ヨーヨー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:Shu-wiki.jpg
2012年 2A部門世界チャンピオン 高田柊選手(写真:2014年東日本地区大会Aブロックにて)

ヨーヨー(yo-yo)とは玩具またはスポーツの1つである。一般的に製もしくはプラスチック製の2つの円盤を短軸で連ね、(アクセルと呼ばれる)に(ストリングと呼ばれる)を巻きつけた形状をしたもののことを指す。遊ぶ際は紐の一端に輪を作り、そこにを通して円盤の部分を上下させて使う。

歴史

遊具としてのヨーヨーの起源は古く、多くの古代社会においてヨーヨー遊びが取り入れられてきた。考古学的にみると、玩具として人形の次に古い起源を持つほどである。本来の起源は中国にあると考えられているが、古代ギリシアにおいても紀元前500年時点でヨーヨーに似た遊具が登場したことが分かっている。アテネの国立博物館には、ヨーヨー遊びが描かれた花瓶テラコッタ製のヨーヨーが展示されている。ヨーヨーは交易路を通じてアジアヨーロッパに広まり、スコットランドイングランドインドエジプトにまで伝わった。フランス革命当時は亡命者émigréの遊びとしてヨーヨー自体をémigretteまたはémigrantと呼び、大流行となった。フランス革命の混乱から来るストレス解消に役立つものだと捉えられていた。ヨーヨーはフィリピンにまで伝わったが、アメリカで大流行になるまでしばらくの間、地元民の遊びに留まっていた。

フィリピンにおいて、ヨーヨーは現代の形状に次第に近づいていった。このため、ヨーヨーは本来フィリピンに起源があり、数世紀の歴史があると主張するものもいる。yo-yo(ヨーヨー)という名前自体、タガログ語のcome-comeという意味を持つ単語に由来すると一部には信じられている。しかし、yo-yoはタガログ語由来ではなく、comeという意味を持つ単語はタガログ語ではdumatingである。ただし、yo-yoという語がフィリピンで使われていた他の言語に由来する可能性はあり、その理由として、yo-yoという単語が印刷物に現れたのは1860年に出版された「フィリピン語」の辞書であることが挙げられる。

日本での大流行

1933年(昭和8年)、洋行帰りの教員がアメリカ土産として持ち帰ったのが嚆矢だといわれる。いわゆるモダンボーイとかモダンガールと呼ばれた者が楽しんでいたが、訓練を要さず誰でも手軽に楽しむことができたので、サラリーマンや学生の間にも広まり、大阪でヨーヨーの競技大会と思しきイベントが開催されている。仕舞いには老若男女の別なくヨーヨーを持ち歩くようになった。同年、東京日比谷にあった仮国会議事堂を警備哨戒中の一警邏が、職務中にヨーヨーで遊んでいたとして「職務怠慢」による懲戒免職に処せられた。翌年初夏には既にブームが沈静化している。戦後、日本ではコカ・コーラの販促品をきっかけにした第一次ブーム、スケバン刑事による第二次ブーム、バンダイ玩具ハイパーヨーヨーによる第三次ブームが起きている。

武器説

俗説とは異なり、ヨーヨーが武器として使われた証拠、何らかの武器に由来するという証拠は存在しない。周囲に鋭利な刃物を備えたヨーヨーを武器とすれば、動物の狩りに使用できるかもしれないが、ヨーヨーを安全に手元に戻す方法がない以上実用的ではない。武器として使われたという俗説はフィリピンに起源があると考えられる。16世紀のフィリピンでは鋭利な石を紐に結わえて樹上から獲物を狩っていた。近代的なヨーヨーの起源も当時のフィリピンであることから、ヨーヨーの起源に関して混乱が生じたと考えられている。[1]

基本的な遊び方

簡単なヨーヨーでは、ひもの先端は円盤の間の軸に固定されている。軸にひもを巻き付けてから、ヨーヨーを下に落とせば、ひもがほぐれ、かつヨーヨーは回転しながら落ちてゆく。ひもが伸びきればそれ以上落ちることができないが、ヨーヨーは慣性で回転を続けようとするため、今度は反対向きにひもを巻き込んでよじ登ってくる。

この際、摩擦抵抗があるので、じっとしたままだとヨーヨーは手元まで来ることはない。それでは面白くないので、実際には落とすときには投げ下ろすようにして初速を与え、上がるときには手を引き上げて上昇を助ける。このような動作をすることによってヨーヨーは素早く飛び出しては手元に収まるようになる。またこれを応用すると、下向きだけでなく横など様々な方向へ投げ出し、手元へ素速く引き戻すことも可能である。軸を中心にしての回転を用いて遊ぶ点で、独楽と共通点がある。

水風船を輪ゴムや紐で吊るした水ヨーヨーというものもある。これも水風船を掌から放したり引き寄せたりして遊ぶのでヨーヨーと呼ばれるが、その運動は、むしろ手鞠に似ている。

高度な遊び方

簡単なヨーヨーでは、ひもが軸に固定されていた。しかし、ひもを軸に固定しないタイプが生まれ、遊び方が高度化した。先端を輪にしたひもをヨーヨーの軸にかけ空回りするようにしたものや、ヨーヨーの軸となる部分にプラスチック製のものや金属ボールベアリングなどの軸受を取り付け、その上にひもをつけることによってひもが直接回転軸に触れないようにしたものなどがそれである。そのまま巻き付けて使えば、普通のヨーヨーと同じように使えるのだが、ひもが伸びきっても回転を止める抵抗がないため、ひもは逆方向に巻き取られず、ヨーヨー本体だけが落下時の方向にいつまでも回ることになる。しかし、このままだとひも巻き取る手段がないため、本体の回転軸近くにひもに対するひっかけ抵抗となる構造上の突起や粘着性のシールなどを設けておく。そうすると、回転中にヨーヨーのひもを引っ張るなどしてひもにゆるみを与えることによって、ひもがひっかけ抵抗に絡まるため巻き取ることが可能となる。

このような回転のあるヨーヨーは、回転中はジャイロ効果により横に倒れにくいという特徴をもっているため様々なパフォーマンスができるようになった。ウォーク・ザ・ドッグ(犬の散歩)やエレベーターなどは、トリックと呼ばれる技の例である。なお、現在のヨーヨー空転時間(スリーパー)の世界記録は2012年の世界大会で香港のSimpson Wong Wai Sheukが樹立した30分28秒30である。[2]

プレースタイルにも種類があり現在では大まかに以下の6つの部門に分類される。

1A:ワンハンドストリングトリック
ヨーヨー1つであやとりのような技を行う。
2A:ツーハンドルーピングトリック
両手に1個ずつ持って輪を描くタイプの技を行うスタイル。
3A:ツーハンドストリングトリック
両手に1個ずつ持って二つで1Aに近い技を行う。マーク・マックブライドが考案したベルベット・ロールというトリックからできた。
4A:オフストリングトリック (OS)
あらかじめヨーヨー本体から糸を外しておきディアボロのような糸、本体を独立させた形でのプレーを行う。デイル・オリバーが考案したオリバーズ・ロケットというトリックからできた。
5A:カウンターウェイトトリック (CW)
指に結わえるべきひもの部分に重りを付け、手からヨーヨーを独立して運動させることが可能なプレースタイル。カウンターウェイト(またはフリーハンド)と呼ばれる。スティーブ・ブラウンによって考案された。
AP:アーティスティックパフォーマンス
1-5A部門とは違い、芸術性を追求。ヨーヨーさえ使えば何をしても良い。

世界的な大会としてWorld Yo-Yo Contestが存在する。 また、日本では4月4日はヨーヨーの日とされている。

スピナー

かつてはヨーヨーで遊ぶ人のことをスピナーと呼んでいた。これは1997年にハイパーヨーヨーを発売したバンダイが当時ヨーヨーをプレイしていた人たちの呼称として採用していたもので、現在では使われる機会が減っている。日本を含め、ほとんどの世界各国の大会運営組織はスピナーという呼称を用いず、単に「プレイヤー」または「ヨーヨープレイヤー」と呼んでいる。[3]

ヨーヨーを扱った作品

ヨーヨーを主題とした作品

ヨーヨーが武器として使われる作品

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

  • ラッキー著「ヨーヨーの歴史」(日本語訳)- GIOY
  • C3 BTH: Heaviest YoYo Ever (YoYoNews.com)
  • International Yo-Yo Federation (IYYF)