの忠実な配下として、ギャラクターの実働部隊を指揮する。特技は変装・変身で女性に化けること。これはカッツェ女性説の一因ともなった。他に、時に仕草や言葉尻が女性のようである、濃い色の口紅を好んで付けている、感情の起伏が激しくヒステリー、等が挙げられた。彼の正体を探るのも番組の伏線の1つであった。
その実態は総裁Xによって、男女の双子として生まれるはずの二人の人間を掛け合わせた雌雄同体ミュータントである[18]。ヒマラヤ山脈麓の寒村で生まれたが[19]、幼少期は細胞が安定せず、ほぼ一年ごとに性別が入れ替わっていたため、奇異や嫌悪する人目を避け、隠れるように生きてきた。思春期が過ぎ、成長が安定した頃には自分の意思で性別を入れ替えることが出来るようになっていた。IQが280と相当に高いのも、二人分の脳細胞を持つから、という説明がなされている[20]
望まぬ姿でこの世に生を受け、奇異の目や揶揄に晒され続けたために強い劣等感を抱き続けてきた。己の運命を受け入れるためには「自分は選ばれた特別な存在」と信じ、思い込み、それを肯定・証明する必要があった。その意思は正義ではなく悪の道に向けられ、悪の組織ギャラクターの一員となり、類い稀な頭脳を用いて幹部に昇進。やがて首領の地位に就いた。
「デブルスター」という円盤に乗り指揮を執る。概して作戦を立てたり、メカを考案したりする「軍師」的存在であり、作戦の実行は「隊長」と呼ばれるギャラクター隊員の比較的優秀な者に担わせているが、初期には全く別の扮装をして自ら隊長として行動することもあった。第7話では骸骨怪人の扮装でカッツェンベルヒと名乗り、第10話でも蟻怪人の扮装で(エンディングクレジットではベルク・カッツェのまま)隊長として指揮を取る等している。第7話で自ら鞭を振るってロケットや飛行機を破壊したり、第16話でガッチャマンと取っ組み合いをしたり、第35話で乗っ取った国の大臣を宮殿の窓から投げ飛ばすなど若干の格闘戦を演じたものの、その後は素手での格闘力は影を潜め、ガッチャマンに対しては殆ど無抵抗でボロボロにやられてしまうようになる。逃げ足が早く、ガッチャマン達も舌を巻いている(メカには必ずカッツェ用の脱出ポッドがある)。ギャラクター隊員を持ち駒・消耗品ぐらいにしか考えておらず、保身の為なら躊躇いもなく切り捨てる。
自らの生みの親である総裁Xの評価を異常なまでに気にしているが、作戦の失敗や失言などで総裁Xに叱責されることが多い。たまに褒められて有頂天になることもある。特に中盤以降になると、ギャラクター隊員達との掛け合いが笑いをとる方向に進むようになり、シリアスな物語中でのコミカルさを演出していた。それでいてただの間抜けな悪役ではなく、前述のような生い立ちもあり、最終的に総裁Xに見捨てられ自らを滅すシリアスなシーンも描かれる。名前の由来はドイツ語で「 (Berg)」+「 (Katze)」(山猫そのものに相当するドイツ語の単語は Wildkatze)。
総裁X
声 - 田中信夫
三十数年前のカッツェ誕生の日[21]に200万光年離れたアンドロメダ星雲の中にあるセレクトロ星からある命令を受けてやって来た、正体不明のギャラクターの総支配者。本作では第21話で登場したヘンジンマン博士によって暴露されそうになるが、最後まで正体は不明であった。宇宙最高の頭脳を自称しており、次々と高度な科学力を背景にした作戦を立案するが、尽くガッチャマンによって阻止される。本部からは動けないらしいが、姿を現して、ガッチャマンの手中に落ちたベルク・カッツェの危機を救った事がある。最後は、故郷であるセレクトロ星が既に消滅していた事を知り、その真相を探るべくアンドロメダ星雲への帰還を決意し、ブラックホール作戦を遂行中だったカッツェに見限りと礼の言葉を残し、ガッチャマン達の眼前で光り輝く鉛筆型宇宙船で地球を去った。
その正体は4年後の次作『ガッチャマンII』にて明らかになる。
企画段階では「総裁Xは実在せず、ベルク・カッツェを操っていた幻だった」という設定案があったが、アニメではわかりにくいということで採用されなかった。このアイデアは後に『タイムパトロール隊オタスケマン』で陽の目を見ることになる。
ギャラクター隊員
牙と長髪が付いた覆面を被り、上半身プロテクター、下半身パンタロンの隊員服(色は濃淡ツートンのリーフグリーン)を着たギャラクターの戦闘員。デブルスターやブラックバード等の精鋭部隊に属さない、いわゆる一般隊員達である。
鉄獣の乗組員として戦ったり、出動してきた忍者隊に対し支給されている拳銃やサブマシンガン、手榴弾で応戦するが、歯が立たない場合がほとんど。多くはギャラクターの勢力拡大で各地の組織が吸収合併された際に隊員へ編入されたため、一部を除いて士気や能力、組織に対する忠誠度は低く、規律も緩い。非番の時には飲酒が許可されているなど、一応の福利厚生も存在する。劇中ではしばしばコミカルに描写されることもあった。またカッツェの命令で着替えた際など、私服を所持していることが描写されたこともある。
ギャラクター隊長
声 - 横井光男 / 城山知馨夫 / 松岡武司 他
鉄獣メカの指揮官や基地司令を務めるギャラクターの中間管理職。主に一般隊員からの叩き上げで、「勲章を20個貰うと隊長」との台詞が第50話にある。なお、隊長に昇格するまでは何個勲章をもらっていようとも、服装や徽章などの特別待遇はなされないが、隊長になると独自の衣装が許される。隊長には金髪のアフロヘアなどかなり奇抜な格好をした者が多いが、中には第89話のパトロール隊長やスパイ衛星隊長など隊員服のままだった者もいる。
能力は玉石混淆で子供のコスプレを科学忍者隊だと誤認した無能者(第36話)から、兵器の性能に頼ったとはいえ一度は忍者隊に勝利したアルケオ隊長(第44話)[22]や、忍者隊が肉弾戦で束になっても敵わなかった、第88話の隊長など忍者隊に匹敵する者もいた。
なお、階級的には隊長の上にはベルク・カッツェら幹部[23]が、下には「チーフ」と呼ばれる小隊長が存在し、チーフは色違いの隊員服を着用している。本部でジョーを倒し「これでチーフから隊長に昇格だ」とのチーフの呟きや、「司令官に抜擢してやる」というカッツェの台詞もある。また、彼らが不信を抱いておりカッツェの地位が危なくなっているという総裁Xの台詞もある。
ブラックバード/デブルスター
ギャラクターの特殊部隊。ブラックバードは黒装束に身を包む男性のコマンド部隊。デブルスターは仮面を被った女性の暗殺部隊である[24]
アラン神父
第81話「ギャラクター島の決斗」に登場。BC島の神父でジョーの幼馴染み。デブルスターであった婚約者をコンドルのジョーに殺されており、島へ現れた科学忍者隊へ銃を向ける。
ナレーター
声 - 木下秀雄[25]

登場メカ

科学忍者隊 / レッドインパルス / ISO

ブレスレット
忍者隊員が腕にしている。トランシーバー、緊急時のバードスクランブルなどの機能の外、各人の「バード・ゴー!」という声紋に反応して3,600フルメガヘルツという高周波を発し、各人が普段着ている服をバードスタイルに変化させ、同時に偽装したG-1 - 4号のメカを本来の忍者隊仕様に変化させる。ブレスレットのエネルギーは各Gメカから直接、あるいは短距離の空間搬送により与えられ、蓄積源としてフェルミウム257の小粒を内蔵している[26]
変身中、ブレスレットを外しただけでは変身は解けないが(バードスクランブルの電波受信のため、外す場面がある)、壊れた時には変身は解けてしまう。なお、バードスタイル解除のコードは「バードアウト!」(『II』第30話)である。
バードスタイル
別名バードスーツ。耐寒、耐熱機能を持った科学忍者隊の特殊ユニフォーム。ミニスカートのジュン以外、全身ボディスーツ姿で、鳥の頭を模したバイザーフード付きヘルメット(バイザーはそれぞれのコードネーム―鷲、コンドル、白鳥、ツバメ、ミミズク―に基づく嘴の色と形)の口元以外に露出した部分はない。ブーツ、グローブ、ベルトとGマーク入りのバックル。そして鳥を模したマントが付属する。バードスタイルはギャラクターが使う銃器(サブマシンガンなど主に拳銃弾)に対する防弾機能があるが、弾は貫通しないものの衝撃までは防げないので被弾は危険であるとされる。また、マントを広げて滑空する機能もある。
バイザーは特殊加工されているので素顔は見えない(透明に見えるのは視聴者だけ)。マントには羽根手裏剣が仕込まれており、他にベルトのポーチには超小型の球形爆弾(別名、マキビシ爆弾)が多数入っている。
バードスタイルに変身するために普段着る服は特殊加工をしているらしく、メンバーは胸に1から5の字をあしらったTシャツにベルボトム調(ジュンと甚平はストライプ調)のパンツ、決まった靴の姿でしか描かれていない[27]。これは後のシリーズでも同様だが、デザインは各シリーズで異なっている。因みに『II』では、Tシャツの数字が小さくなり、ボトムは時代を反映してか、スリムジーンズになっていた(『II』ではジュンと甚平もボトムはストライプカラーからそれぞれ白とブルーの単色になった)。
物語途中でジュンのブーツが脱げてギャラクターに確保され、変身の秘密が暴かれたりもしている(第74話)。この時の資料を基にギャラクターは研究を重ね、後に浴びせただけでバードスタイルを解除する大型銃・メガザイナーを開発し、実戦に使用している。
  • 科学忍法竜巻ファイター
科学忍者隊の必殺技。バードスーツを着たメンバーが櫓を組み、高速回転で猛烈な旋風を起こして周囲を壊滅させる。この時、かなり高くまで上昇することが可能。
忍者隊5人が全員揃っての使用が前提の技だが、発動するだけなら2人以上いれば可能。ただしその場合、発動させた隊員には凄まじい負荷がかかるため、長時間に及ぶ発動は事実上不可能である。
櫓の並び順は、最下段にジョーと竜、二段目に健とジュン、最上段に甚平。略式での発動などの例外時を除き、このフォーメーションの変動は劇中では行われなかった。
原理的には「バードスーツのGバックルに亜空間発生器が内蔵されており、そのエネルギーフィールドから高速回転を得ている。もしくは櫓を組むことによるピラミッドパワーの発生」と二通りの説明がある[28]
ゴッドフェニックス
G-1号機からG-5号機の5台のマシンが合体した大型偵察・攻撃機。塗装は青地をベースに機首、翼端は赤。メインパイロットは、留守番役を兼ねることが多い竜。
最高速度は飛行時マッハ5・水中潜航時40ノット。耐熱温度は3000℃。耐えられる圧力は200気圧ということになっている[29]が、第92話では水深2500メートルに到達したこともある。また、第9話で一度だけ宇宙へ脚を伸ばしたことがある。機体下部にVTOLノズルがあり、空中停止や垂直離着陸も可能。
機体上面に開閉式の透明ドームがあり、忍者隊は主にここから出入りすることが多い。コクピットは機体のほぼ中央、ドーム部の下にあり、キャノピーは無く専らビデオカメラからのモニター映像を頼りに飛行・航行する。
武装は機体上面に内蔵された単装ランチャーから発射するミサイル・バードミサイル。被弾時には誘爆防止用にランチャーごと投棄可能。第67話からは、これをより強化・大型化した超バードミサイルの大型ランチャーを、機体下面に二基追加装備した。これは一種の貫通ミサイルで、着弾時撃発だけでなく、時限信管を用いて、敵の装甲を突き破った後に遅延撃発させることも可能となった。
必殺技は、文字通りの「火の鳥」状態となって、敵メカ鉄獣の胴を体当たりで撃ち抜く「科学忍法・火の鳥[30]。だが、これは必殺の技であると同時に空中分解の危険性も孕んだ諸刃の剣である(火の鳥の際には、全ての座席は対Gなどのために前向きになる。普段は機長席・副操縦士席だけが前向きで、他の座席はそれぞれのコンソールの方を向いている)。バリエーション技として、火の鳥を発動させた後、各Gメカの合体を解除し、各機が炎に包まれた状態で体当たりを行う、「火の鳥・影分身」がある(第58話で初使用)。
搭載ペイロードのポテンシャルはかなり高く、第42話では外装をギャラクターの輸送機風に偽装して、200名余りもの囚人を収容した時もある。
物語の開始当初は、忍者隊はギャラクターの本部発見が最優先事項とされ、任務中の積極的な戦闘は厳しく禁じられていたため、本機の全武装には、G-1 - 4号までの全てがG-5号と合体し、科学忍者隊が全員本機に搭乗していて、なおかつ南部の許可が必要、という、厳しい使用制限が課せられていた。これを象徴するかのように、バードミサイルの発射ボタンには、普段は乱用防止のためのスライド式透明カバーが取り付けられている。ただし、全Gメカが合体してさえいれば、バードミサイルの発射自体は可能であるため、劇中ではこのカバーを叩き割って、無理矢理発射ボタンを押そうとする場面が多々見られた(これはたいていジョーの役回りだが、普段はこれを止める健もたまにやっていた)。さらに緊急措置としてG-1号が未合体の際に、ジュンのヨーヨーで配線を短絡させてバードミサイルを放ったこともある(第52話)[31]
しかしギャラクターの破壊活動は次第に激しさを増し、攻撃開始の判断が遅れることで生じる都市への被害や忍者隊自体の危険も大きくなっていったため、まもなく忍者隊の独断で攻撃を行えるようになった。
だが、その後もギャラクターの鉄獣メカは強力化し続け、本機が撃退、あるいは撃墜されることも度々起きるようになってきた。そして第67話『必殺! ガッチャマンファイヤー』において、合体鉄獣「クラゲメカ」の猛攻により、ついに本機は全Gメカと共に完全に破壊された。この事態を重く見た南部は、本機の二号機、及び各Gメカの再建造の際、各機に新武装の追加・装甲強化を改めて施し、結果、本機はもとより各Gメカさえも、単体で立派に鉄獣メカと戦えるだけの戦闘能力を獲得することとなる。
このように、「正義の味方」が操るメカニックとしては、意外にも弱い部類に入るが、メンバーの勇気と機転、南部博士による一時的強化(対放射線用特殊皮膜の塗布など)で数々のピンチを乗り越えていく。
なお、続編『ガッチャマンII』ではニューゴッドフェニックスに役目を譲って引退し、南部博士の別荘に保管されていたが、『II』第47話ではパンドラ博士の操縦で再度登場、新旧ゴッドフェニックスによるダブル火の鳥を披露している。
Gメカ
科学忍者隊の個人マシン。G-5号機以外は流動プラスチックとマジックバーナー[32]によって機体を変身させる機能を有し、通常時には街中で日常使用しても市民やギャラクターに特殊マシンと察知されない仕様になっている。なお、バードスーツ同様、メガザイナーを浴びせられると変身が解けてしまう(第76話)。
G-1号機
単座の可変翼ジェット機。ただし、翼の可変はゴッドフェニックスへの合体時のみである。大鷲の健が搭乗。最高速度はマッハ4。普段は健の自家用セスナの姿に偽装しているが、健がガッチャマンに変身すると共にG-1号に変身する。ゴッドフェニックスの尾部に合体し、垂直尾翼・補機を兼ねる。当初は固定武装がなく、専らカメラなどで空からギャラクター基地を探すのが主任務だったが、第67話での新造時には、操縦席の後ろに内蔵式の連装熱線砲・ガッチャマンファイヤーを追加装備し、鉄獣メカとも渡り合える戦闘機として機能するようになった。なお実際には活かされなかったが、設定上は潜行もできる。
G-2号機
レースカー型の高速マシン。コンドルのジョーが搭乗。ガスタービンエンジンを搭載し、最高時速1000km。フォーミュラカー状の車体だが、フロントウィングに相当する箇所にはライトが装備されている。普段は2000CCクラスのレース用ストックカーに偽装しており、ゴッドフェニックスの機首部に収納される。先頭部に様々な機材を取り付けることができ、ゴッドフェニックスに合体した状態で使用されることもある。悪路踏破性こそ高いものの、空は飛べない上に水中や水上では使えず(本来は、フォーミュラカー状のマシンにこういうシチュエーション下での運用を求めること自体が酷な話なのだが)、雪山を走るにもG-3号とは違い特殊仕様が必要、と、4機の中では意外にも一番活動範囲が狭い。他の機体と同様に、当初はギャラクター隊員を撥ね飛ばすしか闘う術がなかったが、第67話での新造時には、ボンネット内部に内蔵された30mm[33]ガトリング砲・コンドルマシンを追加装備され、対鉄獣メカ戦もこなせるAFVとして生まれ変わった。発射時にはフロント部分が左右に分割され、フロントからコクピット前縁にまで至る巨大な全容を露出させるという、極めてインパクトのある描写が見られる。
他の機体は作品によって違いがあるものの、G-1号が飛行機、G-2号がフォーミュラカー状のマシン、という点だけはシリーズ作全てで共通している。
G-3号機
オートバイ型マシン。白鳥のジュンが搭乗。最高時速700km・水上最高時速200km。普段は大型バイクの姿に偽装しておりゴッドフェニックスの左翼端部に収納される。自力飛行はできないが、オープニングに見られるように水上を走ったり、劇中では雪山を走ったりと、「一見オンロード仕様に見える」二輪車としては驚異的な運動性能を見せる。第67話での新造時には、内蔵式連装ロケットランチャー・ジュンロケットが追加装備された。なお、このジュンロケットは車体から外し、単体で射撃することが可能。
「火の鳥影分身」では本機のみが搭乗者が剥き出しなので、透明な耐熱カプセルを被せることが必要となる。
G-4号機
水陸両用装甲車。ヘリコバギーとも呼ばれる。燕の甚平が搭乗。最高時速200km。普段はバギーに偽装している。ゴッドフェニックスの右翼端部に収納される。装甲車だが偏向式ジェットを装備しており飛行も可能。陸空だけでなく水上、水中(第89話で魚雷のあおりを受け横転したときは窓から浸水したので、得意ではないようだが)や、場合によっては地中での活動もこなす万能ぶり。口状の部分からドリルや回転ノコギリなど様々な機材や武器を繰り出す、何が出てくるかわからない「玉手箱メカ(当時の企画書より)」である。なお、この口状の箇所はそのまま乗降口も兼ねている。第67話での新造時には、甚平爆弾が追加装備されているが、前述の通りの何でもありぶりが仇となり、他の機体の追加武装ほどには目立たなかった。
G-5号機
大型のホバー輸送機。みみずくの竜が搭乗。他の機体のように偽装機能はなく、普段は竜が管理しているユートランドのヨットハーバーに隠されている(竜は毎回素潜りで、海底に沈めてあるG-5号機に乗り込んでいる[34])。G-5号自体がほぼゴッドフェニックスの本体そのものなのだが、他の4機を合体させ、回路が繋がっていないと全く本来の性能は発揮できず、火の鳥はもちろん、バードミサイルの発射すらできない。忍者隊の前線基地として機能する最も重要なパーツであり、また単体では戦闘にあまり向かないため後方で待機させられていることが多く、竜はよく不満を漏らしていた。ただし竜が留守番役となっているのは、家族が健在である竜になるべく任務中の危険が少なくなるよう南部博士が配慮したからとされる。
他の4機は後に武装が強化されたが、G-5号時に武装が使えないのは変わらなかった。
三日月サンゴ礁
次第に激しくなるギャラクターの攻勢を予想して、南部博士が極秘裏に建造した移動秘密基地。三日月型の天然珊瑚礁を模した人工島の下に基幹部分があり、海中からでないと基地だとは容易には見破れない。ゴッドフェニックスを収容可能なドック及び補給 / 整備施設があり、第8話から第92話でギャラクターの攻撃により破壊されるまで科学忍者隊の本拠地として用いられた[35]。移動要塞ではなく、あくまで研究ラボ兼ゴッドフェニックスの支援施設であり、武装は施されていない。
レッドインパルス戦闘機
深紅に塗装された双発の高性能単座ジェット機。レッドインパルスチームが使用する戦闘機で機動性も高く、科学忍者隊の危機を度々救っている。連射ミサイルとバルカン砲が主な武器。
マリーンサタン号
第78話に登場。一万メートルの深海を潜れるISOの小型潜航艇。健とジョーが乗員となってマリアン海溝の地底地殻研究所へ調査に赴く。

ギャラクター

鉄獣メカ
ギャラクターの作戦に用いられる巨大メカの総称。単に「鉄獣」とも呼称される。なお当初は「怪獣ロボット」後に「怪獣メカ」と呼ばれ、本作ではサブタイトルに使われることはあるものの、本編では90話で「メカ鉄獣」と呼ばれたのみである[36]。『ガッチャマンII』以降では、本編中および主題歌(『ガッチャマンF』ED)に、この語が用いられた。例外もあるが操縦には多数の乗組員が必要で、感覚的には機動兵器と言うより戦艦に近い運用がなされる。
主に「アルケオ」や「モスコーン」と言った動植物をモチーフにした形状が多いが、「ミイラ巨人」、「ネオン巨人」、「マグマ巨人」等の一連の巨人シリーズや、「シャッターキラー」や「コマキング」等の「タイムボカンシリーズ」に登場しそうな、身近な道具類の寄せ集め的なデザインの鉄獣も登場している。他のロボット物の敵役のようなやられ役と思われがちだが、ゴッドフェニックスを撃退した機体も少なくない。
「ギャラックX」や「死神少女」のような等身大サイズの物は、メカではあるが鉄獣とは呼ばれない。また、巨大メカではあるが「海底空母」や「幽霊艦隊」、生物兵器である「ジゴギラー」「クラゲレンズ」「スーパー・ベム」も鉄獣には区分されない。
鉄獣メカを手がけた人物の1人として劇中にオガワラー博士なる、大河原邦男に因んだキャラクターが登場し、「私が折角いいメカを作っても、あなたがめちゃくちゃに…」という趣旨で、ベルク・カッツェに毒ついたシーンが描かれてもいる。なお、番組中にはナカモーラというオガワラーの助手も登場している。こちらも番組のメカデザインを手がけた中村光毅が名前のモデル。
海底空母
別名「お化け空母」(命名者は甚平)とも呼ばれる、ギャラクターの超大型潜水母艦。深海一万メートルまで一気に潜れる超高性能艦である。ただし「空母」の名称に反して航空機を運用した事例はない。塗装はモスグリーン。
使い勝手が良いのか、ギャラクターの巨大メカとしては珍しく量産されており、第2話、第9話、第78話と同型艦が度々登場するが、全て撃沈されてしまっている。
カニ型ブルドーザー
ギャラクターの特殊重機。カニ状のフォルムを持ち海底を走行可能な水陸両用車。車体前部にカニのハサミを模した作業アームを有する。作業用なので飛び道具はないが時にはAFVとして戦闘にも使われる。
量産型であるらしく複数話で大量の本車が確認されている。後期OP(「ガッチャマンの歌」ver)にも登場しており、G-1号を狙うドリルアームの同士討ちで破壊されている描写が毎回見られた。
デブルスター[37]
ベルク・カッツェ専用機。空飛ぶ司令室的に運用され、円盤形の本体を中心に、地上走行も可能な特殊戦闘機を放射状に5機接続してある。機体と同名の特殊部隊「デブルスター」の旗艦として用いられ、乗組員は全てデブルスター部隊の女性隊員である。
本体が戦闘に使われた事例は皆無だが、その特殊戦闘機は南部博士暗殺計画(第31話)に使用されている。
メガザイナー
ギャラクターのミスノ博士が開発した特殊ビーム砲。浴びせるとバードスタイルの変身を解いてしまう。しかし、かなり大型で素早く動く目標には当てづらい、連射するとオーパヒートを起こしてしまう等の欠点がある。

スタッフ

主題歌

「ガッチャマンの歌」
作詞 - 竜の子プロ文芸部 / 作曲 - 小林亜星 / 編曲 - ボブ佐久間 / 歌 - 子門真人コロムビアゆりかご会
第1話 - 第22話エンディング / 第23話 - 第105話オープニング。
子門自身によるセルフカバー版(「谷あきら」名義、コーラスはヤング・フレッシュ)も存在する。
当時子供たちによって作られた替え歌には地方により様々なバリエーションが存在するが、ほぼどの替え歌にも「パンダちゃん」が登場するのが特徴である。ラジオドラマで披露された寺島幹夫による替え歌「ギャラクターの歌」(歌詞から由来の仮称、正式名不明)も存在する。
「倒せ! ギャラクター」
作詞 - 竜の子プロ文芸部 / 作曲 - 小林亜星 / 編曲 - ボブ佐久間 / 歌 - コロムビアゆりかご会
第1話 - 第22話オープニング / 第23話 - 第105話エンディング。
最初「倒せ!ギャラクター」がOPだったのは、元々は「ガッチャマンの歌」が当初からOP曲として作成されたものの、当時別局で放送されていた「仮面ライダー」の主題歌と雰囲気が被ってしまうためだった。
ラジオドラマで披露された寺島幹夫による替え歌「逃げろ! ベルク・カッツェ」(歌詞から由来の仮称、正式名不明)も存在する。

各話リスト

放送日 サブタイトル 脚本 演出 美術設定
1 1972年
10月1日
ガッチャマン対タートル・キング 鳥海尽三 鳥海永行 中村光毅
2 10月8日 魔のお化け空母現わる 陶山智
3 10月15日 嵐を呼ぶミイラ巨人 酒井あきよし
4 10月22日 鉄獣メカデゴンに復しゅうだ 西牧秀雄 野々宮恒男
5 10月29日 地獄の幽霊艦隊 松浦健郎
曽田博久
案納正美
6 11月5日 ミニ・ロボット大作戦 永田俊夫 中村光毅
7 11月12日 ギャラクターの大航空ショー 松浦健郎
曽田博久
西牧秀雄 伊豆島君江
8 11月19日 三日月サンゴ礁の秘密 鳥海尽三 鳥海永行
9 11月26日 月よりの悪魔 松浦健郎
曽田博久
10 12月3日 地底怪獣大戦争 西牧秀雄 中村光毅
11 12月10日 謎のレッド・インパルス 鳥海尽三 鳥海永行 野々宮恒男
12 12月17日 大喰い怪獣イブクロン 永田俊夫 西牧秀雄
13 12月24日 謎の赤い砂 松浦健郎
曽田博久
黒川文男 伊豆島君江
14 12月31日 恐怖のアイス・キャンダー 陶山智 大村節夫
15 1973年
1月7日
恐怖のクラゲ レンズ 松浦健郎
曽田博久
笹川ひろし 野々宮恒男
16 1月14日 無敵マシン メカニカ 黒川文男 伊豆島君江
17 1月21日 昆虫大作戦 陣野修 西牧秀雄 野々宮恒男
18 1月28日 復讐! くじら作戦 松浦健郎
曽田博久
鳥海永行 伊豆島君江
19 2月4日 地獄のスピード・レース 陶山智 黒川文男 野々宮恒男
20 2月11日 科学忍者隊危機一発 [38] 酒井あきよし 大村節夫 伊豆島君江
21 2月18日 総裁Xは誰れだ 松浦健郎
曽田博久
西牧秀雄 野々宮恒男
22 2月25日 火の鳥対火喰い竜 陶山智
鳥海永行
鳥海永行 伊豆島君江
23 3月4日 大暴れ メカ・ボール 鳥海尽三 山田勝久 大河原邦男
24 3月11日 闇に笑うネオン巨人 西牧秀雄 中村光毅
25 3月18日 地獄の帝王マグマ巨人 松浦健郎
曽田博久
黒川文男 野々宮恒男
26 3月25日 よみがえれゴッドフェニックス 永田俊夫 棚橋一徳 伊豆島君江
27 4月1日 ギャラクターの魔女レーサー 大村節夫 野々宮恒男
28 4月8日 見えない悪魔 梅谷卓司 鳥海永行 伊豆島君江
29 4月15日 魔人ギャラックX 久保田圭司 西牧秀雄 野々宮恒男
30 4月22日 ギロチン鉄獣カミソラール 梅谷卓司 案納正美 中村光毅
31 4月29日 南部博士暗殺計画 永田俊夫 鳥海永行 野々宮恒男
32 5月6日 ゲゾラ大作戦(前編) 鳥海尽三 案納正美
33 5月13日 ゲゾラ大作戦(後編) 西牧秀雄 中村光毅
34 5月20日 魔のオーロラ作戦 梅谷卓司 野々宮恒男
35 5月27日 燃えろ砂漠の炎 永田俊夫 鳥海永行
36 6月3日 ちびっ子ガッチャマン 松浦健郎
曽田博久
案納正美 小杉光芳
37 6月10日 電子怪獣レンジラー 落合茂一 鳥海永行 野々宮恒男
38 6月17日 謎のメカニックジャングル 松浦健郎
曽田博久
西牧秀雄 小杉光芳
39 6月24日 人喰い花ジゴキラー(前編) 梅谷卓司 鳥海永行 岡田和夫
40 7月1日 人喰い花ジゴキラー(後編) 野々宮恒男
41 7月8日 殺人ミュージック 松浦健郎
曽田博久
西牧秀雄 小杉光芳
42 7月15日 大脱走トリック作戦 案納正美 岡田和夫
43 7月22日 悪に消えたロマンス[39] 徳増正彦 黒川文男 野々宮恒男
44 7月29日 ギャラクターの挑戦状 鳥海尽三
陶山智
案納正美 小杉光芳
45 8月5日 夜霧のアシカ忍者隊 鳥海尽三 西牧秀雄 岡田和夫
46 8月12日 死の谷のガッチャマン 陶山智 鳥海永行 野々宮恒男
47 8月19日 悪魔のエアー・ライン 梅谷卓司 黒川文男 小杉光芳
48 8月26日 カメラ鉄獣シャッターキラー 西牧秀雄 新井寅雄
49 9月2日 恐怖のメカドクガ 陶山智 案納正美 岡田和夫
50 9月9日 白骨恐竜トラコドン 鳥海永行 野々宮恒男
51 9月16日 回転獣キャタローラー 鳥海尽三 西牧秀雄
52 9月23日 レッドインパルスの秘密 鳥海永行 小杉光芳
53 9月30日 さらばレッドインパルス 陶山智
鳥海尽三
鳥海永行 大沼敏孝
54 10月7日 怒りに燃えたガッチャマン 酒井あきよし 案納正美 野々宮恒男
55 10月14日 決死のミニ潜水艦 永田俊夫 黒川文男
56 10月21日 うらみのバードミサイル 徳増正彦 西牧秀雄 大沼敏孝
57 10月28日 魔の白い海 松浦健郎
曽田博久
鳥海永行 中村光毅
58 11月4日 地獄のメカブッタ 松下幹夫 小杉光芳
59 11月11日 怪獣メカ工場の秘密 鳥海尽三 黒川文男 野々宮恒男
60 11月18日 科学忍者隊G-6号 酒井あきよし 西牧秀雄 大沼敏孝
61 11月25日 幻のレッドインパルス 永田俊夫 案納正美 野々宮恒男
62 12月2日 雪魔王ブリザーダー 久保田圭司 西牧秀雄 小杉光芳
63 12月9日 皆殺しのメカ魔球 多村映美 野々宮恒男
64 12月16日 死のクリスマスプレゼント 松下幹夫 案納正美 小杉光芳
65 12月23日 合成鉄獣スーパー・ベム 松浦健郎
曽田博久
西牧秀雄 中村光毅
66 12月30日 悪魔のファッションショー 鳥海尽三 黒川文男 大沼敏孝
67 1974年
1月6日
必殺! ガッチャマンファイヤー 陶山智 鳥海永行 中村光毅
68 1月13日 粒子鉄獣ミクロサターン 鳥海永行
69 1月20日 月下の墓場 鳥海尽三 案納正美 小杉光芳
70 1月27日 合体! 死神少女 多村映美 中村光毅
71 2月3日 不死身の総裁X 陶山智
鳥海尽三
鳥海永行 野々宮恒男
72 2月10日 大群! ミニ鉄獣の襲来 久保田圭司 黒川文男 小杉光芳
73 2月17日 カッツェを追撃せよ! 西牧秀雄 野々宮恒男
74 2月24日 バードスタイルの秘密 小杉光芳
75 3月3日 海魔王ジャンボシャコラ 案納正美 野々宮恒男
76 3月10日 あばかれたブレスレット 陶山智 西牧秀雄 小杉光芳
77 3月17日 成功したベルクカッツェ 酒井あきよし 案納正美 中村光毅
78 3月24日 死斗! 海底1万メートル 松下幹夫 鳥海永行 小杉光芳
79 3月31日 奪われたガッチャマン情報 徳増正彦
陶山智
案納正美 野々宮恒男
80 4月7日 よみがえれ! ブーメラン 柳川茂
陶山智
西牧秀雄 小杉光芳
81 4月14日 ギャラクター島の決斗 久保田圭司 鳥海永行 野々宮恒男
82 4月21日 三日月サンゴ礁を狙え! 陶山智 案納正美 小杉光芳
83 4月28日 炎の決死圏 松下幹夫 西牧秀雄 中村光毅
84 5月5日 くもの巣鉄獣スモッグファイバー 徳増正彦
85 5月12日 G-4号はあいつだ 鳥海尽三 野々宮恒男
86 5月19日 ギャラクターの買占め作戦 久保田圭司 小杉光芳
87 5月26日 三段合体鉄獣パトギラー 案納正美 野々宮恒男
88 6月2日 鉄獣スネーク828 鳥海永行 小杉光芳
89 6月9日 三日月基地に罠を張れ 久保田圭司 西牧秀雄 野々宮恒男
90 6月16日 装甲鉄獣マタンガー 陶山智 鳥海永行 小杉光芳
91 6月23日 三日月基地爆破計画完了 鳥海尽三 案納正美 野々宮恒男
92 6月30日 三日月基地の最後[40] 鳥海永行
陶山智
鳥海永行 小杉光芳
93 7月7日 逆襲! 地中魚雷作戦 久保田圭司 西牧秀雄 野々宮恒男
94 7月14日 電魔獣アングラー 小山高男 鳥海永行 中村光毅
95 7月21日 合体忍者大魔人 久保田圭司 小杉光芳
96 7月28日 ギャラクター本部に突入せよ 陶山智 西牧秀雄 野々宮恒男
97 8月4日 明日なき宇宙[41]船レオナ3号 小杉光芳
98 8月11日 球形鉄獣グレープボンバー 酒井あきよし 鳥海永行 野々宮恒男
99 8月18日 傷だらけのG-2号 久保田圭司 案納正美 小杉光芳
100 8月25日 20年後のガッチャマン 陶山智 中村光毅
101 9月1日 狙撃集団ヘビーコブラ 西牧秀雄 野々宮恒男
102 9月8日 逆転! チェックメイトX 鳥海永行
103 9月15日 死を賭けたG-2号 鳥海尽三 案納正美 小杉光芳
104 9月22日 魔のブラックホール大作戦 陶山智 西牧秀雄 野々宮恒男
105 9月29日 地球消滅! 0002 鳥海永行 小杉光芳

放送局

系列は当時の系列。

放送地域 放送局 放送系列 備考
関東広域圏 フジテレビ フジテレビ系列 キー局
北海道 北海道文化放送
青森県 青森放送 日本テレビ系列
岩手県 岩手放送 TBS系列 現・IBC岩手放送
宮城県 仙台放送 フジテレビ系列
秋田県 秋田テレビ
山形県 山形テレビ
福島県 福島テレビ TBS系列
フジテレビ系列
月曜 - 金曜 17:15 - 17:45
1975年9月より
山梨県 山梨放送 日本テレビ系列
新潟県 新潟総合テレビ フジテレビ系列
日本テレビ系列
NETテレビ系列
長野県 長野放送 フジテレビ系列
静岡県 テレビ静岡
富山県 富山テレビ
石川県 石川テレビ
福井県 福井テレビ
中京広域圏 東海テレビ
近畿広域圏 関西テレビ
鳥取県島根県 山陰中央テレビ
岡山県 テレビ岡山 フジテレビ系列
NETテレビ系列
現・岡山放送
当時の放送エリアは岡山県のみ
広島県 広島テレビ 日本テレビ系列
フジテレビ系列
山口県 山口放送 日本テレビ系列
徳島県 四国放送
愛媛県 テレビ愛媛 フジテレビ系列
高知県 高知放送 日本テレビ系列
福岡県 テレビ西日本 フジテレビ系列
佐賀県 サガテレビ
長崎県 テレビ長崎 フジテレビ系列
日本テレビ系列
熊本県 テレビ熊本 フジテレビ系列
日本テレビ系列
NETテレビ系列
土曜18:00 - 18:30
大分県 大分放送 TBS系列
宮崎県 テレビ宮崎 フジテレビ系列
鹿児島県 鹿児島テレビ フジテレビ系列
日本テレビ系列
NETテレビ系列
沖縄県 沖縄テレビ フジテレビ系列

漫画

小学館の学習雑誌に連載

終了後の展開と影響

ドラマ編LP

1977年10月には、テレビアニメのサウンドトラックから編集したドラマ編LPレコード (CS-7042) が発売された。オープニング・テーマの冒頭に5人の名乗りが入るという趣向[42]で、さらにコンドルのジョー役の佐々木功(歌はささきいさお名義)が作詞・作曲・歌唱した新挿入歌が2曲収録された。

主題歌
テレビアニメ版と同じ。
挿入歌「一緒に歩こうこの道を」「さらば友よ」
作詞・作曲・歌 - ささきいさお / 編曲 - 横山菁児
ドラマ編LPのジャケットには「涙ぐみながら絶唱した新曲2曲入り」と書かれていた。
この2曲は後にシングルカットされた(SCS-389、1977年11月発売)。

劇場アニメ化

テレビアニメ版の再放送での人気もあり、『宇宙戦艦ヤマト』に始まるアニメブームに乗って、劇場アニメ版が1978年7月15日より公開。映像はテレビ版を再編集したものだったが、映像面では『宇宙の騎士テッカマン』や『タイムボカン』で使用されたスキャニメイトが新撮部分で使用されたり、音響面では「超立体音響フェニックスサウンド 4ch」を謳い、音楽はすぎやまこういちが新たに担当し、NHK交響楽団が演奏を行った(『交響組曲 科学忍者隊ガッチャマン』を参照)。NHK交響楽団が映画のサウンドトラックを演奏したのはこの時が初めてということで話題を呼んだ[43]。なお、興行上の要請から岡本喜八が名目上の総指揮にクレジットされているが、長年の岡本ファンだった鳥海は岡本に会えるという嬉しさからこの条件を了承したという。

続編アニメ放送

続編『科学忍者隊ガッチャマンII』が1978年10月より、さらにその続編の『科学忍者隊ガッチャマンF(ファイター)』が1979年10月より、合計約2年にわたって放送された。

1980年代以降

1989年にプロ野球球団福岡ダイエーホークス発足に伴い採用された三宅一生デザインのヘルメットが「ガッチャマンヘルメット」の愛称で呼ばれた[44]

1994年には『新造人間キャシャーン』に続いて、タツノコ作品ファンというアニメーター梅津泰臣により、キャラクターデザインを現代風にアレンジして、オリジナルビデオアニメ (OVA) で3話が製作されている。

2000年秋には、アイドルグループSMAPがガッチャマンに扮するNTT東日本のテレビCMが放映(CM演出は「下妻物語」などの中島哲也)。それと連動してWebサイトでは、さとうけいいち監督、羽山賢二がキャラクターデザインと作画監督を務めた新解釈によるアニメ版が公開された。なお、SMAPでの配役は、中居正広がケン、木村拓哉がジョー、稲垣吾郎がジュン、草彅剛が甚平、香取慎吾がリュウであった。

香港のCGアニメ製作会社Imagi Animation Studiosが日本のオリジナル版を元に全編CGの劇場版アニメ「GATCHAMAN」を製作している。製作予算は4000万ドルで、2009年に全米公開予定。監督と脚本はKevin Munroeが担当する[3]。しかし、資金難等で制作が遅れに遅れ、2010年5月現在、公開は2011年とされているが、詳細は不明。

株式会社デアゴスティーニ・ジャパンより2008年2月5日から2010年8月31日まで、本作を含むシリーズ3部作、全205話を毎号3話ずつ収録したDVD付きマガジン「隔週刊 科学忍者隊ガッチャマンDVDコレクション」が全68号で刊行された。

その他

  • 「みみずくの竜」「大鷲の健」「燕(つばくろ)の甚平」の3人の名前は、タツノコプロ創業者・吉田三兄弟―吉田竜夫・吉田健二・九里一平(本名・吉田豊治)の名前をアレンジして名付けたといわれている。
  • かつて同じタツノコプロが制作した『宇宙エース』23話に登場した悪役の名前は本作の敵と同じ「ギャラクター」(容姿は『ヤッターマン』のドロンジョにそっくり)が登場するエピソードがある。
  • 1989年にエニックス文庫から発行された『小説科学忍者隊ガッチャマン - コンドルは飛ぶ』の時代設定は、2010年となっている。第94話には「半世紀昔初めて誕生した原子爆弾」という台詞がある。
  • 『SFロマン 科学忍者隊ガッチャマン』では、カッツェの誕生した三十数年前の地球は第三次世界大戦の真っ直中であったと設定されている。

テンプレート:前後番組

OVA版

テンプレート:Infobox animanga/Header テンプレート:Infobox animanga/OVA テンプレート:Infobox animanga/Footer ガッチャマンの英語表記である『GATCHAMAN』のタイトルで映像化。従来のイメージを残しつつ、メカ、キャラクターデザインを一新している。キャストも総裁X役の田中を除いて一新された。総裁Xの映像にはCGが使われている。

朝日ソノラマソノラマ文庫から小説版も出版されており、小説版はOVAの初期プロットに基づいて柿沼秀樹が執筆している[45]。挿絵は梅津泰臣。

声の出演

スタッフ

  • 原作 - 吉田竜夫・タツノコプロ
  • 企画 - 成嶋弘毅、鈴木敏充
  • エグゼクティブプロデューサー - 吉田稔、九里一平
  • 監督 - 福島宏之
  • 構成・脚本 - ARTMIC
  • スーパーバイザー - 斎藤博志
  • メカニックデザイン - 山根公利
  • キャラクターデザイン・作画監督 - 梅津泰臣
  • 美術監督 - 河野次郎
  • 撮影監督 - 高橋明彦(第1話)、中條豊光(第2話、第3話)
  • 音響監督 - 三間雅文
  • 音楽 - モーリス・ホワイト、ビル・メイヤーズ [46]
  • プロデューサー - 吉田陸、大倉宏俊
  • 制作協力 - アートミックアートランド
  • 原作・制作 - タツノコプロ
  • 著作・製作 - 日本コロムビア

主題歌

「ガッチャマン'94」
作詞 - 竜の子プロ文芸部 / 作曲 - 小林亜星 / 編曲 - つのごうじ / 歌 - 水木一郎
テレビアニメ第1作のテーマ曲「ガッチャマンの歌」を、メロディや歌詞は原曲に忠実なままで、曲の調子をハードロック風にアレンジしたもの。

作品リスト

サブタイトル 絵コンテ 演出
第1話 ガッチャマンVSタートルキング 福島宏之 元永慶太郎
第2話 謎のレッドインパルス 西山明樹彦
第3話 ファイナルカウント0002

短編アニメ

2011年4月18日から2013年3月29日までと、2013年8月19日から8月23日まで、日本テレビ系列で放送されている『ZIP!』のコーナーである「あさアニメ」において、『おはよう忍者隊ガッチャマン』が放送された。 テンプレート:Main

実写映画版

2007年4月10日インデックス・ホールディングス日活から『ヤッターマン』と共に実写映画化が発表され[47]2009年3月7日に、まずは『ヤッターマン (映画)』が公開された。2012年10月12日には本作が、「日活100周年×タツノコプロ50周年記念作品」として[48]2013年8月に公開される事が明らかになり、2013年8月24日に公開された[49][50][51]テンプレート:Main

ラジオドラマ版

文化放送の制作により、1978年4月9日から9月3日にかけて毎週日曜日の17時30分から18時00分の時間帯にラジオドラマとして放送された。

キャストと主題歌はテレビ版と同一。ドラマの内容はテレビ版のエピソードを数本ピックアップし、ラジオドラマ台本として再構成・再録音したもの。同時刻に放送されていた笑点のパロディ回や、科学忍者隊VSギャラクターの野球大会。ベルク・カッツェ(寺島幹夫)が主題歌の替え歌を歌う回などもあった。

ネット局

パチンコ・パチスロ

パチンコ
  • CRガッチャマン(2002年・2006年、サミー
  • ぱちんこCR科学忍者隊ガッチャマン 〜運命の絆〜(2010年、サミー)
パチスロ

日本国外での放映

アメリカ

アメリカでは1978年10月から『Battle of the Planets』というタイトルでシンジケーション販売で各地のテレビ局で放送された。ガッチャマンは宇宙の諸惑星で戦うG Forceという設定になり、暴力描写などのアメリカでは問題がある映像が一部削除されてセブン・ザーク・セブン(アメリカ版オリジナルのロボット)が登場して説明するシーンが追加された。その他、独自の要素を盛り込むなどの改変・編集が加えられ、全85話のシリーズとなっている。1986年になって新たにケーブルテレビチャンネルのターナー・ブロードキャスティング・システムから『G-Force Guardians of Space』のタイトルでも全85話が放映されている。こちらは『Battle of the Planets』よりも原版に忠実であるという。

2005年ADVフィルムから原版に極めて忠実な英語吹き替え版DVDが制作され、1年余りをかけて全105話がリリースされた。こちらは日本語音声も収録された改変なしの完全版で、人物名もオリジナルに忠実だが、鉄獣メカの名前は動物名などの部分が英訳されたものになっている(ナマズラー→キャトフィシュラー等)。

台湾

台湾では「科学小飛侠」ke-xue-xiao-fei-xia(ケー・シュエ・シャオ・フェイ・シャア)というタイトルで1977年から始めに数回放送。子供達の人気モノに、巷ではシールや玩具が爆発的に売れたという。小飛侠とは、ピーター・パンの中国語タイトルでも描かれているような、空を飛びながら戦闘をするイメージで付けられたと考えられる。

主題歌については、日本版原曲をそのままで中国語(北京語)に作詞変更され、児童合唱団が歌っていた。

韓国

독수리 오형제 (Doksuri Ou-Hyungjae) = イーグル5兄弟 (Eagle-5)』というタイトルで放送された。

  • 1980年 - TBC(1部だけ放映?)主題歌は日本の原曲のようなメロディーに少し翻案された歌詞
  • 1990年 - KBS(1部だけ放映)
  • 1996年 - SBS(2、3部放映)
  • 2003年 - MTV(音楽専門ケーブルチャンネル)(1部だけ放映)主題歌を当時人気グループだったチェリーフィルターがロック音楽に編曲した曲を使用

過去に『鉄人007』といった盗作アニメが放映された。

2006年ファーストパーソンシューター (FPS) の体裁をとったオンラインゲームのガッチャマンが開発されていることが明らかとなっている。

他作品への客演

映像作品

タイムボカン王道復古 / ヤッターマン タツノッコン王国で同窓会だコロン』
1994年に製作されたOVAでは、科学忍者隊の5人と南部博士がタツノッコン王国の住民として登場している(ただし、台詞があるのは大鷲の健と白鳥のジュンのみである。オリジナルと同じ森功至(テッカマンと二役)と杉山佳寿子が演じている)。正義の味方であるはずが、6人揃ってボヤッキーの経営するそば屋でコロッケそばを堂々と食い逃げする。ドロンボーメカ「ロリコンダー」(のち「セーラームンムン」に変身)がタツノッコン王国に現れたときはこれをギャラクターと勘違いしている。ジョー・甚平・竜の3人は台詞が無いことに嫌気が差し、途中で戦線離脱。残った健とジュンはセーラームンムンの猿芝居が原因で痴話喧嘩を始め、ドロンボー一味にあっさり敗れてしまう。作品中ではギャグキャラ扱いだった。
『世紀末伝説ワンダフルタツノコランド 円盤星人UBO(ユーボー)』
1999年12月31日放映。TBS年末長時間特別番組超える!テレビ」の中の1コーナー。タツノコキャラが総登場する年末特番。特にハクション大魔王やドロンジョ一味がメインキャラとなっていて、ガッチャマン達はボケキャラ担当。
『ヤッターマン限定版 今夜限りのドロンボーVSみのもんた! アナタも一緒に脳力対決! ガッチャマンもマッハ号も登場スペシャル! だコロン!』
2008年5月5日放映。ヤッターマン(2作目)限定版第1弾でみのもんたの知人という設定の元、助っ人として登場。唯一、健のみ台詞も用意されており、オリジナル版と同じ森功至が担当。同じくゲスト出演したマッハGOGOGOの三船剛との二役。森はこちらでもオリジナル版で声を担当していた。劇中の、みのもんたの番組には南部博士も出演していた。
たちゅまる劇場
不思議アニマル・たちゅまるとして、ペンギンの姿をしたガッチャペンというキャラクターが登場。
オレたちひょうきん族
OPのゲストナレーションで主演の5名が声の出演をする。元からひょうきんな竜・甚平、ひょうきんになろうとする健・ジュンに、クールなジョーは1人苦悩する内容だった。

ゲームソフト

タツノコファイト
2000年10月5日、プレイステーション用。
大鷲の健、白鳥のジュン、ベルク・カッツェの3人がプレイヤーキャラとして参戦。
SIMPLEキャラクター2000シリーズ『科学忍者隊ガッチャマン THE シューティング』
2002年6月27日、プレイステーション用。
各ステージのプレイヤーキャラとしてガッチャマンの4人(みみずくの竜を除く)が登場するシューティングゲーム。開発は
タツノコ VS. CAPCOM CROSS GENERATION OF HEROES
2008年12月、アーケードおよびWii用。
大鷲の健、白鳥のジュンの2人がプレイヤーキャラとして参戦。本作をモチーフにしたステージ「ギャラクター基地」ではベルク・カッツェ、ギャラクター兵、総裁Xも登場している。
TATSUNOKO VS. CAPCOM ULTIMATE ALL-STARS
2010年1月28日、Wii用。
上記ソフトのマイナーチェンジ版。上記2人に加え、コンドルのジョーもプレイヤーキャラとして参戦。

ゲームサイト

  • 『タツノコオールスターズULTIMATE CARD BATTLE』(2011年8月10日、Mobage用)
  • 『科学忍者隊ガッチャマン』(2011年9月30日、Mobage用 2013年配信停止) ギャラクターの一員として日本の占領とガッチャマン打倒を目指す。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 原口正宏、長尾けんじ、赤星政尚『タツノコプロインサイダーズ』(2000年講談社
  • アニメージュ』(2000年10月号、徳間書店
  • DARTS構成・編集『タツノコ・ヒーローズ -'70年代・タツノコ4大ヒーロー集合!!』(2001年朝日ソノラマ
  • 『僕たちの好きな科学忍者隊ガッチャマン』(2003年宝島社
  • 草薙聡志『アメリカで日本のアニメは、どう見られてきたか?』(2003年、徳間書店
  • ソノラマ文庫『ガッチャマン』全3巻(柿沼秀樹・著 / 梅津泰臣・絵)- OVAの初期プロットによる小説版。
  • 『SFロマン 科学忍者隊ガッチャマン』(鳥海永行・著。朝日ソノラマ 1978年8月25日発行)。監督、鳥海永行の手による小説版。
  • 『ファンタスティックTVコレクションNo1 科学忍者隊ガッチャマン』(朝日ソノラマ 1978年7月15日発行)。フィルムストーリー、メカ設定、鳥海永行書き下ろし小説「コンドルのジョーストーリー」他を収録。
  • 『ファンタスティックTVコレクションNo3 科学忍者隊ガッチャマンPART2』(朝日ソノラマ 1978年8月1日発行)。フィルムストーリー、レッドインパルス戦闘機三面図、板橋しゅうほう書き下ろし絵物語「嵐を呼ぶミイラ巨人」他を収録。
  • 『科学忍者隊ガッチャマン アニメアーカイブス』(2013年小学館集英社プロダクション

関連項目

外部リンク

テンプレート:科学忍者隊ガッチャマン

テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ
  1. デアゴスティーニ『科学忍者隊ガッチャマン』DVDコレクション No. 1 P. 08
  2. DARTS編『科学忍者隊ガッチャマン全書 増補改訂版 1972〜2000』朝日ソノラマ、2000年、p. 6
  3. 後、ガッチャ(米:gotcha)とは、「アメリカの俗語で “格好良い” と云う意味。」と云う追加理由も成されている。又、ガッチャマン達の慣用句「ラジャー(了解)」もいわば、ガッチャ:gotcha→(分かった!)という調子良いスラングではある。“I've got you!”(got you→got ya→gotcha)
  4. 月刊『OUT』増刊『ランデヴー』創刊号(1977年発行)の「吉田竜夫追悼特集」より
  5. 第92話の台詞より。
  6. 次作『II』の企画段階で、ジャックという弟があがっていた。科学忍者隊G-6・隼のジャックとして配属する草案が出来ていたという。
  7. ジュンが羽根手裏剣を使用した描写は、第91話に見える。
  8. 幼少時にBC島でバラ爆弾を受けた際の破片説もある。『僕たちの好きな科学忍者隊ガッチャマン』P152。
  9. 『II』『F』においても不詳であったが、実写映画版で「大月」の姓が与えられている。なお甚平も実写映画版では「大月」姓でジュンの弟になっている。
  10. 宝島社『僕たちの好きな科学忍者隊ガッチャマン』、P102~103「ミニスカートでハードアクション! G3号怒濤のパンチラコレクション」
  11. 本名で電話に呼び出されるシーンが第94話にある。
  12. 『II』(第30話)では鎗田順吉が担当している。
  13. 『II』(第30話)では東美江が担当している。
  14. 第75話に登場。
  15. カッツェが「なんぶ こうざぶろう?」と姓名を確認するシーンが、第81話にある。また、脚本では「考三郎」の他に「耕三郎」(『II』『F』)や「孝三郎」(劇場版)と表記に揺れがある。
  16. 両者の名前が明かされたのは第76話で、それ以前からは無名だった。
  17. 『F』(第19話)では別の人物役として客演している。第87話では(おそらく誤って)大平透とクレジットされた。
  18. 子供から「おじさん」と呼ばれるほど、男性だと思う人物が多かった
  19. 『SFロマン 科学忍者隊ガッチャマン』より。
  20. IQの定義からいうとこの説明には無理がある。また、学生時代及び女性体である時はIQ250を誇り、男性体の時はやや劣るという描写も不可解である
  21. 『SFロマン 科学忍者隊ガッチャマン』より。
  22. この表記は登場回にレッドインパルス隊長も登場していたという事情によるものである。
  23. ヘンジンマン博士は副総裁としてカッツェ以上の大幹部になっている。オガワラーやドクターフィンガー、またジョーの父、ジュゼッペ・朝倉も幹部である。
  24. 女隊長が暗殺者のひとりを「デブルスター2号」と呼ぶシーンが第31話にある。この2号はアラン神父の婚約者であった。
  25. 本作のナレーター。後作の『II』には仲村秀生、『F』には納谷六郎という違うナレーターが引き継いでいる。
  26. 『ファンタスティックTVコレクションNo3 科学忍者隊ガッチャマンPART2』P52。
  27. ただし、『II』以降では普段着以外でも変身するシーンはある(『II』第45話など)。
  28. 『僕たちの好きな科学忍者隊ガッチャマン』P64。
  29. 第90話より。
  30. 本作SF考証担当の小隅黎によると「合体した各G1からG4号メカを極に強力な時空フィールドを発生させ、ゴッドフェニックス自体を亜空間の歪みに沈める。この時四つの極の間にクロス型で生じるフィールドが、通常空間の大気に激しく反応してイオン化するために、そこに風を切って飛ぶ十字型、すなわち光り輝く火の鳥として姿が出現する」と火の鳥の原理が説明されている。
  31. 無理があったので数発撃った後に回路は焼き切れてしまったが、鉄獣「キャタローラー」の撃破には成功した。
  32. 『僕たちの好きな科学忍者隊ガッチャマン』P8。
  33. 『SFロマン 科学忍者隊ガッチャマン』P52。
  34. 『ファンタスティックTVコレクションNo1 科学忍者隊ガッチャマン』P45。
  35. 第93話よりゴッドフェニックスの基地はユートランド海沿いの南部博士の別荘となるが、補給施設に乏しく超バードミサイルの補充が利かずに弾薬不足に陥っている。なお第7話以前にゴッドフェニックスが、どこで整備や補給を受けていたのかは明らかにされていない。
  36. 第87話最後の次回予告にも用例がある。
  37. 「カッツェ様です。デブルスターで飛び去りました」というギャラクター隊員の台詞が第97話にある。
  38. サブタイトル画面ママ。四字熟語ではふつう「危機一」と書くが、本編冒頭のサブタイトルに「発」の字で書かれている。GATCHA-DATA 20 BOARD
  39. 「消」字のルビは、「き」ではなく、「きえ」と誤記されている。
  40. サブタイトル画面ママ。この前後関係ではよく「最」と書くが、本編冒頭のサブタイトルにはこう書かれている。GATCHA-DATA 92 BOARD
  41. 本編冒頭のサブタイトルは、「宙」字に一画を加えた訛字に作っている。
  42. 同時期発売の『宇宙戦艦ヤマト』『新造人間キャシャーン』『海のトリトン』などのドラマ編LPのオープニング・テーマと同じ趣向。
  43. 当時のアニメ音楽は、「交響組曲 宇宙戦艦ヤマト」(これ自体はサウンドトラックではない)のヒットによって組曲形式で作られるようになっていたが、ヤマトの場合は臨時編成のオーケストラであり、NHK交響楽団のようにすでに地位が確立していた楽団が担当するのは画期的なことだった。
  44. NewEra59FIFTYコラボキャップに新しいデザインが新登場ダ! 福岡ソフトバンクホークス公式サイト 2011年8月16日
  45. 柿沼秀樹『ガッチャマン2 シンデレラ作戦』朝日ソノラマ、1995年。あとがきより。
  46. クレジットには未記載であるが、第2話以降でボブ佐久間によるテレビシリーズ向け楽曲とすぎやまこういちによる劇場版向け楽曲が使用されている。
  47. テンプレート:Cite web
  48. テンプレート:Cite web
  49. 「ガッチャマン」実写映画化決定!主演は松坂桃李 映画.com 2012年10月12日
  50. 「ガッチャマン」初実写映画化!松坂桃李主演 SANSPO.com 2012年10月12日
  51. 松坂桃李主演で『ガッチャマン』実写化 ヒロインは剛力彩芽 ORICON STILE 2012年10月12日